ハイキングブログ
秋晴れハイキングを開催しました!
2018年9月27日 《のせでんハイキング》
こんにちわ!ハイキングリーダ-の広岡です!9月24日(月祝)のせでん秋晴れハイキングを開催しました。
当日、西島がお休みをいただいたのでブログは代打広岡です。
スタート場所が一杯になったので9時40分頃
スタートしました。
スタート後、多太神社暫し休憩
新名神高速道路・川西トンネルの上を通りました。
たくさんのお客様が写真を写していました。
先先代、伝説のハイキングリーダ岡本がお気に入りの
道標。道標左→きねのミやささやま/右→山下ぢおうと
刻まれています。
畦野宝来稲荷神社でお参り。
秋の気配を感じながら山下に向かいます。
おっと。東谷村道路元標!
平野神社の木陰で昼食。
慶積寺参道横の道標は3面に刻まれています
慶積寺参道を通りお参りをすませ裏山から住宅地へ。
住宅地に入って、また坂道!足にきました。
祝日なので、深山池公園内にある歴史民俗資料館が
会館していました。
旧福田家住宅です。このころの生活風景が思い
浮かびます。
はい~ゴールの日生中央駅前に到着!
皆さま・・お疲れさまでした。
今回は予想を上回る782名のお客様に参加いただき
ました。
次回は、2018年10月4日(木)第1木曜ハイキングです。猪名川町の天乳寺・東光寺の貴重な
木喰仏を巡ります是非お越し下さい。ハイキングスタッフ一同皆様のご参加をお待ちしております。
【直前予告】のせでん秋晴れハイキング
2018年9月21日 《のせでんハイキング》
2018年9月24日(月祝)のせでん秋晴れハイキング(約11km)のコースです。
ハイキングリーダーの広岡です。今回は、いにしえの時代から旅人の道案内をした川西市北部の古い道標
を巡りますよ。約3時間で歩けます。
スタートし、一つ目の道標を目指します。
多太神社東側の道標、左→能勢/右→湯元
(平野温泉)と刻まれています。
約15分で多太神社に着きます。
多太神社を出て、坂道を登り次の道標を
目指します。
住宅街の小さな公園にたたずむ道標は
左→新田/右→多田満願寺と刻まれています。
住宅街を通り新名神高速道路川西トンネルの
上を歩きます。日生中央・山下を一望出来
ますよ。絶景!
新名神高速道路から10分位歩くと新名神
高速道路建設のため移設された。
道標左→きねのミやささやま/右→山下ぢおうと
刻まれています。
畝野宝来稲荷神社境内で休憩。
山下駅近くには東谷村道路元標があります。
平野神社で昼食を取ります。
慶積寺の裏山を登ると住宅地に出ます。
深山公園内には川西市歴史民俗館があり
当日は開園しています。
ゴールは日生中央駅です。
では、当日、スタッフ一同皆さまのお越しをお待ちしています。
石道・岩根山・高原寺コース 歩いてきました
2018年9月20日 《のせでんハイキング》
最近雨ばかり続きますね~。
カラっと晴れてほしいと願っている西島です。
早朝に雨が降り、開催できるか不安でしたが
9月12日 のせでん平日ハイキングを開催することができました。
今回の集合場所は青山歴史博物館です。
ちなみに青山歴史博物館では11月1日から11月30日まで
幕末維新 英雄の書という所蔵品展が行われますよ。
さて、どんより曇っていつ雨が降り出すかわからない天気ですが
川西インター線をひたすら歩いていきます。
奥に北摂の山々が見渡せますね。
石道温泉を通り過ぎ
岩根山入口に到着です。
のせでんハイキングでは初めての山です。
おっと びっくり。
道が崩れています。
最近の雨がすごいですもんね・・・・。
足元気を付けて!
急な上りが続きます。
ぜぇぜぇハァハァ 上がっていきます(*´Д`)
清和台中央公園で一服します。
猪名川沿いを歩いていきます。
あ、鴨。
流れがキツイけど、上手に泳ぐなぁ。
多田大橋を渡ればゴールはもうすぐです。
多田神社に到着~!
なんとか雨に降られずに
ゴールすることができました。
220名の参加者の皆様。
早朝の雨にもビビらず、よくぞ参加してくださいました。
これからのハイキングシーズン、楽しみましょうね。
9月第1木曜ハイキング
2018年9月10日 《のせでんハイキング》
こんにちは。西島です。
雨や地震や、自然災害が続き
皆さま精神的にお疲れではないでしょうか?
そんな中ですが、9月6日に開催したのせでん第1木曜ハイキング
「身近で気になる山に登る 石切山・勝福寺古墳・モザイクボックスコース」の
集合場所にはたくさんの方にお集まりいただきました。
まずは、こんにゃく橋を渡り、矢問に向います。
急阪を上っていきます。
ぐんぐんぐんぐんと進んで行きます。
湿気が多く、体力を消耗します。
北ひばりが丘公園で休憩です。
きずきの森の入口に着きました。
ひたすら上ります。
石切山を上りきると・・・
みはらし良好~♪
八阪神社を通過します。
今回のゴールは川西能勢口駅前
モザイクボックスの中です。
8キロと短いコースですが、上り下りが激しく
歩きごたえのあるハイキングでした。
420名の参加者の皆様、おつかれさまでした!!
9月12日のせでん平日ハイキングコース下見に行ってきました
2018年9月5日 《のせでんハイキング》
ハイキングリーダーの広岡です。
2018年9月12日(水)平日ハイキングのコース概要をお知らせします。
集合場所は一の鳥居駅下車、大阪青山歴史文学博物館駐車場です。
新名神高速道路沿いに歩きます。
石道温泉先から田舎道に入ります。
岩根山登り口から、しばらくは石段を登り山道に入ると急な上り坂が続きます。
マイペースで登って下さい。
頂上手前に大きな岩があります。
コースは直登せず、まき道を歩きます。
登り口から約30分で頂上に到着。
岩根山頂上(342.1m)四等三角点です。
頂上を少し下ると清和台住宅地が眼下に広がり後ろは舎羅林山。
岩根山を下ります。足元に気を付けて下さいね!
寺歴800年伝統ある高原寺に立ち寄ります。
高原寺から清和台住宅地を通りゴールの多田神社を目指します。
気温が28℃を超えるときは、喉が渇く前に水分補給をして下さいね。
では、当日、お誘い合わせのうえお越し下さい。皆さまのお越しをお待ちしております。