ハイキングブログ
水間鉄道担当 南北ウォーク
2018年6月21日 《朝日・おおさか南北ウオーク》
腰痛をかかえているハイキングリーダーの広岡です。6月16日(土)に開催された南北ウオーク
「貝塚の初夏の新緑を眺めてのんびり歩く」コース(水間電鉄担当)を歩いて来ました。
水間電鉄/水間観音駅に到着!
水間寺の境内を通って水間公園へ
たくさんのお客様に参加いただき定刻の10時にスタート
行ってらっしゃい~喉が渇く前に水分補給をして下さいね!
乗馬クラブ。お馬さんが涼しげにパカパカ歩いていました。
木陰と田園風景に心が癒されながら大熊街道を歩き、途中の公園でちょっと休憩!
森の小径に着くと何と阪堺電車の168号車が。
青空、緑、阪堺電車のコラボは最高!
森の小径はイタリアンレストランです。
168号車内でパーティーもできるそうです。
森の小径を出て、紀泉鉄道掘削跡へ木陰を心地よく歩けました。
徳川家歴代将軍をまつる常照寺
東山ふれあい公園で昼食!気温が高いけど吹き抜ける風が心地いい!
東山ふれあい公園から神戸方面まで見渡せました。
ここから神戸方面まで見えます(感動)
色々なデザインでおしゃれな住宅街を歩きました。
変わった色のアジサイ発見!土の成分は何かな?
坂道を歩いてビューポイントの三ケ山へ
三ケ山からゴールまで2kmは下り!
ゴールの水間寺に到着!
今回、水間電鉄担当回最高記録934名のお客様に
参加いただきありがとうございました。
貝塚市の魅力を発見できましたか?
次回は、9月29日(土)泉北高速鉄道担当
「堺のピラミット「土搭」と西高野街道を巡る」コースで開催。
皆さまのお越しをお待ちしております。
僕も歩きますよ!
南北ウオーク最終回!阪堺電車編
2015年12月10日 《朝日・おおさか南北ウオーク》
こんにちは!
ハイキング担当の広岡です。
さて12月5日(土)に南北ウオーク(阪堺電車担当)を
「百舌鳥古墳群を巡る」コース(約14km・一般向き)で開催しました。
当日は、晴天に恵まれ、1907年(明治40年)に建てられた南海電車・浜寺公園駅前を午前10時に出発!
青空の下、覆中天皇陵古墳と仁徳天皇陵古墳を訪れ規模の大きさに当時の偉大な権力を感じました。
この近くに高層展望台を造れば、歴史書や教科書で見る古墳を見ることができるのですが。
仁徳天皇陵古墳の外堀沿いに紅葉した木々が溢れ色鮮やかなに並び、
多くのお客様がシャッターを切られてました。
▼よく見ると堀で「鷺」の姿が~
▼反正天皇陵古墳
正面入口に凱旋門風のデザインを取入れ明治43年に通設された旧天王貯水池があり
歴史的な重みを感じました。
本願寺堺別院の境内には堺市出身の与謝野晶子の歌碑がありました。
紀州街道沿いを歩いていると所々に近代的な建物に挟まれた古い商店があり、
昔は商人がこの辺りを行き来していたのでしょうね。
さあ~大和橋を渡りゴールへ。
南北ウオーク賞のTシャツです。
5回~6回参加のお客様にプレゼントしました。
また、来年も南北ウオークに参加して下さいね!宜しくお願いします。
今回は776名のお客様にお越しいただきました。
遠いところ能勢電鉄沿線からも67名のお客様に参加いただきありがとうございました。
次回は12月15日(火)に「のせでん高代寺ハイキング」を開催します。
スタッフ一同お待ちしております。
2014朝日おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編
2014年6月3日 《朝日・おおさか南北ウオーク》
皆さんこんにちは!
ハイキングスタッフの難波です
5月31日(土)に朝日・おおさか南北ウオークが開催されました。
今回のコースタイトルは
武士団のはじまり 多田源氏ゆかりの社寺を巡る
【小童寺から源氏発祥の地 多田神社コース】です。
概要
集合時間・場所 / 10:00~10:30 日生中央駅前
コース / 日生中央駅前~山の原ゴルフ場~鳴尾ゴルフ場~地黄~小童寺~文殊橋~緑台住宅地
~多太神社~多田神社~多田駅
距離 / 12km・一般向きコース
ゴール設営時間 / 12:00~15:00
5月らしくない連日の真夏日で出控えも心配されましたが、
日生中央駅前は集合時間が近づくにつれ賑わってきたようです。
10:00予定どおりスタート!
