ハイキングブログ
のせでんハイキング中止のお知らせ
2020年12月4日 《のせでんハイキング》
ハイキングリーダ-の広岡です。
2020年12月8日(火)に「のせでん平日ハイキング⑤」の
開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染急拡大
を受け、大阪府が「大阪モデル」で赤信号を点灯され、12月15日まで、
できる限りの不要不急の外出自粛要請されたことに伴い中止します。
お楽しみにされていたかと思いますが、この様な状況ですので、
何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2020年12月3日「第1木曜ハイキング」を開催します。
2020年11月30日 《のせでんハイキング》
最近~めっきり寒くなりましたね~
皆さんお元気ですか?
ハイキングリーダ-の広岡です。
さて、遅くなりましたが第1木曜ハイキング
のコースをお知らせします。
集合は多田駅前の中華料理店駐車場です。
スタ-トして、「こんにゃく」橋を渡ります。
県道を横断してから路地に入り、急な坂道を歩きます。
レ-ルを引いても、電車は上らないと思います。
坂道を上りきると住宅地に入ります。
住宅地をぬけて「鴬の森第4公園」で休憩。
県道沿いに歩きます。ローソンがありますよ!
住宅地に入り、今度は急な坂道(阿古坂)を下ります。
下りだしたら急には止まれませんよ!注意して下さいね~
阿古坂を下り多田街道に入ります。
阪急電車とJRの高架をくぐり、旧多田街道に入ります。
旧多田街道を歩き県立西猪名公園に進みます。
昼食ポイントです。
県立西猪名公園を出て再び旧多田街道を歩きます。
旧多田街道を外れ猪名野神社でお参りを済ませて
ゴールの「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」を目指します。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
ゴールでの試飲などのベントは行いません。
ご理解をいただきますようお願いします。
集合場所及び、ゴール付近ではマスクの着用をお願い
していますが、気温も下がってきましたので歩行中も
出来る限りマスクの着用をお願いします。
では、当日、皆さまのお越しをお待ちしています。
素晴らしい紅葉でした
2020年11月27日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
ブログ更新がおそくなってしまいました。
ブログファンの方々(居るのかな?笑)お待たせしました、西島です。
11月17日に
妙見口から旧山下道・大阪青山歴史文学博物館コースを開催しました。
今年の紅葉は綺麗ですね~。
ハイキング当日はまさに真っ盛りでした!
今回のコースは初め少し上り道があるだけで
あとは楽々コースです。
高代寺への上り道で軽く身体慣らし。
紅葉を見ながら楽しみました。
左折して旧山下道の山道へ入ります。
明治の中頃まで生活道として使われていたので足元は比較的安定しています。
天気が良いので、一服するのも気持ちが良いですね。
住宅街を通り、光風台の駅へ歩いていくと・・
じゃ~ん!
なんて山に囲まれた駅なのでしょう。
自然と融合している光風台駅です。
紅葉が回りを取り囲みます。
今回のコースはアスファルト道が多かったですね。
少し物足りなく感じた方も居られるのではないでしょうか。
遠く~に六甲山が見えました。
市杵島神社です。
あまり来る機会がない神社なので新鮮ですね。
コロナが早く終息しますように・・・。
お参りしてゴールへ向かいました。
天にそびえる天守閣 (大阪青山歴史文 学博物館 ) に到着です!
514名の参加者の皆様、ご参加ありがとうございました。
これから乾燥する季節。お互いに健康に気をつけて過ごしましょう!!
