2023年11月1日 11/18北大阪急行回のコースマップを公開しました!
2023年9月26日 9/30大阪モノレール回のコースマップを公開しました!
2023年6月7日 6/17水間鉄道回のコースマップを公開しました!
2023年5月10日 5/20泉北高速回のコースマップを公開しました!
2023年3月28日 4/15能勢電鉄回のコースマップを公開しました!
2023年3月22日 4/1阪堺電車回のコースマップを公開しました!
2023年3月1日 2023年度開催情報を公開しました!
4月1日(土) 予備日4/8(土) |
阪堺電車終了! | 約15km | ||
---|---|---|---|---|
阪堺沿線の桜の名所を巡る 堺旧市街地と仁徳天皇陵古墳周辺の桜満喫コース |
||||
※開催当日は受付でコースマップを受け取ってから出発してください。 | コースMAPはこちら | |||
あびこ道車庫
→
内川緑地
→
土居川
→
スギ薬局堺旭ヶ丘店<特典あり!>
→
|
||||
<ここがみどころ!:内川の桜> |
||||
あびこ道車庫を出発し、大和川を渡り堺市内へ。旧市街地にある内川のせせらぎと緑地の桜並木を楽しみながら土居川へと進みます。土居川沿いの桜並木を観ながらコースは環濠エリア南の住宅街を進み、特典施設のスギ薬局堺旭ヶ丘店で一息し、コース後半へ!!コース後半は、御陵通りの桜並木と仁徳天皇陵古墳周回路の桜を楽しみながら、市内中心部に戻り、土居川公園の桜を楽しめる阪堺沿線の桜を満喫できるコースです。 | ||||
|
4月15日(土) 予備日4/16(日) |
能勢電鉄終了! | 約10km | ||
---|---|---|---|---|
能勢電鉄妙見線延伸100周年! 一の鳥居から山下・妙見口コース |
||||
※開催当日は受付でコースマップを受け取ってから出発してください。 | コースMAPはこちら | |||
能勢電鉄 本社前
→
一の鳥居駅
→
大阪青山歴史文学博物館
→
畦野駅
→
賴光寺
→
|
||||
<ここがみどころ!:大阪青山歴史文学博物館> |
||||
能勢電鉄平野本社前を出発して式内社の多太神社、愛宕社を巡り一の鳥居駅へ。ここから100年前に同駅から妙見口駅まで延伸したルートを辿って歩きます。見どころは大阪青山歴史文学博物館や源氏ゆかりの社寺等でゴールは大阪府最北端の駅・妙見口駅です。 | ||||
|
5月20日(土) 予備日5/27(土) |
泉北高速鉄道終了! | 約9km | ||
---|---|---|---|---|
風かおる光明池緑地を散策 大阪みどりの百選 美多彌神社から光明池を巡るコース |
||||
※開催当日は受付でコースマップを受け取ってから出発してください。 | コースMAPはこちら | |||
新檜尾(しんひのお)公園
→
美多彌(みたみ)神社
→
城山(しろやま)公園
→
|
||||
<ここがみどころ!:光明池の大きな雨乞蛙> |
||||
新檜尾公園をスタート。メタセコイヤの美しい並木道に見送られ鎮守の森の「しりぶかがし」が大阪府の天然記念物に指定されている美多彌神社へ。泉北ニュータウンの緑道を巡り、新緑が眩しい光明池の湖畔沿いを野鳥のコーラスに癒されながら再び新檜尾公園を目指します。初夏の新緑の息吹が心地よい約9kmの歩きやすいコースです。ご家族連れでのんびりお楽しみ下さい。 | ||||
|
6月17日(土) 予備日6/24(土) |
水間鉄道終了! | 約9.5km | ||
---|---|---|---|---|
水間沿線・初夏の田舎道を歩く 厄除けの聖地「水間寺」から水間街道を巡るコース |
||||
※開催当日は受付でコースマップを受け取ってから出発してください。 | コースMAPはこちら | |||
水間寺 → 水間公園 → 森の小径 → 水間街道 → 森稲荷神社 → 水間寺
|
||||
<ここがみどころ!:森の小径> |
||||
厄除けの聖地「水間寺」からスタートし水間公園をゆっくり通過してください。チンチン電車がある「森の小径」を抜け水間鉄道沿線の「水間街道」を歩きます。水間街道の途中では、だんじりの宮入りも行われる「森稲荷神社」を通り「水間寺」にてゴールです。ぜひ、この機会にお参りください。 | ||||
|
9月30日(土) 予備日10/7(土) |
大阪モノレール終了! | 約10km | ||
---|---|---|---|---|
鉢伏山自然歩道から郡山宿本陣を経て万博記念公園へ 北摂の自然と歴史街道を巡るコース |
||||
※開催当日は受付でコースマップを受け取ってから出発してください。 | コースMAPはこちら | |||
彩都西駅
→
鉢伏山自然歩道
→
彩都あかね公園
→
川端康成旧跡
→
郡山宿本陣
→
|
||||
<ここがみどころ!:鉢伏山自然歩道> |
||||
木漏れ日を感じながら「鉢伏山自然歩道」を進みます。日本初のノーベル文学賞 作家「川端康成」が祖父母と暮らした家(旧跡)を訪問した後、箕面川沿いを歩き西国街道に入ると、西国の大名が参勤交代の時に宿駅として利用した「郡山宿本陣」に到着。「郡山公園」で休んだ後は再び自然を感じる小道を進みます。コース最後の坂を上ると万博記念公園の景色がお出迎え。ぜひ、この機会に北摂の自然と歴史を感じてください。 | ||||
|
11月18日(土) 予備日11/25(土) |
北大阪急行終了! | 約10km | ||
---|---|---|---|---|
秋の豊中の街並みと自然を楽しみながら 豊中稲荷神社と桜塚古墳群を巡るコース |
||||
※開催当日は受付でコースマップを受け取ってから出発してください。 | コースMAPはこちら | |||
桃山公園
→
豊中稲荷神社
→
大曽公園
→
大塚公園(大塚古墳)
→
御獅子塚古墳
→
|
||||
<ここがみどころ!:豊中稲荷山神社> |
||||
桃山台駅前の桃山公園を出発し、しばらく秋の豊中市内を散策すると、豊中稲荷神社に隣接する稲荷山公園に到着します。こちらで一休みした後は豊中市内に点在する大小様々な古墳を巡り、都市緑化植物園(アンケート回答で当日のみ入場無料)や服部緑地内の秋色に染まった草木を観賞しながらゴールを目指します。深まる秋の雰囲気を感じながら、豊中の自然と街並みの風景をお楽しみください。 | ||||
|
参加費について
参加条件
準備品
お願い
必ずマスクを着用し、マスクを外す場合には他の参加者との距離を2メートルあけてください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。