三ツ矢サイダー発祥の地|沿線スポット情報|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

三ツ矢サイダー発祥の地 みつやさいだーはっしょうのち

歴史文化 , 北摂観光スポット , 川西能勢口駅・多田駅エリア , 文化・歴史
  • 三ツ矢の塔
  • 川西市登録文化財「源泉地室」
  • 川西市登録文化財「旧三ツ矢記念館」
  • 敷地内に祀られている住吉神社

※三ツ矢記念館の施設内の見学は行っておりません。
1884年(明治17年)「平野水」の名で販売された炭酸水が今の三ツ矢サイダーの始まりで、この地の炭酸水を使って瓶詰めされていました。

1881年(明治14年)、外国人理学者のウイリアム・ガランが、川西市の平野鉱泉から涌き出る炭酸水を分析し、「理想的飲料鉱泉なり」と賞賛しました。3年後、この炭酸水が瓶詰めされ、「平野水」の名前で販売されました。これは外国人向けの商品でしたが、後に香料や砂糖が加えられた「三ツ矢シャンペンサイダー」が登場。「三ツ矢サイダー」という通称で広告などが展開され、永く愛され続けるヒット商品になりました。
「シャンペンサイダー」の名称は、マドリッド協定批准を受けて、使用を中止し、1968 年に「三ツ矢 サイダー」に名称を変更しました。

 明治の文豪、夏目漱石は持病の胃腸病の緩和の為か愛飲していたようです。作品中にも随筆『思い出す事など』や小説『行人』に「平野水」の記述が登場しています。
 さて、「三ツ矢」の名はどうやってつけられたのでしょうか?
これは平安時代の中頃、源満仲が、城を作ろうと住吉大社に祈念したところ、ご神託によって放たれた鏑矢が多田・平野の地に飛来。この矢を探しだした男に「三ツ矢」の姓と三本の矢羽の紋を与えた、という故事に因んだものです。平野鉱泉を発見したのも源満仲との言い伝えもあり、源氏ゆかりの川西市ならではのエピソードとなっています。
 この「三ツ矢サイダー」発祥の地である川西市平野に建つ「旧三ツ矢記念館」と「源泉地室」が、2019年3月28日に「川西市の登録文化遺産第一号に認定」されました。「旧三ツ矢記念館」のそばには「三ツ矢の塔」も現存しています。

基本情報

施設名

三ツ矢サイダー発祥の地 みつやさいだーはっしょうのち

所在地

川西市平野3-23-1

交通アクセス

平野駅下車、徒歩約9分

アクセス情報

「三ツ矢サイダー発祥の地」への行き方を調べる
(Googleマップへ移動します)

能勢電鉄株式会社WEBサイト(当サイト)では一部の地図表示に「国土地理院地図」を使用しています。
地図上に表示している地点を示すマーカーの位置はあくまで参考情報となり、正確な地点表示を保証するものではございません。
また、当サイト内の掲載内容によって生じた損害について能勢電鉄株式会社は一切の責任を負いかねます。

近くの沿線スポット