ハイキングブログ
9月23日 のせでん お彼岸ハイキング 開催報告
2025年9月26日 《のせでんハイキング》
みなさま、こんにちは。
9月23日(火祝)のハイキングについて語ります。
今回は、
【町制70周年記念ウォーク!猪名川町の名所探訪】
をテーマに、
①日生中央駅前→②猪名川消防署→③四季彩の径→④らせん階段→
⑤多田銀銅山悠久の館→⑥金山彦神社→⑦青木間歩→⑧村上中池→
⑨近畿自然歩道→⑩ふれあい(総合)公園→⑪紫合→⑫天森神社→
⑬日生中央駅前
の順で巡りました。
前回のハイキングと同じく日生中央駅前にて集合しました。
そのさい、開始前に300人近くの方にお集まりいただけるなど、
朝から大盛況でした。
日生中央駅から徒歩1時間半、多田銀銅山悠久の館に到着しました。
かつては銀と銅の採掘で非常に栄えていた場所で、
悠久の館では往年の繁栄と採掘の様子を紹介していました。
また、現在は広場として利用されている悠久広場は
短期間ですが明治時代に稼働していた製錬所の跡地です。
徒歩15分ほど先にある青木間歩に到着。
全長約57メートルの坑道は江戸時代の堀り跡を昭和30年代に再度掘りました。
現在は史跡として整備されており実際に坑道の中に入れます。
さらに青木間歩の近くには地表に出ている鉱脈を掘った跡が残されていました。
少し先にはたまごパック誕生の跡地がありました。
今でこそ当たり前にある透明なたまごパックはここで誕生しました。
さらに先には、砂利山がありました。
これは鉱山を掘る過程で出た砂利を捨て続けた結果、
砂利が積もりこのような地形ができました。
以上の名所を巡り
この日は785人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!
次回は10月2日(木)にて、
のせでん 第1木曜ハイキング
【日本遺産「伊丹諸白」の地を目指して】をテーマに、
西宮街道・緑ケ丘公園・お酒の白雪コース
合計約11キロのハイキングを開催します。
集合時間:9:30~10:30
集合場所: 出在家健幸公園
皆様のご参加をお待ちしております。
【追記】
今回は町制施行70周年を記念したハイキングの特典として猪名川町様の主催で、
道の駅いながわオリジナル商品である“海老ポンせん”が当たる抽選会を行いました。
9月13日 のせでん秋晴れハイキング 開催報告
2025年9月22日 《のせでんハイキング》
みなさま、こんにちは。
9月13日(土)のハイキングについて語ります。
今回、新光風台のシートス付近にてクマの目撃情報があったため、
急遽コースを変更しました。
そのため今回は、
【急遽コース変更して里山ウオーキング!】
をテーマに、
①日生中央駅前→②一庫ダム展望台→③知明さくら橋→④出合の谷→
⑤県立一庫公園→⑥ハイカールート→⑦近畿自然歩道→⑧繩手橋→
⑨国崎大橋→⑩黒川里山センター→⑪花折街道→⑫妙見口駅前
の順で巡りました。
日生中央駅前にて集合。
雨が降りそうな曇り空でありましたが、
多くの方にお集まりいただきました。
一庫ダム展望台を超え、道なりに沿って北上。
道中、知明さくら橋を渡り県立一庫公園へ進みました。
県立一庫公園に行くには360段の階段を登る必要があります
今回のコースにおいて最も体力と気力が求められる場所ですが、
それぞれのペースで登りました。
公園で昼食を終えた後、縄手橋を渡り黒川里山センターへ向かいました。
黒川里山センター(旧黒川小学校)は 明治37年築の歴史的建造物で、
NHK朝ドラ「スカーレット」のロケ地として知られています。
以上の名所を巡り
この日は345人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!
次回は9月23日(水)にて、
のせでん お彼岸ハイキング
【町制70周年記念ウォーク!猪名川町の名所探訪】をテーマに、
日生中央・多田銀銅山・ふれあい公園コース
合計約12キロのハイキングを開催します。
集合時間:9:30~10:30
集合場所:日生中央駅前
皆様のご参加をお待ちしております。
9月4日 のせでん第1木曜ハイキング 開催報告
2025年9月10日 《のせでんハイキング》
みなさん。ナマステ(こんにちは)。
パスタ屋さんの夢を見ました。
店員さんがインド人でした。
ちょっとびっくりしました、西島です。
7月・8月はハイキングを熱中症対策のためお休みしていたので
2か月ぶりの開催となりました。
9月4日 のせでん第1木曜ハイキング
『木陰を探して低山に登る』三ツ矢の塔から伊ノ谷・舎羅林山南尾根コース。
開催日前日に天気予報とにらめっこをして、
降水量は1ミリ以下だったため、決行を判断。
朝はお天気良かったんですが
9時すぎ、ものすごい大雨に遭遇。
西島はちょうど下山途中で雨に遭遇しました。
一瞬で景色が変わり、『ここはどこ? わたしはだれ?』状況。
15分くらい降り続け、参加者の皆様戸惑われたことと思います。
当日は、ショートカットコースもご案内しましたが
そんな雨の中でも舎羅林山(しゃらりんざん)に登頂される方も多く
皆様の体力、気力、やる気に驚かされました。
南尾根からの景色を探訪してツツジの小径をぬけ
下山しました。
雨雲で霞んでいますが、お天気が良い日は
気持ちの良いスポットですよ。
登録有形文化財 東多田夢勝庵主屋の横を通り過ぎ、
住宅街を経由してゴールです。
今回は、久しぶりのハイキングということで
多くの方にご参加いただき、運動習慣を思い出していただきたかったのですが
270人のご参加となりました。
が、270人の皆様!
