ハイキングブログ
2020年2月11日(祝火)のせでん耐寒ハイキング【能勢妙見山/お火焚まつりに参加する】を開催します
2020年2月6日 《のせでんハイキング》
今日は「のせでん第1木曜ハイキングに
ご参加いただいたお客様お疲れさまでした。
モザイクボックスお食事を楽しんでいただきましたか?
では、2月11日(祝・火)に開催する
のせでん耐寒ハイキングコ-スを昨年の画像
を使って紹介しますね。。
妙見口駅前をスタ-トして花折れ街道を進みます。
点滅信号を渡り稜線登山口(上杉尾根コ-ス)に向かいます。
コ-スに入ると、しばらく急な坂道が続きます。
マイペ-スで道を譲り合って歩いて下さいね。。
昨年は雪景色が凄く綺麗でしたよ!
今年も最近の冷え込みで雪が積もるかも~
アイゼンはご用意くださいね。
下の画像は、のせでんハイキングPRポスタ-
に使っています。(撮影者はハイキングスタッフの西島です)
妙見山に登りきり大きな駐車場を横切ると
「お火焚まつり会場」はもう直ぐ!「お火焚まつり」は
幻想的ですよ~お見逃しなく!
「お火焚まつり」に参加した後、能勢妙見山に行き~
お参りを済せて、ゴ-ルの「ふれあい広場」を目指して
下さいね!
「ふれあい広場」でゴール受付後は、ケ-ブルカ-に乗って
妙見山を下り、妙見口駅近くの吉川自治会館駐車場に
お越し下さい。婦人会の方々から手作りの味噌を使った
豚汁の振る舞いがあります。
(但し、豚汁は、お一人様1杯/無くなり次第終了)
当日は妙見口駅に9時~9時30分に集合です。
お間違えなく!では、皆さまのお越しをお待ちしています。
2020年2月6日(木)のせでん第1木曜ハイキングを開催します。
2020年2月4日 《のせでんハイキング》
こんにちは!最近白菜の塩漬けが
上手に作れるようになり、にやり
喜んでいるハイキングリーダ-の広岡です。
さて、遅くなりましたが2月6日(木)に
開催する「のせでん第1木曜ハイキングコ-ス」
を説明しますね。
スタ-トは滝山駅近くにある出在家健幸公園です。
駅から歩いて約5分です。
公園入口横には川西市水道発祥地のモニュメントが展示
されています。
さて、スタ-ト後は能勢電鉄線をまたぐ立体歩道橋を
渡り八王子神社を目指します。
八王子神社の先にある多田街道を横切り、住宅街を越え
北雲雀きずきの森・みはらし台までは、なだらかな坂道を歩きます。
【下の画像は「きずきの森」内の山道です】
約20分で「みはらし台」に到着。。
大阪平野が一望!絶景です!
近くに案内板があるので参考にして眺望を楽しんで
下さいね~
「みはらし台」の次はいよいよ石切山に登ります。
足元には十分お気を付け下さい。
石切山からの眺望です。左手の山は五月山です。。
三角点です。
石切山を下り、後醍醐天皇の勅願寺・満願寺に向かいます。
満願寺下の広場で昼食をとります。
昼食後は豆坂を下りゴ-ルのモザイクボックスを目指して
下さい。ゴ-ルではモザイクボックスから、先着700名に
館内で使える300円分の食事券【お一人様1枚/当日のみ有効】
のプレゼントがあります。
では、皆さまのお越しをお待ちしています。
初めてのコースを歩きました
2020年1月22日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
ハイキングの前日は、『明日は歩くし、いいよね。』と
いつもより爆食してしまいます。
今回は、天ぷらを たらふく食べました、
ちょっぴり口内炎です、西島です。
さて、
1月21日(火) のせでん平日ハイキング
『いざ行かん!能勢の隠れた城跡を探して
大堂越から野間城跡・ありなしの道コース』
を開催しました。
ちょうど皆様にお集まりいただいた頃
小雨が降ったり やんだり・・・・。
まるでオンナ心のような お天気です。
妙見口駅をスタートし、のせでんハイキングの庭である
おなじみの花折街道を歩いて、妙見の森ケーブル黒川駅へ。
黒川駅の左側から、大堂越コースへ入ります。
さっそく渋滞してますねぇ。
渋滞だからこそ、
林業遺産の台場クヌギをゆっくり眺めます。
人の流れに沿って進みます。
ゆっくり上ると、息がきれないので
前後のお客様とおしゃべりを楽しみました。
さて、お楽しみの初コース!!!
大堂越の分岐から、くるっと左を向くと見える
そびえ立つ斜面を登ります。
ここも人の流れに沿って歩きます。
おかげ様で省エネモードで、のんびり歩けました。
のせでんハイキング初のコースだけあって、
人が今まであまり歩いてないのでしょう。
土がフワフワしてました。
お、人だかり。
ここは、やっと・・・・
振野(ふるの)三角点~!!
