妙見の森ケーブルの仕組み|ファンページ|鉄道情報|のせでん【能勢電鉄】

ケーブルの仕組みを学ぼう!

妙見の森ケーブルは約5分で高低差223mを上ります。ケーブルが山を登る仕組みをご紹介します。
ケーブル山上駅の地下には機械室が!モーターで回転させてロープを引っ張る滑車があります。

妙見の森ケーブルの仕組み

巻上機 乗務員 レール 車輪 運転台

 

運転台(うんてんだい)

ケーブルの運転手さんは「ケーブル山上駅」に!

ケーブルの運転手さんは、車内ではなく「ケーブル山上駅」で運転しています。
モニターでケーブルカーの位置等を確認したり、ボタン操作によりケーブルカーを出発・停止させることができます。

妙見の森ケーブルの仕組み

巻上機(まきあげき)

井戸の水汲みをイメージしてみてください!

妙見の森ケーブルは、交走式(つるべ式)という仕組み。ロープの端と端にケーブルカーが取り付けられていて、井戸の水汲みのようなイメージで上がったり下がったりしています。

巻上機(まきあげき)

車輪(しゃりん)

左右の車輪の形が違うのはなぜかな!?

外側の車輪にのみ溝があり(溝車輪)、レールをはさみこんでいます。車両が行き違うところでは、上りも下りも常に外側のレールに沿って走行するため、うまく行き違うことができます。

妙見の森ケーブルの仕組み

乗務員(じょうむいん)

電車の車掌さんの役割

危険や異変をいち早く察知し、安全運行に支障をきたす場合は非常ブレーキをかけるなどお客様の安全を守っています。いわば、電車の車掌さんなのです。

乗務員(じょうむいん)

レール

電車のレールと同じ幅1,435mm!

妙見の森ケーブルのレールの幅は、新幹線や能勢電車のレールと同じ幅です。
実は、電車と同じ幅のケーブルカーは全国的にも非常に珍しく、妙見の森ケーブルと、他1箇所のみなんです!

レール