途中足元が悪い中 元気にゴールしてくださり、ありがとうございまいました。
三ツ矢サイダーひとり1本プレゼントの予定でしたが
アサヒ飲料様の計らいで、
ひとり2本ずつお渡しさせていただきました!
受け取る瞬間、皆様のお顔が
『ニヤリ』とするのを ちゃんと見てましたよ~(^^♪
ご協力いただきましたアサヒ飲料様 ・ イズミヤ多田店様 ありがとうございました。
そして、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
次回のハイキングですが
予定していたコースで熊らしきものの目撃情報がありましたので
安全のためコースを変更して開催いたします。
集合場所は日生中央駅で変わりありませんが
山歩きの予定が、アスファルト道となりましたので
熱中症対策を忘れずにご参加ください。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
2025年8月8日 《のせでんハイキング》
7月・8月はのせでんハイキングはお休みいただいておりますが
みなさま、お元気にお過ごしでしょうか?
ハイキングないけどブログ書きます。
つまり、【ノーハイキングブログ】です。
だって、ブログを楽しみにしてくれている人も
いるかもしれないから( ̄▽ ̄) by西島
さて、来月からハイキング開催しますので
粛々と下見を行っておりますよ~。
暑い中での下見なので汗が流れ出る、、、
なんてそんなレベルではありません。
汗が噴き出るって感じですかね。
私がもし、
たくさんの顔を持つ【八面六臂(はちめんろっぴ)】だったら
八つの顔から汗が噴出しています。
ヤバいです。
9月4日のせでん 第1木曜ハイキング の
汗が噴き出るポイントは、
舎羅林山(しゃらりんざん)の上りが発汗ポイントです。
でも、頑張って上ったあとは
景色のご褒美もあります~。爽快ポイントです。
そして、9月13日のせでん秋晴れハイキングの
発汗ポイントは、
山下城址に上がるとこです。
という具合に、久しぶりのハイキングなのに
上りが急な箇所がありますので
皆様、足踏みしてやる気を高めておいてくださいね(^^)/
それでは、約一ヶ月後
お会いできるのを楽しみにしております!
6月17日 のせでん平日ハイキング② 開催報告
2025年6月19日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
夏・なつ・NATSU・ナツ・夏到来ですね。
夏といえば、海・かき氷。それからキラリと光る白い歯でしょうか。
先日、カラフルなタコの形のグミを上司にあげたら
差し歯が取れてしまいました。
善意のつもりが、なんてこった( ゚Д゚)
人生、思いもよらないことが起こるものです 西島です。
さて、6月17日(火)
のせでん平日ハイキング②『咲き始めたアジサイを目指して古刹を巡礼』
戸隠神社・小童寺・市杵島神社・賴光寺コースを開催しました。
日生中央駅からスタートして山の原ゴルフクラブの横を通りました。
閻魔十王を祀った石塔がありました。
閻魔十王とは生前の罪の審査する裁判官ですね。
「いつも可愛がってくれている上司に、タコの変なグミをあげたばっかりに
差し歯がとれました。ごめんなさい。」
来世で総入れ歯にならないように罪を認め、謝ります。
戸隠神社を参拝したのち、素盞嗚(すさのお)神社→小童寺と歩いてきました。
この日は早朝、空と君との間に降るやつ、
そう。雨が降りました。
だからでしょうか。小童寺からの景色がとってもきれい。
緑が生き生きとしています。
川西インター線沿いからの景色も最高。
遠くに高代寺山や妙見山が見えますよ。
畝野宝來稲荷神社で商売繁盛を願います。
商売繁盛といえば、招き猫、だるま、小槌ですね。
我が家の猫は、招くどころか
ガラス戸の前を通る野良猫を見ると
凶悪な囚人のように窓に『バーン!!!』と体当たりして、
襲いかかろうとします。
夏場のハイキングは熱中症対策のため、距離は短く8km。
それでも、暑さで汗がダクダクです。
ゴールの賴光寺でアジサイ鑑賞をしながら歩き切った達成感に浸ります。
賴光寺のアジサイは
これからどんどん大きく育ち、さらに鮮やかで美しくなりますよ。
畦野駅から歩いて10分ほどなので、ぜひ再訪して楽しんでいただきたいです。
暑い中、622人もお越しいただけまして
ありがとうございます!
いつも大勢の方々にご参加いただけ
スタッフ一同嬉しく思っています(^^)/
次回は9月4日(木)第1木曜ハイキングです。
7月・8月のハイキングは熱中症の危険が伴うため開催いたしません。
2か月お会いできないのはさみしいですが
各自で体力維持を頑張りましょう♪
ごきげんよう。