ハイキングブログ
12月23日のせでんチャレンジハイキング下見
2014年12月16日 《のせでんハイキング》
こんにちは!久々にブログを書きますハイキングスタッフの宮嵜です。
年末恒例のチャレンジハイキングのコースを、皆さまが無事完歩できるように念入りに調査してきました~
*概要*
『2014年歩き納めのロングウォーク!ソエ谷峠・西谷・青木間歩コース』
集合時間:9:00~(9:30出発予定)
コース :日生中央駅前(スタート)→悠久の館→ソエ谷峠→西谷ふれあい夢プラザ→
青木間歩→日生中央駅(ゴール)
距離 :約25㎞
25キロの道程は日生中央からスタートします♪
ところで皆さま…私のことをご存じですか?
ハイキング当日、私が皆さまとご一緒に歩くことは『ほぼ』ないです。
皆さまがスタートされる前に先行して、赤い矢印や注意表示をペタペタ…ペタペタ…と黙々と貼っています。
ご参加いただいたお客様から
『分かりやすかったよ』『貼る場所ずれてたよ!』
などのお声をかけていただけると、道標係として張りや励みになります。
道標のことでなにかありましたら、ゴールでお待ちしているぜひわたし『宮嵜』までお願いします♪
もちろん、皆さまと一緒に歩いている他のスタッフでも構いません。
では、コースを紹介させてもらいます♪
日生中央から彫刻の道を進み、多田銀銅山悠久の館へ向かいます。
悠久の館の手前に、冬に咲く珍しい桜が咲いていました。
銀山橋を渡るとスタートからだいたい6キロほど。
今回のコースの1/4ぐらいです!
この辺りから少しずつ舗装路からハイキング道にかわっていきます。
ゆるやかな上りになっていますのでマイペースで歩いてくださいね~
今年襲った台風でソエ谷峠のコースはかなり荒れていましたが、安全優先でルートを選んでいます。
峠の坂道を近畿自然歩道の道標目指して、どんどん上ります!
休憩しながらゆっくり歩いてくださいね
峠を抜けると美しい田園風景が広がる宝塚市西谷の里。
西谷の森公園の手前にはバス停があります、調子の悪い方はここからJR武田尾駅へ行くことも可能です!
(※バスでゴールには向かえません)
西谷の森公園がコースの約半分です、残り半分ゴールまで頑張りましょ~
西谷ふれあい夢プラザでは、猪肉や鹿肉を販売していました。
好きな人には目がない逸品ですね!
他にも、飲料や野菜など色々販売していました。お土産にも休憩にもぜひお立ち寄りください!
太平洋クラブ(ゴルフ場)前ではふたたびゆるやかに上ります。
ここを越えるとコースの残りはほぼ下りです!
以後は多田銀山悠久の館、猪名川総合公園を経てゴールの日生中央へ向かいます!
長い距離を歩きますので、体調を整えて無理なく楽しみましょう♪
当日皆さまのご参加をお待ちしております!!
(西谷の森公園の展望台から *コースには含まれておりません*)
雨にも負けずハイキング
2014年12月2日 《のせでんハイキング》
11月29日(土) 「近代遺構散策シリーズ 一庫ダム・知明湖・山下コース」
こんにちは。西島陽公(ようこ)です。
ハイキング当日の朝、バケツをひっくり返したような大雨が降りましたが、
「紅葉を楽しんでいただくためには、今日のハイキングは決行する!」との
ハイキングスタッフの意気込みと、天候の回復を信じて催行することになりました。
出鼻をくじかれたにも関わらず、日生中央駅にのせでんハイキングファンの皆様が集まってくれました。
歩いている最中、雨が降りませんように・・・。と思いながら
山の原ゴルフ倶楽部の裏を進んでいきます。
難しい名前の神社ですね。
高皇産霊(たかみむすび)神社でお詣り。
境内の落ち葉がキレイでしたよ。
一庫ダム管理所を通り過ぎ、知明湖をぐるっと一周します。
途中、拳半分サイズの小さな柿の木がありました。
こんなミニサイズもあるんですねぇ。
今回のコースは平坦な舗装路がほとんどです。
その中で一番の難所、一庫公園に上がるための365段の階段。
鉄でできたモニュメントを通って、「さぁ、いくぞ!」
階段沿いも紅葉がキレイ!
