ハイキングブログ
2018年11月3日(土・祝)阪急・のせでん合同ハイキングコース紹介★
2018年10月19日 《のせでん特別ハイキング》
こんにちは、のせでんハイキング担当の奥野です。
今日は、2018年11月3日(土・祝)開催予定の阪急・のせでん合同ハイキングのコース紹介をします。
集合場所は、山本新池公園(阪急・山本駅下車、徒歩約3分)
スタート直後は、天神川沿いを歩きます。
妙玄寺の立派な堀の周りを通って、
JRのガードをくぐると、景色が広がります。
ここは、第二次世界大戦中の軍事資材運搬専用鉄道でした。
当時の事を想像してみてください。(※特に碑はございません。)
ここは、兵器廠専用線として、使われ現在もそのまま
残っています。
そうこうしてるうちに、荒牧バラ公園に到着です。
秋のバラを堪能してくださいね。
小休憩をとったら、再スタートです。本日2回目の天神川です。
歩道橋を2回渡って、川西の加茂地域に
入っていきます。
コース途中の川西最古の道標をお見逃しなく!!
阪急・のせハイキングスタッフで入念な下見を行いましたよ!
鴨神社で昼食休憩♪ ゴミは必ずお持ち帰りでお願いします!
このあたりは、明治中頃に敷設されていた川辺馬車鉄道軌道跡です。(後に摂津鉄道)
名残を感じてください。(※特に碑はございません。)
猪名川沿いをゆったり歩いて、
ゴールの出在家健幸公園に到着です。当日は抽選会も開催しますので
お楽しみに♪
ちなみに・・・
ゴールには、なんと三角点があります。
これは家族・友達に自慢できますね。
みなさまのご参加をスタッフ一同お待ちしております!!
阪急・のせでん合同ハイキング
2016年11月7日 《のせでん特別ハイキング》
こんにちは!
ハイキングスタッフの西島です。
11月3日(木・祝)阪急・のせでん合同ハイキングを開催いたしました!
今回のコースは「色づき始めた山々をめぐる 止々呂美から鉢伏山・箕面公園コース」です(^○^)/
青空が心地よく、ハイキング日和となり、
集合場所の妙見口駅には驚くほどの人・人・人・・・。
さすが阪急合同!!
さすが祝日!
さすが、さすが!!
1000人を越える参加者の皆様が改札口からぞろぞろ。
アスファルトが沈むかと思いました(笑)
今日は山が崩れるんじゃないかと思うほどの賑わいです。
あまりのごった返しに写真を撮る余裕がありませんでした(;´д`)
ありがたいことです。
さぁ、いざ出発です!
と、いきなりワタクシ中止々呂美交差点までワープ♪
交差点案内のため、すみません。車で移動しました。(ここから先は歩きますよ)
おっと気づくとさっそく勇敢なるハイカーの方々が軽快に歩いてまいります。
「おつかれさまで~す *^▽^) 」
中止々呂美交差点を抜けるとここからが本番です。
ずっと上り。
一枚上着を脱いでも汗がじんわり。
途中、景色の開けるところがありました。
一服しましょ~(・ω・)
道幅も狭くなり、山の中渋滞しています。
ゆっくりゆっくり上ります。
おっと~!
渋滞の原因はこれか。
岩の段差をよっこらしょ。
これが中級コースの醍醐味ですね~。
手を使わないと上れません。
根元から数本の幹を広げたエドヒガンの大木が!
これがこの山の曲がり道の目印です。
春になると桜が綺麗ですよ
その後もひたすら上り、到着~
お弁当、お弁当♪
ハイキングの醍醐味は何と言っても、お外ごはんですよね。
猿の鳴き声が聞こえました。
お弁当取られた方、いませんよね!?
さ、お腹もふくれたし、下りますか。
でも、まだ8キロもある~。
く( ̄△ ̄)ノ ガンバレェェェ!!
箕面川ダム横を通ります。
少し山が色付いてますね。
ここからは久々のアスファルト道です。
着いた~!
着いたよ~!
箕面の滝だよ~!
あ、ちがうゴールの気分になっちゃいましたが、ゴールまであと2.5キロです。
やばい・・・。
鮎の焼けた良いニオイが 私の鼻をくすぐる・・。
ウインナーがさらにくすぐる・・・。
ビールまで売ってる~ (@Д@;
唾を飲み込み、ぐっと我慢( ̄△ ̄)
赤い橋が良い雰囲気です~。
ゴール~~!!
ここが本当のゴールです。
箕面駅に無事着きました!
驚きの参加人数!!
1178名の参加者の皆様!
本当におつかれさまでしたヾ(^-^;)
筋肉痛になりませんでしたか?
ちなみに私は翌々日股関節が痛くなりました/(´д`、)
1月16日(土)のせでん・大阪モノレール ジョイントハイキング開催しました!
2016年1月18日 《のせでん特別ハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。さて、2016年1月16日(土)にのせでん・大阪モノレールジョイントハイキングを開催しました。今回は、いにしえの旧跡を探して歩こう!能勢街道~西国街道コース(滝山駅~モノレール豊川駅)で、距離は14㎞でした。
集合場所の滝山駅近くのヘリポートです。「防寒対策はバッチリですか~」
10時に一斉に出発となりました。「行ってきまーす。」
この日は天気も良く、のんびりと猪名川堤防沿いを散策できました!(^^)!
