ハイキングブログ
のせでんハイキング 再開!
2020年9月4日 《第1木曜ハイキング》
みなさん、ご無沙汰しております。
新しい生活様式ということで、パンは買わずに
自分で作るようになり、しかも継続できてます、自慢です。西島です。
さて、ようやく開催することができました。
この時をずっと待っていてくださった皆様、ありがとう。
中止の期間が長すぎて、忘れてしまってた人、こんにちは。
久しぶりのハイキングでしたが、晴天に恵まれず(泣)
思うようにはならないものですね。
朝は雨がパラつき、どんより曇り空です((´;ω;`)ウゥゥ
ハイキング行きたいけど『どんな対策してるの?』と
不安な方も多いかと思います。
こんな感じで行いました。
集合時間を30分から1時間に延長し、密集を避け
スタート場所で集まらず、お越しいただいた順に各自出発。
MAPはフェイスシールドと手袋を付けたスタッフが配りました。
もちろん消毒液も完備しております。
ハイキング中のマスクの着用は
2m以上の間隔があれば個人の判断にお任せさせていただきました。
山の原ゴルフ倶楽部沿いを歩きました。
この辺りになると、前後の人の間隔も広がり
私はマスクを外して歩きました。
長い期間、屋外をマスク無しで出歩くことが無かったので
『風って気持ちいいんだ。』と少しのことで発見的な気持ちになった、私。
人の気配を感じたら、スチャっとマスクをしました。
スタートではいつもなら集まってワイワイ喋っていたのに
今回はそのような雰囲気では無かったことを寂しく思っていましたが
歩いている時は、今までと同じ感覚で
景色を楽しみながら歩くことができました。
ここから住宅街に入っていきます。
いつもなら昼食ポイントになる素戔嗚神社。
今回のコースは距離も短いので昼食ポイントを設定しておりません。
先へ進みます。
稲穂が垂れ下がってきています。
これから台風の時期。早く刈り取れるようにスクスク育ってね。
小童寺に着きました。
ひさしぶりに訪れました。
小童寺からほどなく新名神高速道路が現れます。
見慣れているはずなのに、迫力を感じました。
高架下で休んでおられる方がちらほら。
休憩にちょうど良いポイントです。
このまましばらくまっすぐ進みます。
単純なつまらない道が続くな・・・と思いきや
普段車でスーッといってしまう道を歩くのは面白いですね。
見える景色が全く違います。
田んぼと町と山々を望めます。
一庫大路次川を見下ろします。
町と自然の近さが、のせでん沿線の魅力です。
173号線に着きました。
この高架を過ぎればゴールまであとわずかです。
平野駅に到着しました。
ゴールの設置はなく、そのまま流れ解散です。
スタンプはMAPに押印済なので、切り取って各自でスタンプカードに貼っていただきます。
(ちなみにスタンプは2個!!)
スタンプ15個とのTシャツ交換は、
密集を避けるため申し訳ありませんが当面の間見合わせており、
感染症の収束を見ながら再開、または代替方法を検討していきます。
203名の参加者の皆様、のせでんハイキングを忘れず覚えていてくれ
蒸し暑い中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
久ぶりに歩いて、当たり前ですが
運動は大事だなと思いました。
家の中で簡単には筋トはしてますが、外を歩くのとは全く違うと感じました。
たった8キロ歩いただけで股関節が痛くなるとは・・・。
今までは定期的なハイキングで体力を維持できていたんだなぁ。
つまり、歩くことってイイ!!
以上、このような感染症対策をしております。
それぞれ感じ方があると思いますので
ご参加できる方はぜひ次回ハイキングにお越しください。
歩くことは良いことなので
できる範囲でお互い
体力の維持を日々頑張りましょう!
久しぶりの初谷渓谷
2019年10月4日 《第1木曜ハイキング》
みなさん、こんにちは。
秋到来!
食欲に歯止めがきかず、欲望のままに食べまくっている今日この頃
西島です。
10月3日(木)
能勢妙見山で開運隆昌を願う
初谷渓谷・能勢妙見山・上杉尾根コース
を開催いたしました。
のせでんハイキングではいつも
スタート前にメガホンで簡単なコース説明を行います。
そこで第一口。
「本日、10月3日は登山の日です。いえ~い!」
昨晩から考えてきたネタでしょうwww
まばらな拍手をパチパチといただき、のせでんハイキングスタートです。
電車を横目見ながら、初谷渓谷コース入口を目指します。
久しぶりの初谷渓谷。
林の中に入ると少し涼しいですね。
涼を感じながら進みます。
足を踏み外さない様に慎重に。
よっこらせ。
シダの中をぐんぐん、ぐんぐん。
もひとつ、よっこらせ。
初谷出合。
ここまでも長かったけど、ここからが
疲れた身体にさらに堪えます。
この階段を見ると毎回
「あぁ゛-------。」って思います。
この根っこが張ったところが
超しんどい。。
ぜぇぜぇ、はぁはぁ(*´Д`)
もひとつ、
「あぁ゛ぁ゛-------------ぅぅ。」って思います。
上り終わって能勢妙見山を参拝したら
やっとこさ、下りです。
下りはいいよね、どんどん下るよ~。
ころころ。
ころころころころ。
下ります。
黒川地区を眼下に一服。
ころころころころ。
あ、なんか膝痛くなってきた。
今日はなかなかキツいコースでした。
369名の皆様、ご参加ありがとうございました!