柵には赤や黄色のもみじが貼りついていました。
そしてこんなかわいいお花も咲いていましたよ。
一庫公園からは紅葉の山々を見ることができます。
皆様、キレイな景色を見てホッと一息。
一庫公園ビジターセンターの中には鹿の角など様々な展示物があります。
今回のハイキングは近代遺構散策シリーズということで
コース上のトンネルや橋の手前にちょこっとメモを貼らせてもらいました。
参加者の皆様、気がついていただけたでしょうか。
一庫大橋からの景色です。
紅葉が見事ですね。
唐松公園からは一庫ダムを下から望むことができます。
近くで見ると迫力ありますよねぇ。
一庫ダムの堤防下流の一庫大路次川沿いには昔 温泉があったそうですよ。
摂津名所図会(せっつめいしょずえ)によると、湧き出ている冷泉を沸かして利用し風流な趣を持った宿があったそうです。
川西市郷土館まで来たら、ゴールの山下駅まであとわずかです。
ハイキング中、雨に降られることもなく 時折、青空を見ることもできました。
紅葉もまさに見頃で、無事ハイキングが開催できて本当に良かったです。
天候不良の中、参加してくださった175名の参加者の皆様、本当にありがとうございました。
次回ハイキングは
12/4(木)「一本松山から大日山コース」(中級者向けのコース)です。
急なアップダウンがあるので、気合を入れて日生中央駅に9:30にお集まりください。
お待ちしております。
女子会ハイキング
2014年11月25日 《のせでんハイキング》
11月23日(日) 女性限定!! 女子会ハイキング@妙見山を開催いたしました。
妙見口駅前には色とりどりのおしゃれな服を着た参加者の皆さんが集合しています。
受付では妙見の森オリジナルクリアファイルと
阪急・のせでんのハイキングキャラクター ぴょんちゃんのんちゃんの
かわいいレジャーシートをプレゼント。
出発前にピラティスの先生による準備体操です。
ぐ~と手を伸ばして、体の緊張をとります。
天気よし、紅葉見頃の絶好のハイキング日和のなか、
キレイに紅く染まったもみじを撮影しながら、まずはケーブル黒川駅を目指して歩きます。
ケーブル黒川駅に着きました。
ここではケーブルには乗らず、横の道に入って大堂越コースに向かいます。
しばらく上りが続きますよ~。
みんな、がんばれ~!!
コース脇にはユニークな形をした台場クヌギ(林業遺産)があります。
そして、秋らしい景色を見てほっと一息。
能勢妙見山に到着です。
ガラスと木で構成された信徒会館 星嶺(せいれい)は、真上から見ると星が浮かんでいるようなデザインになっています。
世界的な建築家高松伸氏の設計で、第40回BCS賞(建築業協会賞)に選ばれました。
妙見山の紅葉はちょうど見頃でキレイでしたよ。
山上駐車場で疲れた体をほぐします。
受付の時にお配りしたレジャーシートをひいて、青空の下ピラティス。
気持ちいい~☆
リフトに揺られて妙見の森ふれあい広場に着くと・・・
温かいスープのおもてなし。
ミネストローネスープ、オニオンスープ、お味噌汁
お好きなスープを好きなだけどうぞ ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ほかほか温まったところで
じゃんけん大会~!!
原木しいたけなど豪華賞品をねらって皆様必死!!
そして女子会ハイキングならではの
投票によるベストドレッサー賞の発表です。
受賞された皆様には記念品をプレゼント!
おしゃれですね~ε-(´∀`; )
最後に記念撮影をパチリ☆
170名の参加者の皆様 おつかれさまでした~(((o(*゜▽゜*)o)))
☆☆ おまけ ☆☆
帰りに山上の足湯でほっこりしている参加者の方もいましたよ。
絶好のハイキング日和&足湯日和でした(^∇^)
11月18日(火)開催のせでん高代寺ハイキング
2014年11月21日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキング担当の広岡です。さて11月18日(火)に高代寺ハイキングを開催しました。
今回のコースは①-⑤で9時に妙見口駅前の地元新鮮野菜直販所「ねこトラ市」の新鮮野菜を横目に見ながら出発!
歩いていると時折、北風が吹き抜け気温も8℃と低く、コ-ス上のススキが風に踊らされ冬の訪れを告げていました。
少し立ち止まって空を見上げると赤・橙のグラデ-ションが整った「もみじ」が青空に美しく映し出され、
見た途端に爽快感が身体中に広がりました。「鮮やか!」の一言!