バスで行ってきました
2020年11月10日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
肌寒くなってきましたね~。
最近は野菜をたっぷりぶち込んだ味噌汁にハマってます。
口の中をヤケドしました。西島です。
のせでん第1木曜ハイキング
猪名川町最高峰からのパノラマを楽しむ 柏原口から大野山コースを
11月5日に開催しました。
今回のハイキングは事前予約制です。
日生中央駅前から大島小学校前まで阪急バスで移動です。
バスに揺られること約30分。
大島小学校前に到着です。
ここから40分ほど上り口を目指して歩きます。
のどかな景色を見ながらなので、全然疲れません。ヨイヨイです。
が、そんなヨイヨイ気分もここまで。
いきなり急な上り坂です。
一気にぜぇぜぇはぁはぁ(*´Д`)
山王大権現神社で上着を脱ぐ人、飲み物を飲む人、景色を見る人
皆それぞれで休憩です。
一服を終えて再び上り始めます。
50分ほどひたすらのぼる、のぼる。
愛宕神社に到着。
よくここまで頑張った、と自分を褒めます。
見事な景色ですね~。
山頂からの景色が楽しみです♪
やっほ~!!!!!
遠くの山々まで見えます。
山頂の広場は綺麗で、見晴らしが良いので絶好の昼食ポイントです。
景色を堪能した後は、上ってきた分だけ下ります。
滑りやすい場所があったり、少し段差の激しい場所がありました。
県道に出たらここからが長いです。
以前は西軽井沢バス停があったのですが現在休止中なので、杉生バス停まで歩きます。
なので、上って下って疲れた足で、さらに50分歩き続けます。
『今日の夕ご飯な何にしよう』とか『将来したいこと』など少女のように考えていたら
意外とあっという間にゴールしました。
ここから、日生中央駅までバスで帰ります。
皆様、大変お疲れさまでした。
今回は当初予定していたコースを変更したことにより
歩行距離が7㎞から11㎞にのびた事をお詫びいたします。
皆様ご参加いただきましてありがとうございました。
2020年11月5日第1木曜ハイキングを開催します。
2020年10月28日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングリ-ダ-の広岡です。
11月5日「第1木曜ハイキング」は猪名川町最高峰
360度パノラマを楽しめる大野山に登りますよ!
但し、このハイキングは予約が必要です。
集合は日生中央駅前の「人の広場」です。
阪急バスで大島小学校前まで乗車(約25分)します。
車内では必ず、マスクを着用して下さい。
ICカ-ドの利用や、運賃560円は釣銭が無いよう
ご準備下さい。
「大島小学校前」バス停~トイレは前の公園にあります。
ここから、大野山登山口まで約30分~紅葉し始めた景観を
楽しみながら歩いて下さいね。先は長いので休憩を取りながら
マイペ-スで!
休止になりましたが、阪急バス「柏原下」バス停を
過ぎると右側に上って行きます。
田棚跡を見ながら坂道を上って行きます。
上り坂の先で山王大権現神社が迎えてくれます。
木製の鳥居が魅力的ですね~
境内からの景色は~幻想的!
ここで一休みして下さいね!
神社横の小径を進み、ついに山道に入ります。
足元には十分気を付けて下さいね!
1箇所ですが、100mほど急な坂道があるので間隔
を空けて上って下さいね。
特にストックを使用する方は周りの方に当たらないよう
注意して下さい。
これはブナの根ですね。。
大野山山頂360度のパノラマを楽しんで下さい。
絶景!です!
※13時30分まで下山して下さい!
ここで昼食をとり、下山します。
本来ならトレランコ-スを下る予定でしたが、
西軽井沢コ-スで下山します。
下りも、足元には十分気を付けて下さいね!
途中のワンショット(落ち葉と湧き水)
西軽井沢方面に下山したら猪名川沿いに歩きます。
杉生バス停まで約50分
長いですけど頑張って歩いて下さいね!
ゴ-ルの杉生バス停です。
帰りは阪急バスで日生中央へ。
バスの時刻は13時20分発の定期便から
20分間隔で増便します。
但し、お客様の乗車状況で発車が遅れる
事があります。運賃は560円です。
今回は、Tシャツの交換は行いません、予め
ご了承下さい。
また、山に登るので防寒対策や懐中電灯等を
ご準備下さい。
では、当日皆さまのお越しをお待ちしています。