妙見の森ガイドマップ

施設・見どころ
1 妙見の森ケーブル
施設詳細
<ただいま妙見の森は冬期休業中です>
冬期休業:2020年12月7日(月)~2021年3月19日(金)
全長666m、高低差223mを5分で結ぶケーブルカーの車窓からは、日本一といわれる里山景観を見ることができます。
春は“桜”、夏の“新緑”、秋には“紅葉”と、四季それぞれ魅力ある自然の素晴らしさを満喫できます。
URL

2 妙見の森リフト
施設詳細
<ただいま冬期休業中>
2021年は3月20日(土)から営業再開します。
お天気のいい日には、はるか大阪湾まで一望でき、春は桜、夏はアジサイ、秋はコスモスが美しく咲きみだれます。ふれあい広場駅から妙見山駅まで573m、約12分の空中散歩をどうぞ。
所在地
川西市黒川字奥瀧谷(妙見の森ふれあい広場前のりば)
アクセス
妙見口駅下車、奥田橋・今西行き阪急バスでケーブル前下車または徒歩約20分で、「妙見の森ケーブルのりば」からケーブル、徒歩で「リフトのりば」へ
TEL
072-738-2392(山上駅)
URL
3 妙見の水
施設詳細
地下171mより湧き出した自然の恵みいっぱいのナチュラルミネラルウォーターです。お茶やコーヒー、水割りにしてもおいしいと評判です。妙見の水広場で、無料でご賞味いただけます。※お持ち帰りの場合は、ペットボトルなどの容器をお持ち下さい。
所在地
川西市黒川字奥瀧谷
アクセス
妙見口駅下車、奥田橋・今西行き阪急バスでケーブル前下車または徒歩約20分で、「妙見の森ケーブルのりば」からケーブル、徒歩でふれあい広場へ
TEL
072-738-2392(山上駅)

4 山上の足湯

5 森のカフェあじさい
施設詳細
ふれあい広場にあるカフェテラス。森の中の憩いの場をイメージした建物は、木の温もりを感じられます。ランチからちょっとした休憩場所としてもご利用ください。お天気の良い日にはテラス席がおすすめ!
6 妙見の森バーベキューテラス
施設詳細
2020年12月7日(月)~2021年3月19日(金)冬期休業
豊かな自然に囲まれた開放的な空間でバーベキューを楽しみませんか?食材セットも現地で調達!調理器具は無料レンタルOK!飲み物や単品食材も販売していますので、手ぶらでバーベキューが楽しめます。
また、お子様に楽しんでいただけるアスレチックや、眺望抜群の展望デッキも併設しています。
アクセス
バーベキューテラスまでは、妙見の森ケーブルもしくは妙見の森リフトをご利用いただきます。

7 シグナス森林鉄道
施設詳細
グリーンの機関車が赤い客車を引っぱって、手づくりの本格的なミニトロッコ列車が豊かな自然を走り抜けます。子供達と、大人達の夢を乗せて。
所在地
川西市黒川字奥瀧谷
アクセス
妙見口駅下車、奥田橋・今西行き阪急バスでケーブル前下車または徒歩約20分で、「妙見の森ケーブルのりば」からケーブル、徒歩でふれあい広場へ
TEL
072-738-2392(妙見の森ケーブル 山上駅)
URL
8 リフトの見える丘
9 かわらけ投げ
施設詳細
その昔、見晴らしの良いところから土器の盃を投げて風に舞うさまを見て楽しんでいました。展望デッキから絶景の里山景観を楽しんだあとは、かわらけ投げにチャレンジ!上手く投げれば願いがかなうかも!?
10 北極星入口駅(アート作品)
施設詳細
能勢電鉄の100年前の駅風景をモチーフにした北極星行きの駅を、アート作家の鈴木貴博氏とともに制作しました。
次の列車はいつ来るかわかりませんが、この駅は自然の風景としてこれからもずっとここにあり続けます。
11 山上のブランコ(アート作品)
施設詳細
全国でブランコに関連したプロジェクトを展開するアート作家の友井隆之氏とともに制作しました。
はるか昔から世界中どこにでもある遊具である「ブランコ」。展望デッキより空へ突き出すようなフレームに吊り下げられたブランコに思い出を乗せ鑑賞する作品です。
12 桜谷・もみじ谷
施設詳細
※エドヒガンの小径は現在通行止めです。(2020年7月時点)
春は桜、秋は紅葉。ふれあい広場から美しい景観を見せてくれることから名づけられました。散策コースも整備されていますので、桜や紅葉をすぐそばで観賞しながら歩くことができます。
13 出会いの妙桜
施設詳細
※エドヒガンの小径は現在通行止めです。(2020年7月時点)
エドヒガンの群落のシンボルツリーであるエドヒガンの大木(高さ21m、幹周り259cm)を“出会いの妙桜”と命名。妙見山に咲く妙なる(素晴らしく)美しい桜の下で多くの人に素敵な出会いがありますようにとの願いが込められています。

