ハイキングブログ
歩き収めました
2019年12月24日 《のせでんチャレンジハイキング》
先日、カラオケに行きました。
ひさしぶりすぎて、高校時代に流行った曲しか歌えなかった
いつまでも心は女子高生、西島です。
今年最後のハイキング
2019年歩き納めのロングウオーク!
大部峠・ふるさと館・猪名川歴史街道コース を
12月21日に開催しました。
22kmの長距離、ご参加いただいた皆様
翌日 足腰大丈夫でしたか?
せっかくなので集合写真。
今から歩きまくるぞっ!
「Yeahhhh!!」
日生中央駅をスタートし、内馬場から阿古谷へぬけます。
今も残る貴重な寒天干しを見学します。
猪名川町立ふるさと館まで来て、ここでやっと半分。
昼食を食べて再スタートです。
天澤寺を参拝します。
おっと、ハイカーが
『でっちようかん』を購入中ですね。
沿線の名物をお買い求めいただくのは
嬉しいことです。
近畿自然歩道沿をのんびり歩きます。
ちょっと一服。
だって、ここまでで一体何キロ歩いてんのぉ~!
ってぐらい歩いてます。
再び、歩き続けます。
そろそろ、足の裏が痛くなってきたのではないでしょうか。
姫ヶ淵を通過します。
『道の駅いながわ』に立ち寄ります。
ここで販売しているお蕎麦のかりんとう 美味しいですよ。
毎度おなじみ屏風岩。
ここの板橋好きです。
こうゆう道ってあまり残っていないので貴重ですよね~。
近畿自然歩道、ありがたや。
ふれあい公園への上り階段。
ねぇ、ちょっと。
ここ立ち寄らせるの距離稼ぎ?
って思った方もいるでしょうね・・・・。
そんなことありません。
素敵な公園で休憩したら良いかな~と思って((´∀`*))
ふれあい公園を15時までに出なければ
ゴール間に合いませんよ~。
ってぐらい、長い長いコースです。
ゴール目前。
急に身体がガタついてきますね。
ホッとしたからかな?
555(ゴーゴーゴー)名の参加者の皆さま
ありがとうございました。
今年ものせでんハイキングが事故なく開催することができたのも
マナーを守ってくださる皆様のおかげです。
来年も、よろしくお願い致します!
良いお年を~♪
ロングウォーク歩いてきました。
2017年12月26日 《のせでんチャレンジハイキング》
こんにちは。
今回のブログは前半(昼食まで)を西島、後半(昼食~ゴール)を広岡が担当します。
12月23日(土・祝)
毎年恒例のチャレンジハイキングを開催しました!
2017年歩き納めのロングウオーク、龍化渓谷・能勢森上・坂井峠を歩きます。
日生中央駅前に集合し、
知明さくら橋→龍化つり橋→道の駅能勢→栗栖→坂井峠→縄手橋→黒川公民館→妙見口駅へと
なんと24kmを歩きます。
まずは、ハイキングリーダーからの注意点の案内です。
とにかく、距離が長いので皆さん無事に歩ききることを願います。
12月末で家の用事もたくさんあるでしょうが、
たくさんの参加者の皆様がスタート日生中央駅前にお集まりいただきました。
さぁ、いざ出発。
知明湖を目指します。
枯葉を踏みしめて歩きます。
水で半分隠れていますが、右下のくぼみが龍化隧道です。
大正5(1916) 年竣工の手掘りのトンネルです。
歴史を感じますね~。
龍化渓谷のせせらぎを聞きながら龍化つり橋を渡ります。
ちょっとゆらゆらします。
つり橋ってなんだかワクワクしますよね。
昼食ポイント「道の駅能勢」でひと休み。
ここまでで、まだ半分ほど。
まだまだ先は長いです。
ここからは先頭を歩いたリーダの広岡が担当します。
昼食後はのどかな景色を眺めながら歩きます。
コースで唯一の坂道、坂井峠をのぼります。一気に汗が出てきました。ファイト!
坂井峠の最高点です。枝の間からのどかな景観が見れました。
坂井峠から連続したS字曲線を下ります。
ゴールまで、あと約3km頑張れ!
ゴール到着今日は605名のお客様に参加いただきました24kmのロングランお疲れさまでした。
来年1月1日(月祝)に「初日の出ハイキング」開催します。妙見山山頂から「初日の出」を拝みましょう!
皆さまのお越しをお待ちしておちます。
12/23(水・祝)チャレンジハイキング25km!!
2015年12月25日 《のせでんチャレンジハイキング》
こんにちはハイキング担当の広岡です。
さて12月23日(水・祝)に2015年の歩き納めのロングウォーク「のせでんチャレンジハイキング」
「歌垣山・涌泉寺・清正公堂」コース(約25km・中級向き)で開催しました。
当日は、午後から降水確率が70%の予報にもかかわらず、多くのお客様に参加いただき空の様子を伺いながら午前9時30分に妙見口駅前を出発!
大堂越えを抜けて緩やかな坂道を野間川沿いに歩き堀越峠を目指しました。
右手の里山に台場クヌギ群が枯れた葉っぱをまとい冬の訪れを告げていました。
コース沿いにポツンとクヌギの木が1本ありイルミネーションを施すとアート作品誕生か!