秋の夜長はゆっくりお風呂つかって
膝マッサージしよっと。
とんぼ池いってきました
2019年9月9日 《第1木曜ハイキング》
みなさん、こんにちは。
寝る前にストレッチをするようになって3日目の西島です。
足のむくみが取れました。
さて、9月5日
身近な山で森林浴 吉川峠からトンボ池・青貝山コース
を歩いてきました。
妙見口駅を出発し、
ほのぼのとした田園風景の中を吉川峠へ目指します。
ここから、さらに山の中へ。
ずんずん、ずんずん。
山の中はちょっと涼しかったです。
トンボ池に着きました。
トンボは・・・・。
ちらほら。
みなさん、じっくり観察されていましたよ。
さぁ、ここからしばらく上りです。
けっこう急・・・。
鉄塔を通り越し
さらにアップダウンを繰り返し進むと
かわいい看板!!
地元の子どもが作ってくれたんでしょうね。
和みます。
よっしゃ~!!
三等三角点のある青貝山に到着しました。
下りは足元不安定ですよ~。
気を付けてゆっくり下りましょう。
再び、吉川峠をを目指します。
この風景を見ると、戻ってきたなぁって気持ちになります。
ゴールまで、あとわずかっ!
403名の参加者の皆様
ご参加ありがとうございました!
おまけ
▼キノコをたくさん発見しました▼
雨上がりの妙見山
2019年7月5日 《第1木曜ハイキング》
こんにちは! 西島です。
妙見口駅にゾウガメ(?)が居るのご存じですか?
さて、梅雨に入って
今回のハイキング やるのかな? やらないのかな?
と思っていた人多いと思います。
見事天気が回復し、無事催行することができました。
『妙見の森はアジサイが見ごろ!
上杉尾根から妙見の森ふれあい広場コース』
暑さ対策のため、集合時間を早めて妙見口駅からスタートです。
颯爽と出発!!
上杉尾根コースへ入ります。
のぼるぞ、のぼるぞ~!!
雨が続いていたためか湿気がすごい。
スチームサウナの中を歩いているようです。
上りがキツイ箇所は混み合いますねぇ。
暑くてしんどいから、
混み合ってゆっくり上がれるのがちょっと嬉しいワタシ。
休憩~。
うちわでパタパタあおいでいる人多し。
汗が滝のようにダラダラ落ちてくるけど
さ、まだ上るよ~。
ずんずん、ずんずん。
黒川地区がキレイに見渡せます。
こうゆう瞬間って、上ってきた甲斐を感じます。
足元がぬかるんでますよ。
気をつけて!
『キヌガサダケ』発見!
実は、今日ハイキング前にお客様から聞いて
ずっと目を凝らして探してました。
見つけれて良かった~!
初めて見ました。
緑がきれいだわぁ。
あと、もう少し。
がんばれ~!
能勢妙見山に着きました。
一安心♪
祈りの小径を進みます。
ここの道、けっこう好き。
昔はどんな感じだったのかな?って
来る度に思います。
本殿でお参り。
星嶺を見上げて
大阪平野を見渡します。
あじさいをカシャリとカメラに収め
ちょうど妙見の森リフト沿いは綺麗に咲いてましたよ~。
リフトが一番映える時期です。
朝早くのハイキングでしたが
225名の方々にご参加いただきました。
ありがとうございました!!
妙見口駅から歩いてきました
2019年3月12日 《第1木曜ハイキング》
こんにちは。
カレーは飲み物、西島です。
カレーってついついあまり噛まずに食べてしまいます。
作るのも食べるのも大好きなので、一日に9種類作っては食べ、作っては食べをしたことがあります。
合言葉は「ナマステ」です。
さて、
3月7日 「森と湖の環境を堪能する 一庫ダム・国崎クリーンセンターゆめほたるコース」
天気予報がイマイチ・・・。
途中で降られないことを祈りながら妙見口駅前を出発します。
のせでんハイキングの参加者の方たちは、
マナーを守ってくれるのでありがたいです。
見てください。
この素晴らしい横断歩道の渡り方をっ!
みんな、えらい♪
国崎大橋を渡ります。
国崎クリーンセンターに着きました。
昼食タイム!!
国崎クリーンセンター ゆめほたるの中の一室を開放していただきました。
ここでは、世界トップクラスのゴミ処理技術を見学することができます。
知明湖を見ながら歩きます。
桜が咲いたらキレイだろうなぁ。
あ、梅。
12キロのほぼ平坦なアスファルト道なので、
あっという間にゴールです。
275名の参加者の皆様、
ありがとうございました!!