ハイキングブログ
2/16開催予告 のせでん・大阪モノレールジョイントハイキング
2019年2月13日 《ハイキングコース☆下見編☆》
皆さんこんにちは、のせでんハイキング担当の奥野です。
今回は、2月16日(土)開催予定 のせでん・大阪モノレール ジョイントハイキングのコースをご紹介します。
集合は、大阪モノレール 柴原駅下車徒歩5分・・・見徳山公園です。
受付時間 9:30~10:30
集合場所までは、案内矢印を貼っていますので、ご安心下さい。
また、今回のコースは街歩きとなります。車・バイク・自転車の動向には、
十分注意して下さいね。
住宅地を抜け、千里川沿いを歩いていきます。
春には「さくら」が綺麗なようで、「野畑さくら通り」と呼ばれています。
野畑春日町遺跡に到着です。
なんと、このあたりで、縄文時代の槍先や大小の穴が見つかりました。
今回の隠れ絶景スポットに到着です。
千里中央のビル群が見渡せます。
奥野一押しの景色です!
急な坂を下ると、
桜井谷窯跡群に到着です。
丘陵斜面に5世紀後半から、8世紀にかけて40基以上の登り窯が存在し、
須恵器という土器を生産していました。
住宅地に突然出現しますので、
見落とし注意(ー_ー)!!
箕面に向け、北上し、昼食ポイントの芦原公園に到着です。
箕面市立郷土資料館(みのおサンプラザ地下)では、
開業当時の阪急電車のジオラマや、ちょっと昔の生活が体験できるコーナー
もございます。【入場無料】
箕面駅からは、のせでんの矢印に変わります。
巡礼地蔵に手を合わして、
西国巡礼道を進んでいきます。
住宅街を歩きますので、マナーウォークお願いしますね♪
山之手公園の階段を登れば、見晴らし抜群です。
頑張って登りましょう!(^^)!
(下見時は、夕焼けでした・・・。)
池田の五月山動物園を抜けたら
ゴールの絹延橋に到着です。
当日はお楽しみ抽選会を実施しますので、
朝に配布するコースマップを無くさない様にゴールまで来てくださいね。
おかえりは 能勢電鉄 絹延橋駅から
皆様にお会いできることをハイキングスタッフ一同
お待ちしております。
日時 2月16日(土)
集合は、大阪モノレール 柴原駅下車徒歩5分・・・見徳山公園
受付時間 9:30~10:30
5月14日(土)阪急・のせでん合同ハイキングを開催します!
2016年4月26日 《ハイキングコース☆下見編☆》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
今回は5月14日(土)に実施予定のハイキングコースをご紹介します。多田源氏ゆかりの寺社をめぐる 満願寺・多田神社・多太神社コースで距離は約9㎞です。
集合場所は、山本新池公園(阪急・山本駅下車、徒歩約3分)です。大きな池もあり、地元の方にとっては、定番の散歩コースでしょう。
あいあいパークを抜け、山本駅へ向かいます。
初めての方でも、お一人様でも安心して歩いていただけるように、コース中の警戒ポイントを見極めながら下見を行います。
宝塚市から川西市を目指して進みましょう♪
ここで皆さんに改めてお願いです。地域の皆様にご迷惑がかからないよう、ハイキングマナーを守り通りましょう。
「大聖不動尊」と書かれた石門をくぐります。山中に突如として出てきますので、迫力があります(^_^;)
下見当日も半袖で良いくらいの気温でした。緑の景色は少し涼しく感じます。
満願寺に到着です。境内の中で階段を上った一番上の段については、飲食禁止エリアになります。ご協力お願いします。
美女丸・幸寿丸のお墓と坂田金時のお墓は当日ご確認くださいね。
コース中少しゴルフ場横の歩道を通ります。
また、山道に入り
住宅地を抜けると
見晴しの良い公園ポイントです。
さあ、ハイキングもそろそろ終盤です。多田神社前の御社橋では、左側通行にご協力お願いします。
当日の昼食ポイントは多田神社と多太神社です。穏やかな気候の中、「青もみじ」をご堪能ください。
多太神社に到着すれば、ゴールはすぐ近くです。
ゴールは能勢電鉄平野駅 本社になります。【ゴール受付12:30~14:45】
いかがでしたか?最後まで読んでいただきありがとうございます。
5月に開催予定のハイキングは、5日(木・祝)第1木曜ハイキング、8日(日)GWハイキング、14日(土)阪急・のせでん合同ハイキング、17日(火)妙見山ハイキング、25日(水)フリーハイキングと盛りだくさんです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
12月23日のせでんチャレンジハイキング下見
2014年12月16日 《ハイキングコース☆下見編☆》
こんにちは!久々にブログを書きますハイキングスタッフの宮嵜です。
年末恒例のチャレンジハイキングのコースを、皆さまが無事完歩できるように念入りに調査してきました~
*概要*
『2014年歩き納めのロングウォーク!ソエ谷峠・西谷・青木間歩コース』
集合時間:9:00~(9:30出発予定)
コース :日生中央駅前(スタート)→悠久の館→ソエ谷峠→西谷ふれあい夢プラザ→
青木間歩→日生中央駅(ゴール)
距離 :約25㎞
25キロの道程は日生中央からスタートします♪
ところで皆さま…私のことをご存じですか?
ハイキング当日、私が皆さまとご一緒に歩くことは『ほぼ』ないです。
皆さまがスタートされる前に先行して、赤い矢印や注意表示をペタペタ…ペタペタ…と黙々と貼っています。
ご参加いただいたお客様から
『分かりやすかったよ』『貼る場所ずれてたよ!』
などのお声をかけていただけると、道標係として張りや励みになります。
道標のことでなにかありましたら、ゴールでお待ちしているぜひわたし『宮嵜』までお願いします♪
もちろん、皆さまと一緒に歩いている他のスタッフでも構いません。
では、コースを紹介させてもらいます♪
日生中央から彫刻の道を進み、多田銀銅山悠久の館へ向かいます。
悠久の館の手前に、冬に咲く珍しい桜が咲いていました。
銀山橋を渡るとスタートからだいたい6キロほど。
今回のコースの1/4ぐらいです!
この辺りから少しずつ舗装路からハイキング道にかわっていきます。
ゆるやかな上りになっていますのでマイペースで歩いてくださいね~
今年襲った台風でソエ谷峠のコースはかなり荒れていましたが、安全優先でルートを選んでいます。
峠の坂道を近畿自然歩道の道標目指して、どんどん上ります!
休憩しながらゆっくり歩いてくださいね
峠を抜けると美しい田園風景が広がる宝塚市西谷の里。
西谷の森公園の手前にはバス停があります、調子の悪い方はここからJR武田尾駅へ行くことも可能です!
(※バスでゴールには向かえません)
西谷の森公園がコースの約半分です、残り半分ゴールまで頑張りましょ~
西谷ふれあい夢プラザでは、猪肉や鹿肉を販売していました。
好きな人には目がない逸品ですね!
他にも、飲料や野菜など色々販売していました。お土産にも休憩にもぜひお立ち寄りください!
太平洋クラブ(ゴルフ場)前ではふたたびゆるやかに上ります。
ここを越えるとコースの残りはほぼ下りです!
以後は多田銀山悠久の館、猪名川総合公園を経てゴールの日生中央へ向かいます!
長い距離を歩きますので、体調を整えて無理なく楽しみましょう♪
当日皆さまのご参加をお待ちしております!!
(西谷の森公園の展望台から *コースには含まれておりません*)
8月7日(木)開催、「のせでん第1木曜ハイキング」下見編
2014年7月29日 《ハイキングコース☆下見編☆》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
8月7日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキングの下見をしてきました!
*概要*
『夏本番!新鮮な夏野菜を求めて 大堂越から地黄の朝市コース』
集合時間 9:30~(10:00出発予定)
コース:妙見口駅前(スタート)→妙見の森ケーブル黒川駅→大堂越→野間稲池→野間の大けやき→
能勢けやきの里(ゴール)
…お帰りは、阪急バスで能勢電鉄・妙見口駅へ
距離:約6㎞
今回は能勢けやきの里で新鮮な夏野菜や
能勢産の野菜・果物をお楽しみいただけるコースです!
