ハイキングブログ
3月15日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2016年3月16日 《高代寺ハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
15日(火)の高代寺ハイキングは好天のなか行われました。今回は、高代寺マップの①→高代寺山三角点→高代寺→⑤をたどり、距離は約4㎞でした。
集合場所は、お馴染みのかめたに駐車場です。皆さんお気づきでしたか?この日は、のせでんハイキングの礎を築いた岡本による挨拶でした!
お待たせいたしました♪
3月19日(土)よりケーブル・リフトの運転再開となります。
①のコースは一気に登ります。呼吸を整えて(^_^;)
三角点を通って、高代寺に到着です\(~o~)/少し休みましょう♪
帰りはお馴染みの⑤のコースを通りゴールに到着です。
お疲れさまでした。本日は195名のお客様にお越しいただきました。
2009年4月より開始した高代寺ハイキングも今回で休回とさせていただきます。
関係者の皆様、7年間ご協力ありがとうございました。
次回のハイキングは、3月26日(土)早春ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
2月16日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2016年2月23日 《高代寺ハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
残念ながら、20日(土)の駅長ハイキングは雨天のため中止となってしまいましたが、16日(火)の高代寺ハイキングは好天のなか行われました。今回は、高代寺マップの⑤-④-②をたどり、距離は7.9㎞でした。
集合場所は、お馴染みのかめたに駐車場です。皆さんお気づきでしたか?『祝 高山右近「福者」認定』の横断幕が掲げられています!
⑤のコースは登りやすく、気軽に山道を体験できるコースですね。
ふかふかの地面も、山道ならではです。
眺望よしポイントです。里山の原風景を眺めます。
吉川城跡で休憩します。息を整えて(^_^;)
朝の木漏れ日が、木々から差し込んでいます。この気持ちよさは来られた人しかわかりませんよね。
高代寺に到着です\(~o~)/少し休みましょう♪
階段を一歩ずつ下りて…
お帰りは④のコースから
ゴルフ場からの眺望よしポイントです。
先頭集団の後ろ姿をパシャリ
高代寺ハイキングは、手軽に山を体験できる事が一番の魅力です。
新光風台の住宅地を横目に…
最後は②のコースを通ります。
お疲れさまでした。本日は215名のお客様にお越しいただきました。
次回のハイキングは、3月3日(木)第1木曜ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
1月19日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2016年1月19日 《高代寺ハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2016年1月19日(火)に、高代寺ハイキングを開催しました。ハイキングマップの①-③-②というコースです。
この日は朝の冷え込みが厳しく、立っていると体の芯から冷えてきましたね。
いつもどおり9時30分のスタートです。
それでも、少し歩くと体が温まってきましたね。暖房いらずとは、なんて健康的なんでしょう!
①のコース終盤はうっすら雪が積もっていましたね。例年1月、2月はよく雪が積もるようです。
高代寺のツキノワグマ「トヨ」は、ただ今「冬ごもり」の真っ最中です!(^^)!
私自身、今年初めての高代寺参拝となりました。「今年もどうぞよろしくお願いします。」
舗装されている道は凍結の危険性が高まります。十分に気を付けて歩きましょう。
下山する頃から次第に日が差してきました。この日は空気が澄んでいた事もあり、「あべのハルカス」や「京セラドーム」まで眺める事ができました!
先頭集団の雄姿をパシャリ!
②の旧山下道では薄暗い道も多いのですが、光が差し込む場所は安心しますね。
ゴールの妙見口駅に到着です。
お疲れさまでした。本日は135名のお客様にお越しいただきました。
次回は2月4日(木)のせでん第1木曜ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
10月20日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2015年10月21日 《高代寺ハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。続きまして、2015年10月20日(火)に、のせでん里山ハイキングを開催しました。今回は、高代寺ハイキングマップの⑤-③-②というコースでした。
早いもので10月も中旬となりました。今回のハイキングで、どれだけ秋を感じることができるでしょうか。
さっそく、ちいさい秋見つけました。綺麗な橙色の柿です。
秋の空は澄んでいるように感じますね。
吉川八幡神社に到着です。雅楽の音響によって体が軽くなるような気がします。
ここから、上りが続きますが焦らずに…
⑤のコース中には素晴らしい里山の風景を眺めることができるポイントがあります。
吉川城跡でちょっと休憩しましょう。
ちょっとしんどくなってきた時に有り難いですね。
高代寺に到着です。風があまり吹いていなかったので登りきると暑かったですね。
今や高代寺名物の「とよ」であります。だいぶ大きくなりました。
周りを見渡すと、少しずつ木々が紅葉してきています。
最後に秋晴れの空を眺めましょう。「う~ん」雲ひとつ無い快晴です!
ゴールの妙見口駅に到着です。
お疲れさまでした。本日は210名のお客様にお越しいただきました。
次回は11月5日(木)のせでん第1木曜ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
2月17日(火)開催「のせでん高代寺ハイキング」
2015年2月20日 《高代寺ハイキング》
こんにちは!ハイキング担当の広岡です。さて2月17日(火)に「のせでん高代寺ハイキング」を開催しました。今回のコースは⑤-③で朝からの雨もあがり、午前9時に妙見口駅前を出発!駅前にある、お食事処「かめたに」の店主が見送ってくれました。このお店で能勢名物の「でっちようかん」を販売していますよ!
吉川八幡神社で記念祭が行われており、宮司がお神楽を奏でられ、笛の音を聴きながら神社裏から高代寺山ハイキングコ-スに入りました。
コ-ス沿いの、ところどころに、台場クヌギがあり、この山の歴史の深さを感じながら濡れた落葉を踏みしめ高代寺を目指しました。
9時56分、霧につつまれた高代寺に到着しました。少し休憩して高代寺を出発!ふと空を見ると、まるで人間の血管のような、葉が落ちた木の枝が春の訪れを待っていました。
高代寺山を下りて「のせでん」沿いに歩くと、如何にも歴史を感じさせる、石作りの橋脚がありあります。鉄道施設の近代化が進み、山下駅(妙見線)より以北でしか、石作りの橋脚には、お目にかかれません。
今回は、雨あがり後で、足元の悪いなか75名のお客様にご参加をいただきありがとうございました。次回は2月21日(土)「のせでん特別ハイキング」です。
『新田城跡から鼓滝・舎羅林山コース』です。人気の舎羅林山へ登りましょう!皆様のお越しをお待ちしております。