妙見の森ブログ
8/12手作り望遠鏡教室&ペルセウス座流星群 観望会レポート
2016年8月16日 《妙見の森のひととき》
普段は入場することのできない夜の妙見の森。
なつやすみの特別企画として、18時以降にお集まりいただいた9組のご家族と一緒に望遠鏡作りやペルセウス座流星群観察を楽しみました☆彡
夕暮れ時・・・
まだ暗くないですが、「白い月」を観察しました。月のボコボコとしたクレーターまでバッチリ観ることができましたよっ!!
「星のソムリエ」の資格を持つ先生に来ていただき、星空の観察方法や、星や宇宙の不思議について教えてもらいました!
子どもたちは食い入るように先生のお話を聞き、勉強していましたよ♪
妙見の森ふれあい広場にある「森のカフェあじさい」が、この日は学校のよう!?
望遠鏡や早見盤を作る姿は真剣そのものでした!
星のソムリエ先生からは、星座の早見盤と望遠鏡の正しい使い方も教えてもらいました。
なんとなくしかわかっていなかったことも実際に先生に聞くことで、「なるほどっ!」に変わったのではないでしょうか。
夜が更けると、予定していた「ペルセウス座流星群」もしっかりと姿を見せてくれ、
ほうき星のように弧を描く流星が見えるたびに歓声があがっていました!
今まで見たことのないような大きな流れ星がふれあい広場の上を横切っていく様子は圧巻!!
自然の神秘に畏敬の念をおぼえた瞬間でございました!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近では夜空を眺めることも少なくなってきたかもしれません。
たまには、ふと立ち止まりのんびりと星空観察なんかも良いかもしれませんね!
ですが、ご参加いただいたお子さまたちの心に、この日の思い出が刻み込まれますように☆
ありがとうございました!