2024年5月|バックナンバー|ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

5月18日 のせでん五月晴れハイキング 開催報告

2024年5月23日 《のせでんハイキング

 

 

みなさん、こんにちは。

 

昨日、仕事帰りにスーパーに行き、カゴいっぱいに食品を入れてレジに直行。

しかし、カードが使えない現金のみの取り扱い店だったため

現金が無く何も買えず、カゴの中見は全て返却。

 

食材不足で、寂しい朝ごはんだった西島です。

 

さて、5月18日に開催しました

のせでん五月晴れハイキング

『いにしえの時代から旅人の道案内をはたした』
猪名川町東部の古い道標巡りコース
の報告です。

 

雲ひとつない快晴の中、日生中央駅からスタートしました。

20240518

 

道標巡りがテーマの今回のハイキング。

古(いにしえ)​から残っている道標を巡りながら歩きました。

 

めぐるのは時代と道標ですね。

出会いと別れをくり返してきたのでしょうね。

20240518

 

コース途中にある猪名川町立静思館(せいしかん)は

美術商として知られた冨田熊作氏(故人)が、昭和7年から3年の歳月をかけて建てた和風建築物で

当時としては大変珍しい井戸水をポンプで汲み上げて貯水して利用した水洗トイレや

部屋の暖房に朝鮮式の床下暖房「オンドル」、

氷室(ひむろ/冷蔵庫のなかった時代、食物などの保冷に使った所)

が残されています。

20240518

今では、水洗トイレやホットカーペットは当たり前、

我が家にはなんと、水を入れたら勝手に氷ができる冷凍庫まであります!!

なんと、便利なことでしょう(*'▽')

 

 

静思館のすぐ先、上野素盞嗚神社にも立ち寄りました。

20240518

 

一般的には花崗岩でできた狛犬ですが、

冨田熊作氏が奉納した鉄製の狛犬が鎮座しています。

古美術品として価値がありそうです。

 

ちなみに我が家には祖父が残した古銭がありますが

価値があるのか、ないのか。

20240518

 

そんな感じで歩いているとアッという間に昼食ポイント。

20240518

 

お腹も満たし、道標巡りを再スタート。

 

「こんな道標があったねと

いつか話せる日がくるわ。」

と、中島みゆきの替え歌なんかを口ずさみながら

歩かれた方もいるのか、いないのか。

20240518

 

だんだん暑くなってきて疲れもでてきたせいか

後半部分の道標を見逃してしまったというお声もゴールで多数聞きました。

 

ちなみにこちらは紫合(ゆうだ)の力士記念碑で​

猪名川町では相撲が盛んだったようです。

 

ちなみに私は、GW(ゴールデンウィーク)に小学5年生と相撲をとって、連勝してすごく嬉しかったです。

言っておきますが、ハンデとして片腕で勝負しましたから。

大人げなくはないです。

20240518

 

こちらの地蔵道標には赤い布がかけられ

地元の方が今もなお大事にしていることが伺えます。

20240518

 

610人のご参加された皆様ありがとうございました~!

20240518

次回のハイキングは5月31日 大阪空港まで歩きますよ~。

空港土産店を見るのが楽しみ(^^♪

5月9日 のせでん平日ハイキング 開催報告

2024年5月13日 《のせでんハイキング

 

 

みなさん、こんにちは。

いちご大福はお好きですか?

いちご大福を毎日食べたい、そんなことを思ったことはないですか?

 

そこで、私は思いつきました!

①いちごのパックを買う

②小さい大福の詰め合わせ(5個入り200円ぐらい)を買う

③大福に切り目を入れて、いちごを挟む

 

2024年・春、西島家 最大の発明です。

 

さて、そんな感じで毎朝糖分を摂取しているので

運動もしなければいけませんね。

 

5月9日に開催しました

『眺望自慢の山々を巡る』北雲雀きずきの森から石切山・キセラ川西コース

の、ご報告です。
 

多田からオアシスタウンキセラ川西を目指します。

おなじみ「こんにゃく橋」を通過。

 

人が渡るたびに、こんにゃくのようにくねくね橋が揺れることもなく

まずは石切山を目指しました。

20240509

 

見てください。この素晴らしい景色を。

ここは北海道でしょうか?

はたまた、信州?

 

いいえ、「北雲雀きずきの森」です。

20240509

 

今回のハイキングのタイトルは『眺望自慢の山々を巡る』。

この坂を上れば、眺望が・・・・。

20240509

 

の、前に石切山(いしきりやま)三角点がドン!

20240509

 

その先に眼下に広がる眺望がドドン!!!!

 

ここで皆様、昼食タイム。

 

素晴らしいロケーション、素晴らしい開放感。

梅田のスカイラウンジか、石切山か。

20240509

 

さて、お次は釣鐘山を目指します。

ひとまず足元を気をつけながら少し下ってそのまま真っすぐ進んで行くと・・

20240509

 

のせでんハイキングでは約20年ぶりに訪れました。

20240509

 

ここからの景色も素晴らしい。

20240509

 

電波塔から先は飲食禁止エリアです。

20240509

 

行者供養塔から先は階段が続きますよ。

20240509

 

3ルートに分かれた階段には

感謝坂・懺悔坂・精進坂と、それぞれ名前が付いてます。

 

今回は感謝坂を下りました。

20240509

 

素晴らしい景色です。

景色も見つつ、足元も確認しつつ、写真も撮りつつ、下ります。

20240509

 

長い石段の先には、また階段。

まるで映画「君の名は。」のロケ地でしょうか?(違います)

 

『前前前世から僕は~♪』と口ずさみながら

歩きます。

20240509

 

この坂は「金時坂」というんですね。

路地裏に入ると新しい発見があります。

20240509

 

川西火打の住宅街を抜けるとゴールです。

20240509

 

585人のご参加された皆様、ありがとうございました。

ゴールのキセラ川西では先日、温浴施設「SPAスパ)キセラ川西」がオープンされましたよ。

岩盤浴好きの私にとってはとても嬉しい施設です。

皆様もぜひお立ち寄りくださいね。

20240509

 

次回は、みんな大好き道標巡りです。

5月18日(土)日生中央駅9時30分~10時30分にお集まりください。

 

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー