ハイキングブログ
8月19日(火)開催、「のせでん高代寺ハイキング」
2014年8月25日 《のせでん沿線おすすめフリーハイク》
~続けて楽しむ四季の山 毎日違うル-トを歩く~
「のせでん高代寺ハイキング」を開催しました。
*概 要*
スタ-ト 9:00 妙見口駅
コース ① → ③ → ②
距 離 5.4km
皆さん、こんにちは!ブログ初登場~ハイキングスタッフの広岡道也です!
先週末の豪雨そして未明にも雨が降ったので、スタッフがコースの安全確認を十分に行い
ハイキング開催に至りました。当日は朝から美しい青空のもと妙見口駅をスタートしました。
夏休み期間中でお子様も参加されていました。栗が姿を見せ少しですが秋の気配が~まだ早いですよね!
先週末の大雨で綺麗な水が勢いよく流れていました。
コ-スは湿気で体中から汗が噴き出し息も上がり、ふと立ち止まり
空を見上げると美しい「もみじの木」に心が癒され、気持ちを入れかえ少し歩くと
緑の屏風につつまれた高代寺に到着!少し休憩~あとはゴールの妙見口駅へ
下りの途中からは「ときわ台住宅地」を眺めながら旧山下道を通り妙見口駅へ!
今回の参加者は160名
次回は9月4日(木)開催 のせでん第1木曜ハイキング
「大阪平野の展望を楽しむ石切山・北雲雀きずきの森・勝福寺古墳コ-ス」です。
石切山頂上から見る大阪平野は絶景ですよ!皆様のご参加をお待ちしております。
9月4日(木)開催、「のせでん第1木曜ハイキング」下見編
2014年8月22日 《のせでん沿線おすすめフリーハイク》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
9月4日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキングの下見をしてきました!
*概要*
『大阪平野の眺望を楽しむ石切山・北雲雀きずきの森・勝福寺古墳コース』
集合時間 9:30~(10:00出発予定)
コース:滝山駅前(スタート)→八皇子神社→明峰高校→石切山→北雲雀きずきの森→
春日神社→勝福寺古墳→モザイクボックス(ゴール)【特典あり】…川西能勢口駅
距離:約8㎞
今回は石切山と北雲雀きずきの森から、大阪平野の眺望をお楽しみいただけるコースです!
当日の天候によりますが今、話題の『あべのハルカス』まで見渡すことができます!
滝山駅近くの広場に集合していただき、川沿いを歩きながらスタートします。
コース上には古い道標や、新しい道標があります。
川西市には古い道標が多く存在しており、山登りも悪くありませんが「道標巡りハイキング」をまた開催したいですね~
市街地を少しずつ上っていくと明峰高校の向かいにある『北雲雀きずきの森』の入口に到着します!
ここからは山道を歩きますので無理せずマイペースで歩いてくださいね。
石切山山頂へ向かう道は、のせでんハイキングで初めて通るルートです!やや急勾配の道が続き、
上りはじめると休憩しやすい場所がありませんので、上る前に水分補給や休憩をおすすめします!!
標高283.5m石切山(三等三角点:長尾山)南尾根からの眺望です!
手作りのベンチもありますし、疲れた体には最高の休憩場所ではないでしょうか?
写真も良いのですが、ぜひ実際にその目でお楽しみください♪
下り道では数か所分岐がありますので、道標や地図をよく確認してくださいね~
下りきったところに『北雲雀きずきの森・みはらし広場』があります。ここからもじっくり景色をお楽しみいただけます!
『北雲雀きずきの森』松ヶ丘入口から住宅地へ出ます。
疲れを感じたら無理せずゆっくりお進みくださいね!
春日神社、古墳時代のものと言われる勝福寺古墳を過ぎるとゴールまで間もなくです。
ゴール場所はモザイクボックスの地下へ下りて下さい。
館内で使用できるお得なクーポン券を配布しておりますので、忘れずにお受け取りください♪
当日皆さんにお会いできることを楽しみにしています^^
7月19日(土)のせでん沿線おすすめフリーハイキング下見
2014年7月7日 《のせでん沿線おすすめフリーハイク》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です!!
