こんにちはハイキング担当の広岡です。
さて12月23日(水・祝)に2015年の歩き納めのロングウォーク「のせでんチャレンジハイキング」
「歌垣山・涌泉寺・清正公堂」コース(約25km・中級向き)で開催しました。
当日は、午後から降水確率が70%の予報にもかかわらず、多くのお客様に参加いただき空の様子を伺いながら午前9時30分に妙見口駅前を出発!
大堂越えを抜けて緩やかな坂道を野間川沿いに歩き堀越峠を目指しました。
右手の里山に台場クヌギ群が枯れた葉っぱをまとい冬の訪れを告げていました。
コース沿いにポツンとクヌギの木が1本ありイルミネーションを施すとアート作品誕生か!
今谷池を通過中に雨が~嫌な予感がしましたが堀越峠を通過する頃には雨はやんでいました。
堀越峠を越え、本日のメインイベント歌垣山登山!登山道がかなり整備され比較的登りやすかったです。
山頂では多くのお客様が昼食をとられていました。
歌垣山を下り涌泉寺(ゆうせんじ)へ向かいました。
涌泉寺を出て府道108号線の旧道を歩いていると民家の横に洗い場らしき水溜があり、昔はここで洗い物や洗濯をしていたのでしょうかね。
加藤清正公ゆかりの清正公堂(せいしょうこうどう)を参拝し、皆さまを苦しめた仏坂を上り能勢家の菩提寺清普寺(せいふじ)へ向かう途中に、また雨が降り出し止む事なく野間の大ケヤキに着くころには本降りになりました。
皆さんが無事にゴールされるか心配しながら歩くことに・・・
今回、午後から70%と降水確率が高い中、350名のお客様にご参加いただきありがとうございました。
次回は2016年初歩きとなる「第29回のせでん初日の出ハイキング」を開催します。
スタッフ一同皆さまのお越しを、お待ちしております。
こんにちは!
ハイキング担当の広岡です。
さて12月5日(土)に南北ウオーク(阪堺電車担当)を
「百舌鳥古墳群を巡る」コース(約14km・一般向き)で開催しました。
当日は、晴天に恵まれ、1907年(明治40年)に建てられた南海電車・浜寺公園駅前を午前10時に出発!
青空の下、覆中天皇陵古墳と仁徳天皇陵古墳を訪れ規模の大きさに当時の偉大な権力を感じました。
この近くに高層展望台を造れば、歴史書や教科書で見る古墳を見ることができるのですが。
仁徳天皇陵古墳の外堀沿いに紅葉した木々が溢れ色鮮やかなに並び、
多くのお客様がシャッターを切られてました。
▼よく見ると堀で「鷺」の姿が~
▼反正天皇陵古墳
正面入口に凱旋門風のデザインを取入れ明治43年に通設された旧天王貯水池があり
歴史的な重みを感じました。
本願寺堺別院の境内には堺市出身の与謝野晶子の歌碑がありました。
紀州街道沿いを歩いていると所々に近代的な建物に挟まれた古い商店があり、
昔は商人がこの辺りを行き来していたのでしょうね。
さあ~大和橋を渡りゴールへ。
南北ウオーク賞のTシャツです。
5回~6回参加のお客様にプレゼントしました。
また、来年も南北ウオークに参加して下さいね!宜しくお願いします。
今回は776名のお客様にお越しいただきました。
遠いところ能勢電鉄沿線からも67名のお客様に参加いただきありがとうございました。
次回は12月15日(火)に「のせでん高代寺ハイキング」を開催します。
スタッフ一同お待ちしております。