コースはすこ~しだけ起伏がありますが
概ね歩きやすい道が続きます。
山の原ゴルフ場に沿って緑の中を進む所は木陰になっていて一番ホッとできたのではないでしょうか?
そして、このグリーンが目に新鮮ですねー。
先日開催された「つるやオープンゴルフトーナメント」では、あの石川遼選手もプレーしていました!
小童寺(しょうどうじ)に到着しました!
清和源氏の祖、源満仲の末っ子:源賢僧都(げんけんそうず)が自分の身代わりに亡くなった
幸寿丸を弔うために建立したと伝わります(美女丸伝説)
小童寺でひと休みしたら緑台住宅地への上り坂。
この坂が今日の暑さには堪えますね~。
先行して道標を貼るスタッフMもこの表情…
「暑い!」を連発していました。
ここを上りきったら緑陰の涼しげなキリン公園第1番目の昼食ポイントです。
満仲の子、頼光が京都平野神社から勧請したと
伝わる式内社の多太(たぶと)神社を過ぎれば
ゴールのある多田神社まではもうすぐです!
徳川4代将軍家綱公が再建した多田神社西門
ここをくぐるとゴールが見えます!
ゴール受付開始の12時には元気な参加者の皆さんが続々と帰着!
その後は三々五々、汗びっしょりながら元気に帰って来られます。
ゴールでは地元特産品が当たる抽選会で皆さん一喜一憂!
残念賞だった方々は次は当たりますよ~に!そして楽しい時間もあっという間に過ぎていき、
最終パトロールスタッフが戻ってきてゴール受付終了の15時になりました。
大きなトラブルや救急車要請もなく終えることが出来ました!
参加者の皆さんの無事を多田大権現さま(源満仲の神号)が
見守って下さったのかもしれませんね!
本日の参加者:894名
多数のご参加どうもありがとうございました!
次回の朝日・おおさか南北ウオークは阪堺電車編
“大阪新名所「あべのハルカス」を見ながらウオーキング”
9月13日(土) 天王寺公園でお会いしましょう!
2013おおさか南北ウォーク 完結!!
2013年11月7日 《朝日・おおさか南北ウオーク》
『朝日・おおさか南北ウオーク』第6回目の最終回が11月2日(土)に開催されました。
日生中央駅前の広場の朝の様子です。
前回のブログで「駅前の広場1000人来られても だいじょーぶ!」
と、ご報告しましたが、本当に1000人来られました!!
正しくは1107人の参加者の方々が日生中央駅に集まりました。
スタッフもびっくりです!(◎_◎;)
ありがとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今の季節はハイキングに丁度良いですね。
歩き出すと身体がポカポカしてきました。
今回の1番の難所は湖畔沿いの遊歩道から県立一庫公園までの階段。
360段余りの階段は息が上がりますが、自然豊かな林の中を歩くのは気持ちいいですね~。
そして、ハイキングの楽しみは青空の下でのお弁当ですよね。
皆さん思い思いの場所でランチ中です。
知明湖(ちみょうこ)を見ながら歩きます。
まだ緑が綺麗ですが、もう少しするとこの辺りも紅葉が綺麗ですよ。
ダリヤ園まで歩いてきました。
満開の見頃を迎えていました。
380品種、1300株のダリヤに参加者の皆様もうっとり。
11月13日(水)まで開園していますので、まだ行かれていない方はぜひ1度鑑賞してみてはいかがでしょうか。
ダリヤ園から少し歩くと 2つ目の昼食ポイントに到着。
黒川公民館(旧黒川小学校)での休憩風景。
ふっと昔を思い出すようなこの場所で
皆様どんなことを考えているのでしょうね・・・。
「日本一里山」の風景」の風景を眺めながら歩いているとあっという間にゴールの妙見口駅に到着です。
ゴールでは年間通してご参加された方々に『南北ウオーク賞』をプレゼントさせていただきました。
そして、地元特産品のお楽しみ抽選で猪名川名物「でっちようかん」が当たった方もっ(((o(*゜▽゜*)o)))
行程:12km
100kmチャレンジのスタンプは今回12個!!