高代寺に到着!紅葉の屏風につつまれた高代寺、何時も温かく迎えてくれる感じがします。
境内とその先の吉川城址で豊能町ボランティアガイドの皆様に高代寺山周辺の歴史について説明をして頂きました。
高代寺山から下り「花折街道」に出ると、可愛い「花折街道」の石造が歩き疲れた心を和ませてく
れました。
今回は140名のお客様にご参加をいただきありがとうございました。
次回は11月29日(土)「のせでん晩秋ハイキング」です。『近代遺構散策シリーズ一庫ダム・知
明湖・山下コース』です。
一庫ダム・知明湖沿い紅葉を楽しみながらのんびり歩きましょう!皆様のお越しをお待ちしていま
す。
里山が少しずつ色付きはじめました
2014年11月10日 《のせでんハイキング》
こんにちは!
ブログ書くのが久しぶりの西島陽公(ようこ)です。
毎月恒例 11月第1木曜ハイキング。
今回のコースは「国崎クリーンセンター・黒川・妙見口コース」。
妙見口駅前には、やる気満々の参加者の皆様が集まりました。
さぁ、出発です。
まずは妙見口駅からときわ台駅を目指します。
松ぼっくりとドングリが落ちていました。
紅葉している木々もあります。
秋を感じますねε-(´∀`; )
ときわ台駅の手前を曲がり、上り坂をしばらく進みます。体がポッポと温かくなってきました。住宅街を見下ろします。
新光風台の住宅街を過ぎ、知明湖まで歩いてきました。
山や木や湖を見ながら歩くのは気持ちがいいですよね。
昼食ポイントの国崎クリーンセンターに到着です。
センターの中でホッと一息休憩です。
お弁当も食べてパワーをつけて再出発!
先頭集団の皆様、さすが健脚ですね★
次は黒川小学校を目指します。川西市「知明湖キャンプ場」の裏側を歩いてきます。
黒川小学校の前にダリヤ園の横を通り過ぎます。
ダリヤ園は11月3日までの営業でしたが、ダリヤがまだキレイに咲いていますね。
花の見頃は9月下旬から10月下旬なので、今年見ることができなかった方はぜひ来年見に来てくださいね。
黒川公民館に到着しました。
現在は公民館として利用されていますが、昭和52年まで黒川小学校として子どもたちが学んでいました。
過疎化の進行や一庫ダムの建設により児童が減少し休校となりましたが、教室や当直室、トイレなどが昔ながらの姿を今も残しています。
「にほんの里100選」にも選ばれた豊かな自然が残る黒川の里山を見ながら休憩です。
黒川公民館をでると台場クヌギが何本かあります。
昔の雑木林は石油や石炭が出てくるまでは人々の生活に欠かせない「燃料生産現場」でした。
なので伐採して黒川地区では燃料となる炭や茶道に使う菊炭を生産していました。
伐採された木はまた芽が出てきて、10年ほどすると枝別れしている幹が成長する。
そしてまた伐採する。その繰り返しでこのようなユニークな形になったんですね。
しばらく歩くと妙見の森ケーブルが見えてきます。
ここまで来るとなんだかほっとしますね。
ゴールの妙見口駅に到着です。
駅前のお店「かめたに」さんで焼き芋販売していましたよ。
歩いた後のほくほく甘い焼き芋最高( ̄◇ ̄;)
ねこトラ市では新鮮お野菜も販売していました。
今回皆様と一緒に歩かせていただいたのは
笑顔がまぶしい リーダー 難波(なんばりん)。
朝早くから道標を貼った'宮嵜(ざき)。
いつもひょうきんな広岡(ひろおかサン)。
いつもしゃきしゃき松尾(まつおサン)。
普段は安全第一のせでん乗務員 高山(たかやまサン) & 平井(ひらいサン)。
最近運動不足の西島(にっしゃん)。
そして、妙見口駅の混雑をスムーズに解消 中村駅長。
参加してくださった425名の参加者の皆様ありがとうございました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
次回のハイキングは11月29日 のせでん晩秋ハイキング「近代遺産散策シリーズ 一庫ダム・知明湖・・山下コース」でお会いしましょう♪