14 台場クヌギの小径
15 エドヒガンの小径
16 炭窯跡
施設詳細
電気やガスがなかった昔はどの家庭でも炭焼きが行われていましたが、現在では川西市の黒川地区で一軒を残すのみとなりました。この炭焼き窯跡は昭和30年代まで使われていたものです。
17 しだれ梅
18 里山景観
施設詳細
里山とは、人が生活の燃料(炭・薪)などに使うため、定期的に伐採・利用される山(二次林)のことをいいます。
里山林では、十数年の周期で伐採・萌芽再生(切り株から新しい芽を出して樹木を再生)を繰り返します。そのため、里山林全体はモザイク状(パッチワーク状)の景観となります。炭や薪を利用しなくなった現在では国内の里山林は放置され、その独特の景観も見られなくなりました。
本当の意味での里山はほとんどの地域で絶滅しましたが、当地域の里山は千利休や豊臣秀吉などが用いたとの伝承もある菊炭(一庫炭の通称で、別名池田炭とも呼ばれる)を今もなお生産しており、里山景観が維持されている貴重な地域で「日本一の里山」と言われています。

19 出会いの鐘伝説 point1 縁むすび
20 能勢妙見山 point2 開運祈願
施設詳細
能勢頼次公が江戸初期に開いた、関西随一の日蓮宗霊場。本殿(開運殿)には開運の守護神でもある「妙見大菩薩」がまつられています。近松門左衛門が信仰し、棋士・坂田三吉のエピソードなどでも広く知られています。また、夕暮れに浮かび上がる「星嶺」(第40回建築業協会賞を受賞)の姿も幻想的で、大阪平野と大阪湾が広がる妙見山頂からの眺望はオススメです。『日本の夕陽百選』に選定されています。
所在地
能勢町野間中661
アクセス
妙見口駅下車、奥田橋・今西行き阪急バスでケーブル前下車または徒歩約20分で、「妙見の森ケーブルのりば」からケーブル、リフト、徒歩で山頂へ
TEL
072-739-0329
URL

21 エドヒガンの群落 point2 川西市指定天然記念物
施設詳細
野生種の桜「エドヒガン」の貴重な群落。小ぶりの可憐な花が特徴で、春の彼岸頃に咲くことから命名。兵庫県下では育成地が少なく、妙見の森周辺のエドヒガンの群落は川西市の天然記念物の指定を受けました。
22 台場クヌギ point3 林業遺産
23 妙見山のブナ林
施設詳細
日本のブナ林は、通常1000m以上の山に生育していますが、妙見山のブナ林は660mと比較的低い山に生育していることから"珍しい"とされています。また、幹まわり2m以上のものが約100本もあります。妙見山頂から西南の斜面にかけて観察することができ、大阪府指定天然記念物として有名です。
所在地
能勢野間中
立ち寄りスポット
-
日蓮宗霊場 能勢妙見山
- 所在地
- 能勢町野間中661
- 電話
- 072-739-0329
- アクセス
- 妙見口駅下車、奥田橋・今西行き阪急バスでケーブル前下車または徒歩約20分で、「妙見の森ケーブルのりば」からケーブル、リフト、徒歩で山頂へ
- 営業日
- 拝観時間/9:00~17:00
地図上に表示している地点を示すマーカーの位置はあくまで参考情報となり、正確な地点表示を保証するものではございません。
また、当サイト内の掲載内容によって生じた損害について能勢電鉄株式会社は一切の責任を負いかねます。