参加者の1107名の皆様、ありがとうございました!
来年度の南北ウォークもぜひお楽しみに!
“予告”【朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編】
2013年10月25日 《朝日・おおさか南北ウオーク》
皆さん、たいへんご無沙汰しています(^_^;)
しばらく更新していませんでしたこのハイキングブログ。
ご期待いただいている皆さんにはたいへんご迷惑をお掛けいたしました。
今後は出来る限りハイキングに関する情報を随時発信して参りますので
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
さて、来週の週末はいよいよ『朝日・おおさか南北ウオーク』第6回目の最終回!
コースはわが町のせでん沿線ですよ~
それでは、ひと足お先にコースを紹介しましょう!
集合はいつもよりゆっくり・・・10時から10時半の間に日生中央駅前の広場にお集まり下さい。
お勧めタイムスケジュールの例は
なんば駅発9:13(地下鉄御堂筋線千里中央行き)→梅田駅着9:20・・阪急電鉄へ
阪急梅田駅発9:30(阪急宝塚線宝塚行き急行)→川西能勢口駅着9:51
・・階段を通って隣の4号線ホームへ・・
川西能勢口駅発9:54(能勢電鉄日生中央行き)→日生中央駅着10:14
駅前の広場はこんな感じで1000人来られても だいじょーぶ!
スタートでマップと参加賞のバッジをもらってスタートしましょう!
ゴルフ場の脇を通り、おおむね近畿自然歩道に沿って歩きます
高皇産霊(たかみむすび)神社と火の見櫓(やぐら)を見た後は少し地道あり
足元にドングリがコロコロ転がる楽しい道ですよ~
一庫(ひとくら)ダムを右に見ながら知明湖(ちみょうこ)をさかのぼります
知明(ちみょう)さくら橋が湖面に映えてきれいですね~
湖畔沿いの遊歩道から県立一庫公園まで
実は360段余りの階段があるんですよ・・・・
休憩所でボチボチと休憩しながら上りきると、視界が広がります
スタートが遅れ気味の方はここでお昼ご飯でしょうか?
公園内のネイチャーセンターには懐かしい薪ストーブなんかもあります!
ひと休み後、一庫公園から別の階段で湖畔まで下りましょう
この階段は今回特別に使わせてもらいます
個人では滅多に歩けませんよ!
湖畔沿いの上流部、渓谷に架かる縄手(なわて)橋を渡ってダリヤ園へ
ダリヤ園の中を通りましょう
入園無料ですが、ぜひ、環境整備協力金にご協力ください!
ダリヤ園は今。こんな感じです。 満開の見頃を迎えています
ここでの飲食は禁止となります。この先の黒川公民館で昼食・トイレ休憩してくださいね!
里山内の道を少し進むと、瓦屋根の黒川公民館に到着します
明治37年建築の旧黒川小学校。ここには懐かしい風景が残ります
見どころは・・・
・棟瓦(むねがわら)には「学び舎」という意味の文字が刻まれています。
・当時の学校に対する地元の思いが感じられます。
・校舎の土台、基礎の部分は切石が使われています。
小学校でお弁当を広げ、ひと休みした後は日本一の里山・黒川の風景を
眺めながらゴールを目指しましょう!
本日3ヵ所目の信号を渡るとそこは花折街道
のせでんアートラインを見学しながら坂道を下るとあっと言う間にゴールの妙見口駅です。
ゴールでは年間通してご参加された方々に『南北ウオーク賞』
約10人に1つ当たる地元特産品のお楽しみ抽選の発表あり!
今後の各種ハイキングの案内チラシなどもたくさん準備して、
初めての方でも楽しめる内容となっていますよ~
「開業100周年記念・目指せ!100キロチャレンジ」のスタンプも
押しますので、ふるってご参加くださいませ!
11月2日土曜日 皆さんのご参加をお待ちしています!
歩きやすい服装とウオーキングに適したシューズでお越しください
コースマップはハイキングカレンダーの11/2の欄をクリックしてください
http://noseden.hankyu.co.jp/hiking/schedule/655269090735422/detail.html