池田城跡では、南門から入り大手門から出ました。高台なので眺めも良かったですね~
逸翁美術館の庭園の中も特別に通行させていただきました。
若王寺を通って、能勢街道を進んでいきます。
有馬道に入り箕面川を横目に・・・
西国街道に入ると、箕面市です。マンホールは「箕面の滝」
阪急箕面線を横断し、進んでいきます。
箕面のショッピングセンターに到着です。左上の橋は「かやのぺい橋」
広場では朝市も開催されていましたね。
西国街道沿いの石段を進んでいくと、勝尾寺の大鳥居を発見しました。
かつて勝尾寺へはいくつもの巡礼道があったようですが、この西国街道からの道が表参道でした。
春日神社の御旅所を超えるとゴールはもうすぐです。
ゴールの大阪モノレール 豊川駅に到着です。
お疲れさまでした。本日は679名のお客様にお越しいただきました。
次回は1月19日(火)のせでん高代寺ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
ハイキング日和で、気持ちよく歩いてきました
2015年2月24日 《のせでん特別ハイキング》
ハイキングスタッフの西島 陽公(ようこ)です。
2月21日(土)に「新田城跡から鼓滝・舎羅林山(しゃらりんざん)コース」を開催いたしました。
集合場所の能勢電鉄平野本社には長蛇の列が!!
ず~っと奥まで続いているんですよ。
天気も良く、ハイキング日和です。
猪名川沿いを歩くのは気持ちが良いですねぇ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
鼓滝駅がら徒歩約5分ほどのところにある下滝公園に、
西行法師が和歌の道を志して間もなくのころ歌った歌碑があります。
『音に聞く 鼓が滝をうちみれば 川辺に咲くや白百合の花』
西行法師が聞いた鼓が滝の水の落ちる音は今は聞こえませんが、情景が目に浮かびますね。
そして、30分ほど歩くと東多田地区の住宅街の外れにあるヒノキやスギに囲まれた九頭(くず)大明神に着きました。
名前の通り九つの頭を持つ龍の伝説が残っています。
龍の首が祀られ、目や鼻、口、耳など、首から上の病気に御利益があると伝えられています。
さぁ、いよいよ今回のメイン舎羅林山(しゃらりんざん)に入ります。
入ってすぐの所にお地蔵さんの後ろに招き猫が置いてありました。
しっかりしたルートですが至るところに枝道があるので、誘導道標を見落とさずに
まっすぐ前を見て歩きます。
適度な上りもあり、程よく疲れた頃、見晴らしの良い岩場に到着♪
この日は空気も澄んでいて、遠くまで見渡せとっても気持ちが良かったです。
記念撮影されている方も大勢いましたよ(((o(*゜▽゜*)o)))
さぁ、後は下ってゴールまで一気に歩きます。
足もとが滑るので気をつけて~!
ゴールの平野本社に到着★
ハイキングスタッフによる愛情たっぷりスープでふるまいです。
玉ねぎ、はるさめ、わかめ、卵にゴマの効いた黄金スープε-(´∀`; )
たっぷり召し上がれ♪
参加された620名の皆様、ありがとうございました。
次回のハイキングは、
3月5日(木)「360度の展望を楽しむ多田から細河・日の丸展望台コース」です。
皆様のご参加お待ちしております。
1月10日(土)開催、のせでん特別ハイキング『近代遺構散策シリーズ』
2015年1月15日 《のせでん特別ハイキング》
こんにちはハイキング担当の広岡です。
さて2015年1月10日(土)に「のせでん特別ハイキング・Part2近代遺構散策シリ-ズ」を
三ツ矢サイダー発祥の地・鼓滝・古江・余野街道・絹延橋コース(12km・家族向き)で開催しました。
当日は、雲が広がり小雪が降る中、平木谷池公園を出発しました。気温が低く速足になったせいか、
思ったより早く一の鳥居駅付近にある第二名神高速道の工事現場にさしかかり、
完成後の風景を想像しようとしましたが、工事の規模が大きすぎてイメージできませんでした。
工事現場の前に架かる能勢電の塩川鉄橋が模型のように見えました。何年か後には、
第二名神高速道の高架橋が空高く、そびえ立つのでしょうね。
(右上は昭和42年頃の写真で能勢電が現在の国道173号線を走っていました)
能勢電の塩川鉄橋をくぐり、歩いていると三ツ矢サイダー発祥の地に到着、明治40年に製造が始まり、
当時は「平野水」と呼ばれていたそうです。裏の塩川の浅瀬では少しですが炭酸がプクプク湧いていました。
多田銀橋を渡り国道173号線を猪名川沿いに進むと、右側に能勢電猪名川鉄橋が光を浴び猪名川水面に、
誇らしげに写し出されそこに里山便が通過しお客様を喜ばせていました。(右上は昭和39年頃の写真で、
単線用の旧猪名川鉄橋は現在の猪名川鉄橋より約150m上流に架かっていました)
国道173号線をそれると、田畑があるのどかな風景が広がり、五月山を見ながら妙見山の石標を逆に進み、
池田市街に入ると池田が誇る「清酒・呉春」のレトロな看板が目に入ってきました。
池田市街には呉春本社を含め、ところどころに歴史的な建物が当たり前のように残っています。
いつまでも近代建築に負けず、優雅な姿を残して欲しいものです。
池田市街を出て呉羽橋を渡り猪名川右岸へ、ドラゴンランドで絵に描いたような青空、雲、
そして五月山を見ながら昼食をとりました。
昼食後は、かって機織りや多色染めが営まれ、友禅流しを行っていたといわれる猪名川沿いをのんびり歩き
滝山駅前のヘリポ-トでゴ-ル!今回は340名のお客様にお越し頂きました。
ご参加いただきありがとうございました!
次回は1月20日(火)「のせでん高代寺ハイキング」です。皆様のお越しをお待ちしています。