ゴール的感覚。まだコースの半分も来てないけど・・・・。
見て、これ。
手作り感満載。
笑える~wwww。さすが、のせでんスタッフ。
道標貼りハリの朝早く出発したスタッフが
ガムテープで作ってくれたフォトスポットです((´∀`))
道がわかりにくく
1人だったら完全迷子になりそうな山の中。
実際、ハイキングスタッフも
何度も何度も下見に行っています。
写真だと分かりにくいけど、けっこうな段差。
おそるおそる、ゆっくりと下ります。
ぎょっ( ゚Д゚)
ちょっとびっくり。
こんなところにお稲荷様が。
雰囲気あるなぁ。
ありすぎだなぁ。
鳥居が~!
またまた、雰囲気あるなぁ。
鳥居をくぐって階段を下ります。
ここら辺一帯が戦国時代の野間城跡だそうな。
今は跡形もありませんが、いにしえに思いを馳せます。
下ってくだって
どんどん下ると・・・・
途中、灯篭もあって
そして、また鳥居があります。
鳥居を抜けて振り返ると、
「へぇ~、この山を歩いてきたんだぁ」と
自分を褒めたたえます。
やっとお昼。
野間の大ケヤキで昼食です。
まだ、半分残ってますよ~。
お昼休憩で冷えた身体を奮い立たせて再スタートです。
ありなしの道へ入ります。
出野(しゅつの)三角点に着きました。
ここにも、ガムテープ文字で「三角点」。
なごむ~(〃艸〃)
黒川桜の森へ行く予定だったんですが
通行止めのため 急遽、企業の森へ変更しました。
休憩も適度にとりましょうね~。
黒川公民館に着きました。
ここまで来たら、庭。
のせでんハイキングの庭です(笑)
と、いっても庭けっこう広いんですよね・・。
ゴールまで約40分、まだかなぁ まだかなぁ と
歩きます。
525名の参加者の皆様、ありがとうございました。
疲れた足腰を、しっかり休めてくださいね。
2020年1月18日(日)北摂フレンドリ-ハイクを開催します。
2020年1月9日 《のせでんハイキング》
正月ボケが残る
ハイキングリ-ダ-の広岡です。
さて、1月18日(土)に能勢電鉄・大阪モノレ-ル
北大阪急行電鉄3社合同で開催する
北摂フレンドリ-ハイク
吹田の歴史まるわかり桃山台から
新幹線公園をめざす約10km街歩き/一般向き
コ-スを説明します。
(画像はすべて2019年11月29日に行った
下見のものです)
集合は桃山台スポ-ツグラウンドです。
10時から10時30分までにお越し下さい。
新御堂筋線と北大阪急行線に架かる
陸橋を渡ります。
桃山台公園内を歩きます。
素敵な公園ですよ~
その次は佐井寺北公園内を歩きます。
最近、見たことがない大木遭遇!迫力あり!
吹田市立博物館です。現状の瓦窯跡や古代の須恵器などが
展示され見どころがいっぱいあります。
当日に限りコ-スマップ提示で入館料の割引があります。
一般200円→160円 小中学生50円→40円
紫金山公園を通り抜け吉志部(きしべ)神社へ
JR岸辺駅に向かう長い長い陸橋を渡ります。
ここは陸橋を直進して階段を下りて下さいね。
道標は貼りません。
阪急京都線の踏切を渡り安威川沿いにある
南正雀ふれあい広場で昼食をとります。
昼食後は安威川沿いに歩きます。
大阪モノレ-ルの高架橋をくぐると新幹線公園
はもう直ぐ~昭和生まれの私には超特急新幹線
と言わせてもらいます。。0系の1次車カッコエエ!
新幹線公園の次は現役の新幹線が留置されている
鳥飼基地の前を通ります。この3月に引退する700系
が寂しそうに止まっていました(涙)
鳥飼基地から約15分ほどでゴ-ルの大阪モノレ-ル
南摂津駅に到着!
では、当日、皆さまのお越しをお待ちしています。
第1回 のせでん新春ハイキングを開催しました!
2020年1月8日 《のせでんハイキング》
みなさま、こんにちは。
頭の中がボーっとしているのを
いつまでも正月ボケのせいにしている西島です。
さて、1月3日
第1回 のせでん新春ハイキング
新企画!お正月は山歩きで能勢妙見山へ
大堂越から能勢妙見山・ふれあい広場コースを開催しました。
今年は温かいお正月でしたね~。
今までは、お正月ハイキングは元旦早朝に行っていたので
10時出発という明るい時間帯での年初めハイキングは新鮮です。
大堂越コースを通って能勢妙見山へ向かいます。
身体ポカポカ。
妙見山までもう少し!
星嶺(せいれい)が見えるとホッとしますよね~。
お正月のハイキングでは、これっ!
『良い1年になりますように!』
能勢妙見山から記念品を受け取ります。
飲食のテントが参道に並びます。
ゴールのふれあい広場では
振舞酒や黒豆茶をどうぞ。
じっくり煮込んだおでんの販売もありました。
たき火にあたって、疲れた身体を癒します。
年初めハイキングに素晴らしい
青空の中、開催できて良かったです。
683名の参加者の皆様、
ありがとうございました!
今年ものせでんハイキングを
よろしくお願い致します!