7月19日(土)開催、のせでん沿線おすすめフリーハイキングの下見をしてきました。
*概要*
『源氏と塩川家の歴史をたどる 山下から大昌寺・大阪青山歴史文学博物館コース』
集合時間 9:30~ 出発時間 10:00
コース:山下駅前(スタート)→大昌寺→川西市郷土館→市杵島神社→
頼光寺→大阪青山歴史文学博物館→三ツ矢記念館→多田駅(ゴール)
距離:約9㎞
今回のコースは、アップダウンが少ない舗装路を歩きながら
川西市の歴史に触れていただくコースです。
*このハイキングにスタッフは同行しません。
今回の集合場所は山下駅です。集合場所、スタート時にはスタッフはいますが
コース上やゴールにはいませんので配布する地図をよくご覧になってお楽しみください。
山下駅から光福寺、大昌寺と進みます。
大昌寺には『西国霊場三十三所』の一番那智山の石仏が祀られています。
川西市郷土館は、銅の精錬をおこなっていた旧家屋を利用して
建てられていて精錬所跡などを見ることができます。(別途入館料300円が必要です)
市杵島(いちきしま)神社を抜けると眺望のよい『大和みはらし緑地』で一休み!
道中には色とりどりに花が咲いています!
アジサイでも有名な頼光寺。
下見当日はアジサイが満開でした!
スイレンの花も咲いていました。
大阪青山歴史博物館では、所蔵品展の『戦国武将からの手紙』が開催(6/14~8/3迄)されています。
黒田官兵衛や、織田信長、豊臣秀吉など戦国武将の手紙を公開しています!(こちらも別途入館料300円が必要です)
(左写真、左から塩川長満、織田信長、森蘭丸)
源氏ゆかりの多田神社をへて、ゴールは多田駅になります!!
コースの距離は9キロです、
マイペースでごゆっくりお楽しみください!
3月26日(水)のせでん沿線おすすめフリーハイク
2014年3月28日 《のせでん沿線おすすめフリーハイク》
こんにちは。
ハイキングスタッフの小林允樹です。
3月26日(水)開催の「のせでんフリーハイク」
『清和源氏ゆかりの地を訪ねる 多田神社・小童寺・頼光寺コース』が開催されました。
*概要*
集合時間:9:30~10:00 出発時間:10:00
コース:多田駅前(スタート)→多田神社→多田院大池→文殊橋→小童寺→素盞鳴(すさのお)神社→頼光寺→畦野駅(ゴール)
距離:9㎞ 【雨天決行】
100キロチャレンジのスタンプは9個です。
※このハイキングに係員は同行いたしません。
※フリーハイクに限り、スタンプ押印・Tシャツ交換はスタート時に行います。
当日はあいにくの雨でしたが、100キロチャレンジハイキング最終回ということもあり
ハイキング参加者に続々とお集まりいただきました。
2人に1人ぐらいは100キロ達成されてましたね~
当日お渡しするマップを見ながら「清和源氏ゆかりの地」を歩いていただきました!
「気をつけていってらっしゃーい!」
フリーハイクということで係員の同行はありませんでしたが、
当日のコースを紹介していきます。
スタートは多田駅前です。石碑を横目に次の地点に向かいます。
マップをたどり歩くと多田神社に到着します。
清和源氏の霊廟として、源満仲や源頼光を祀っている神社として国の重要文化財に指定されています!
多田院大池の方向へ進み緑台公園を右手にまっすぐ進みます。
緩やかですが上り坂ですのでマイペースで進みましょう。
道が下りに差し掛かったところでは、新名神高速道路の工事をしていました。
道なりに進み文殊橋を渡り直進すると小童寺への道に入ります。
案内板通りに進み階段を上ると境内に到着です。
小童寺は源満仲の息子の「美女丸」が建てたと言われています。
ここから畦野に向かう道中には、素戔嗚神社があります。
調べてみると頼光四天王の筆頭である渡辺綱の勧請により
建立されたものであることが分かりました。
この渡辺綱の霊廟は小童寺にあります。
ここから国道173号線に出て道沿いに畦野方面へ歩きます。
大きな道なので横断するときは気をつけてください。
1つ道を入ると頼光寺に到着です。
こちらも源満仲の息子である美女丸が建てたと言われています。
また、梅雨の時期には一斉にアジサイが花を咲かすことでも親しまれています。
頼光寺を後にし、少し歩くとゴール!
畦野駅に到着です。
当日緊急連絡先への電話もなかったことから、
100キロチャレンジハイキング最終回も皆さま無事に完歩されたようです。
本日の参加者:165名
皆さまお疲れ様でした。
昨年の4月から1年間実施しました開業100周年記念「目指せ!100キロチャレンジ」に
ご参加いただいた皆さま。誠にありがとうございました。
次年度からは通常の「のせでんハイキング」に戻りますが、
変わらぬご支援をよろしくお願いします。
次回は4月3日(木)「のせでん第1木曜ハイキング」
『妙見山の桜を眺めながら歩く 初谷渓谷からエドヒガンの小径・大堂越コース』です!
皆さまのご参加心よりお待ちしております。