ナスビ、キュウリ、トマト、トウモロコシ…夏野菜で夏バテを吹き飛ばしましょ~!
妙見口駅前をスタートし、妙見の森ケーブル黒川駅の横を通り大堂越(おおどうごえ)へ向かいます。
下見の日はアジサイが咲いていました~
ハイキング当日、アジサイは難しいかもしれませんが夏の草花が皆さまを迎えてくれる…はずです!
上り道は日陰が多く、沢の近くを歩きます。
涼しくて歩きやすいですよ~
上りきると大堂越に到着します。
上りと同じく日陰の多い道をゆるやかに下ります。疲れを感じた方は無理せずゆっくり休憩してから進んでくださいね~!
下りきったところに『天王山神社』とおおきな『鹿ノ子木(かのこぎ)』があります。
ここまで立派な鹿ノ子木はなかなか見れないそうです!ぜひご覧ください!
ここからゴールまでは舗装路を歩きます!
道中には夏を感じるヒマワリやヤブカンゾウを見ることができます。
野間の大けやきを通過し、のんびりと田園風景を眺めながら進んでいくと
ゴールの能勢けやきの里が見えてきます。
疲れた体にトマト、キュウリ…ぜひご堪能ください♪
地元で作っているジンジャーエールもおすすめです!
お帰りは能勢けやきの里から歩いて5分ほどのところにある、阪急バスの停留所から妙見口駅(運賃は400円)へ戻れます。
増便の手配をしていますので皆さんご心配なく!
当日皆さんにお会いできることを楽しみにしています^^
7月3日 第1木曜ハイキング下見編
2014年6月19日 《ハイキングコース☆下見編☆》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です!!
7月3日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキングの下見をしてきました。
*概要*
『近代遺構散策シリーズ 三ツ矢記念館・鼓滝・絹延橋コース』
集合時間 9:30~ 出発時間 10:00
コース:畦野駅前(スタート)→三ツ矢記念館→鼓滝→古江橋→
余野街道→新町→絹延橋→滝山駅(ゴール)
距離:約12㎞
今回のコースは、アップダウンが少ない舗装路を歩きながら
道中の産業遺構を楽しんでいただくコースです。
集合場所は畦野駅から少し歩いた平木谷池公園(平木谷公園)です。
当日は駅前から道標を貼っていますので、集合場所まで車に注意しておすすみください。
スタートから少し進むと大阪青山歴史文学博物館が見えます。
遠目から確認できますので景観をぜひお楽しみください!
一の鳥居駅前(スタッフがたっている辺り)には
妙見山参拝の最初の鳥居があったのですが阪神淡路大震災で倒壊し、
現在は能勢カントリークラブの入り口付近に移設されています。
建設中の新名神高速道路、いつかは産業遺構と呼ばれるのでしょうか??
平野駅の手前に『三ツ矢サイダー記念館』があります。
当日は記念館には入れませんが、敷地内には入ることができます。
記念館へ行く橋の名前は『三ツ矢橋』!
今でも近くの川では炭酸が湧いています。
当日もコポコポと大きな泡が出ていますように!!
多田から『こんにゃく橋』を渡り鼓滝へ向かいます!
今は立派ですが、昔は板が置いているだけの粗末なもので
歩くとこんにゃくのようにたわんだのでその名があるようです。
こんにゃく橋を越えしばらく歩くと『銀橋』を渡ります。
ここには建立当時の親柱が残されています!
下見当日は道中のいたるところでアジサイが咲いていました。
当日も咲いていますように!!
池田には旧家屋が複数残っており、
どの建物もまだまだ現役で使われています。
池田の名酒『呉春』の建屋の前を通り、
呉服橋を渡ります。
川沿いに滝山駅まで行くとゴールです!
コースの距離は12キロのコースです、
産業遺構を楽しみながらのんびり散策しましょう♪
暑くなってきておりますので、飲料等のご準備をお忘れなく!
では、当日みなさまにお会いできることを楽しみにしています!