今谷池を通過中に雨が~嫌な予感がしましたが堀越峠を通過する頃には雨はやんでいました。
堀越峠を越え、本日のメインイベント歌垣山登山!登山道がかなり整備され比較的登りやすかったです。
山頂では多くのお客様が昼食をとられていました。
歌垣山を下り涌泉寺(ゆうせんじ)へ向かいました。
涌泉寺を出て府道108号線の旧道を歩いていると民家の横に洗い場らしき水溜があり、昔はここで洗い物や洗濯をしていたのでしょうかね。
加藤清正公ゆかりの清正公堂(せいしょうこうどう)を参拝し、皆さまを苦しめた仏坂を上り能勢家の菩提寺清普寺(せいふじ)へ向かう途中に、また雨が降り出し止む事なく野間の大ケヤキに着くころには本降りになりました。
皆さんが無事にゴールされるか心配しながら歩くことに・・・
今回、午後から70%と降水確率が高い中、350名のお客様にご参加いただきありがとうございました。
次回は2016年初歩きとなる「第29回のせでん初日の出ハイキング」を開催します。
スタッフ一同皆さまのお越しを、お待ちしております。
4月11日(土)のせでんチャレンジハイキングを開催しました!
2015年4月17日 《のせでんチャレンジハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
4月11日(土)に開催された「のせでん春のチャレンジハイキング」の模様をお伝えします。
年末恒例となっているチャレンジハイキングですが、今年は年2回予定しており、春に初開催しました!
今回のコースは、日生中央駅から丹州街道を通り、コース唯一の山道を抜けると
分岐点があります。コースは車道に変わり、道の駅能勢くりの郷で休憩後は、
一庫大路次川沿いを進みます。ゴールはスタートと同じく、日生中央駅です。
全長22㎞の中級向きのコースです。(ショートカットコースは14㎞です。)
この日は朝の気温が低く、みなさん着込んでいますね。
距離が長くなっているので、無理をせず歩いていきましょう!
後ろから写真を撮っていました!まるで大名行列みたいです。
山中にはヤマザクラが咲いていました。鮮やかなピンク色ですね。
こちらは、菜の花です。ついついよそ見したくなりますね。
コース唯一の山道となりました 丹州街道です。
この日は前日の雨でぬかるんでいました。
ハイキング初心者の僕にとって、上るときよりも、下りるときの方が滑りそうでした。
山道が終わったところで、運命の別れ道です。
今後もあまり無理をせず、ご自身の体力や体調に合わせてくださいね。
道中にいちご狩りを体験できるフルーツファーム果楽土さんを横目に進んでいきます。
空中イチゴ狩り!?って一体どういうものなのでしょうか。
入ってみたくなりましたが、昼食ポイントまで頑張りましょう。
おっと、昼食ポイントにもう着きました。道の駅能勢くりの郷でトイレ休憩と昼食をとりました。
川沿いでお弁当タイム♪
帰りのエネルギーを補給してゴールを目指します。
朝は曇っていたのですが、午後からは青空を見ることができました。
鹿か猪の骨でしょうか。道中に落ちていたのですね。
「はいチーズ!」みなさんいい笑顔です。
龍化つり橋を渡ります。先頭集団ではだいぶ橋が揺れたのでしょうか。
さあ、一庫ダムを超えて日生中央に帰ってきましたよ。
今回は290名のお客さまにご参加いただきました。
次回は4月21日(火)のせでん高代寺ハイキング
「続けて楽しむ四季の山 毎月違うルートを歩く高代寺コース」 約3~8㎞
もうすぐGWですね、のせでんハイキングスタッフと一緒に楽しく歩きましょう!
皆さんのお越しをお待ちしております。
12月23日(火・祝)開催「のせでんチャレンジハイキング」
2015年1月6日 《のせでんチャレンジハイキング》
こんにちはハイキング担当の広岡です。さて12月23日(祝)に「のせでんチャレンジハイキング」を
ソエ谷峠・西谷・青木の間歩コース(25km・中級向き)で開催しました。
当日は、晴天に恵まれ、息を吐いても白くならず2014年歩き納めにふさわしい条件のもと日生中央駅前を出発しました。
のどかな田園風景が広がり光を浴びて水彩画のような冬野菜を見ながら歩いているうちに、
休憩ポインント歴史資料の宝庫「多田銀銅山・悠久の館」に到着!
銀山町の歴史深い旧家が並ぶ街並を歩き、ソエ谷峠へ向かう途中に一ノ池があり、水はエメラルドグリーン色、
周りの木々を水面に写し出し、まるでミニ摩周湖のようでした。
ソエ谷峠に入り綺麗なせせらぎを左手に見ながら、爽快な気分でソエ谷峠を越えました。
ソエ谷峠を超えると前から眩しいくらいの光がコ-スを写し出し、自分の影に追いかけられながら
昼食ポイントの里山の自然を生かした兵庫県立「宝塚西谷の森公園」へむかいました。
「宝塚西谷の森公園」で昼食後、公園内の「東の尾根みち散策道」を上り木立の間から
山々に囲まれた西谷地区が綺麗に見えました。
「宝塚西谷の森公園」を出発後、のどかな田舎道を歩いていると、「三田・武田尾」と掘られた古い石標に出会いました。
この石標はいつのころからここにあるのかなと思いつつ、石標を過ぎると先が見えないほどの長い坂道、
コ-ス後半の坂道はさすがにこたえました。
少し足を引きずりながら多田銀銅山に到着。歴史的ロマンにふけていると、辺りは薄暗くなりましたが、
あとは住宅地を歩きゴール!さすがに25kmは疲れました。
今回は550名のお客様にお越しいただきました。
皆さん2014年歩き納めのロングウオ-クは如何でしたか?次回からも「のせでんハイキング」で楽しく歩きましょう。