『2021年度開催予定の朝日・おおさか南北ウオークは、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮し、開催日を下記のとおり変更致します。
第1回 大阪モノレール 5月1日(土) → 7月10日(土)
第2回 阪堺電車 5月15日(土) → 9月4日(土)
※今後の状況により急遽変更となる場合もございます。各社ホームページ、駅ポスターなどでご確認ください。
|
第1回 大阪モノレール | 約9km |
---|---|---|
コースマップ準備中
D-51(デゴイチ)の勇姿や、四季を楽しめる公園を巡る 元茨木川緑地・バラ園・SLを楽しむコース |
||
沢良宜駅 → 元茨木川緑地 → SL広場 → 若園公園 → 水尾公園 → 立命館大学 → 宇野辺駅 |
![]() |
|
春には桜が咲き誇る大阪モノレール沿線の桜の名所「元茨木川緑地」や公園など、自然と触れ合いながら巡るコースです。人気の蒸気機関車D-51(通称
デゴイチ)が展示されたSL公園や、約180種、1750株のバラが咲き誇る若園公園など、思わず写真を撮りたくなる見所が点在します。フラットでとても歩きやすいコース設定です。 ハイキング初心者にピッタリな、モノレール沿線にご家族でお出掛けしよう! |
||
|
|
第2回 阪堺電車 | 約12km |
---|---|---|
コースマップ準備中
日本最古の観音霊場とつつじの名所を訪ねる あびこ観音と浅香山緑道を巡るコース |
||
あびこ道車庫
→
浅香中央公園
→
あびこ観音
→ |
![]() |
|
あびこ道車庫を出発し、大和川北岸河川敷から浅香中央公園を通り、日本 最古観音霊場であるあびこ観音を訪れ、コースのほぼ中間地点である特典施設の「スギ薬局 住吉苅田店」でリフレッシュ!「! ちん電ゴマさぶれ」など種類豊富な洋菓子を販売している地元で人気の「フローレンス」の前を通り、あびこ大橋を渡り堺市内へ。つつじの名所である「浅香山緑道」を通り、ゴールのあびこ道車庫へ戻るコースです。 | ||
|
6月19日(土) | 第3回 能勢電鉄 | 約11km |
---|---|---|
コースマップ準備中
古社を訪ねてまちなかの展望所を巡る 戸隠神社から大和みはらし緑地・新光風台コース |
||
日生中央駅前
→
戸隠神社
→
市杵島神社
→
大和みはらし緑地
→
平木谷公園
→
大和第10公園
→
新光サンセットロード
→
新光風台しらかば公園
→ |
![]() |
|
日生中央駅をスタートし、隠れた名所旧跡を巡りながら散策。まずは、ゴルフ場に沿った道を進み、戸隠神社・市杵島神社を訪れ、「眺望よし」の大和みはらし緑地でリフレッシュ!豊かな自然に囲まれた大和団地・新光風台のニュータウンを闊歩し、林道を抜けると、そこは大阪最北端の駅である妙見口駅に到着!都会の喧騒を忘れ、のんびりと歩いてみてはいかがでしょうか。 | ||
|
7月3日(土) | 第4回 泉北高速 | 約9km |
---|---|---|
コースマップ準備中
泉北の丘陵をゆったりと 夏木立の緑道といにしえの街道を歩くコース |
||
いずみがおか広場
→
田園公園
→
三原公園
→
高倉公園
→
あまの街道 |
![]() |
|
いずみがおか広場を出発し、緑豊かな泉北丘陵の小径を進みます。古くから人々が行き交った参拝道「あまの街道」ではかつての河内と和泉の国境にあたる陶器山の雑木林が連なる尾根道からの眺望を楽しんだ後、再び泉北ニュータウンの緑道を巡り、いずみがおか広場に戻ります。小鳥のさえずりと深緑の息吹が心地よい約9kmのコースで心と身体をリフレッシュ! | ||
|
9月18日(土) | 第5回 北大阪急行 | 約8.5km |
---|---|---|
コースマップ準備中
夏の名残と秋の訪れを感じながら 日本の歴史公園100選 服部緑地とその界隈を巡るコース |
||
服部緑地(東中央広場)
→
いなり山
→
旧春日村
→
春日神社
→
熊野田公園
→
皿池公園(雨乞いの記念碑)
→
日本民家集落博物館(割引入場)
→ |
![]() |
|
スタート直後のうづわ池付近で鳥のさえずりを感じ、最初に到達するのは“21世紀に残したい日本の自然100選”に選ばれた千里丘陵の竹林が生い茂るいなり山。ここから昔の佇まいと新たなまちが入り混じる旧春日村を通過後、慶安元年(1647年)勧請の春日神社へ。その後は豊中市内を散策し、服部緑地の自然に触れ、日本民家集落博物館(割引入場)や円形花壇を観賞しながらゴールへ。 歩行距離は短いので、ゆっくりと秋の訪れを感じてください。 | ||
|
11月6日(土) | 第6回 水間鉄道 | 約9.5km |
---|---|---|
コースマップ準備中
ゴール近くは十六童子像がお出迎え 里山・みかん・行基ゆかりの地を巡るコース |
||
水間公園 → 正覚寺 → 国見地蔵 → 井川みかん園 → 東山中央公園 → 永寿池 → 水間街道 → 水間寺 |
![]() |
|
恒例の水間公園からスタート。里山の雰囲気を味わい、みかんの香り漂うみかん畑を通り抜けのんびり歩きましょう。後半は水間寺を建立したとされる行基ゆかりの地を巡ります。永寿池は1200年前に行基が取水工事を行ったものとされ、水間寺直前の水間街道では清児付近で道に迷った行基をどこからともなく表れ、水間の地まで案内したとされる十六童子を見立てた十六童子像がお出迎えしています。 | ||
|
注意事項
参加費について
参加条件
準備品
お願い
必ずマスクを着用し、他の参加者との距離を1~2メートルあけてください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。