ハイキングブログ
2014 第27回 のせでん初日の出ハイキング
2014年1月7日 《のせでんハイキング》
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ハイキングスタッフの小林允樹です!
2014年初めの「のせでんハイキング」は恒例の初日の出ハイキングです。
早朝から多くの方にご参加していただきました!
妙見口駅前出発は5時30分でした。
コースは「新滝道コース」!
まだ暗い中、頭にライトをつけたり、懐中電灯を持ちながらのハイキングでした。
まずは妙見の森ケーブル「黒川駅」の横を通過します。
黒川駅では待ち合わせをする方や、ケーブルに乗る方、暖をとる方などで大変賑わってました。
いざ、新滝道コースへ!
まるで光の道ができたみたいでした。
一人一人がつけたライトが暗闇の新滝道をライトアップしてすごくきれいでした。
やはり先頭集団の方々は上り坂をもろともせずに平地を歩くように進んでいきます。
さすがです!
山頂付近の駐車場の横を抜け、初日の出を見に丘を上るとすでにたくさんの方々がおられました。
最前列を確保するために夜中から来られている方の姿もありました。
そしていよいよ日の出の時刻…と思いきやあいにくの曇り空!
日の出を待っておられた方々とともに私たちも肩をおとしました。(涙)
…が、しかし!!!!!!!!!
のせでんハイキングに参加されている方々が日の出を見るために頑張っている姿を見てか、お陽さまも頑張って顔を見せてくれました。
少し予定から遅れはしましたが、初日の出を拝むことができました。
これで安心して一年のスタートをきれます!
そして…
歩けばやはり、おなかが減ります。
ゴールの妙見の森ふれあい広場でおでんの販売や振る舞い酒や暖かいぜんざいなどのサービスがありました!
冷えた体を暖めていただけたようで、みなさんとても満足そうにしてお帰りのケーブルへ向かわれていました。
今回の参加者:670名
皆様お疲れ様でした!
次回のハイキングは1月21日「高代寺ハイキング」です!
初日の出ハイキングのコースマップに付属している、『100キロチャレンジ』のスタンプ引換券をお忘れのないようにお持ちください!
今年もたくさんのみなさんとハイキングを楽しみたいと思っています。本年もよろしくお願いします!
24km歩ききりました!!
2013年12月25日 《のせでんハイキング》
のせでんチャレンジハイキング「師走の五月山縦走コース」
ハイキングスタッフの西島です。
12月23日のチャレンジハイキングの様子をお知らせしますね。
年末の大掃除に年賀状書きに忙しい中、ビックハープを背に大勢の方が集まってくださいました。
先頭集団の皆様、意気揚々と歩いています。
先頭集団の皆様は本当に健脚の方々ばかり。長い道のり、坂道もなんのその、同じペースで歩かれます!(◎_◎;)
紀部神社の鳥居です。
住宅街の中の鳥居、個人的に好きです(^∇^)
さぁ、いよいよ五月山に上ります。
急坂が続きますが、山道渋滞していました。
木々を見ながら、のんびり進みます。
冬の日差しが心地良いですねぇε-(´∀`; )
最高の休憩ポイントです。
遠くに飛行機が飛んでいます。
夜景もきれいそうですね☆
箕面ゴルフ倶楽部の横をひたすら歩きます。
緩やかな上りのアスファルト。
これが一番堪えます。
エキスポ90で、やっと昼食。
おにぎりをパクッと食べます。
疲れた身体にエネルギーを入れ、まだここはコースの中間。
まだまだ歩くぞッ!!
見晴らしの良い山の上を町並みを見下ろしながら歩く。
これが、ハイキングの良さですよね~。
展望台から歩いてきた道を見下ろしました。
エキスポ90を越えると鉢伏山(604m)です。
今回のコースで一番高い所。
よしっ、あとは下るだけだぞ☆
落ち葉がきれいですね。
写真集の中で見るような景色でした。
あとは下りだけ・・・なんてお気楽に考えていましたが、
下りが急で太ももプルプル。
膝がガクガク・・・。
翌日案の定筋肉痛になりました((((;゜Д゜)))))))
なんとか山を下りきって里に戻ってきました。
あとはゴールまであと少し。
本日の参加者:715名
2013年歩き納めのロングコース 参加者の皆様おつかれさまでした!
次回は1月1日のせでん初日の出ハイキング
妙見口駅前夜明け前の5時30分出発です。
暗がりの中を歩きますので、懐中電灯を必ずご持参ください。
寒さ対策の防寒具や暖かい飲み物を持ってくることもお勧めいたします。
もちろん100kmチャレンジ対象ですよっ☆
では、よいお年を!!
12月 のせでん高代寺ハイキング
2013年12月19日 《のせでんハイキング》
ここ最近、参加者が増加傾向にある高代寺ハイキング“100キロチャレンジ”の影響でしょうか?
「先月みたいなスタンプ4個はヤメテ~」とのご要望もありましたので・・・・
本日のコースは①→三角点→④→② 全行程6.8km
100キロチャレンジのスタンプは7個です!
午前9時にマイクで皆さんにご案内。
いつものように「マイペースで上がって下さい」と
①コースは往時の表参道、千年の歴史を感じる道です。
急勾配の続く参道ですが、30分ほど上れば高代寺最後の階段。
さあ~最後の力を振り絞って!
七宝山高代寺
真言宗の古刹
ひと休みして・・・・
高代寺山の三角点を目指します!
納骨堂の裏、荒れた竹林の中をくぐって
小山を上ること約5分
高代寺山の二等三角点到着!
ここからは④コースで下りましょう!
冬枯れで北摂の山々を見渡せるようになった車道を進み、旧山下道の落葉のじゅうたん道を抜けると、ゴールの妙見口駅前です。
本日の参加者:245名
ご参加ありがとうございました!
12月14日のせでん特別ハイキング
2013年12月18日 《のせでんハイキング》
12月14日に特別ハイキングを実施いたしました。年間予定表に記載されていないハイキングで、気温も低いこともあり、普段より参加者数が少なくなることを懸念してましたが・・・たくさんの方にご参加いただきました!!
気になる当日のコースは、
「ピーク444・妙見山・妙見の森ふれあい広場コース」
全長8km、健脚向き
そして今回のみ「100キロチャレンジ」のスタンプ倍押し!!
つまりこの日ゴールしていただくとスタンプを8km×2の16個押すという何ともお得なハイキングでした!
当日は10時にときわ台駅前をスタートしました!!線路沿いを妙見口方面へ歩き、妙見口駅の前を通過しオイスカ関西研修センターの先を右へ曲がると突然急な上り坂にさしかかります。
実は8kmというコースの中で平坦な道はあまりない、少しハードなコースでもありました。
ピーク444の山頂までの道のりは急な上りが多く、参加者同士で助け合いをしながら、山頂を目指す姿もありました。
ピーク444(標高444mの三角点)に到着された方々は昼食をとったり、お話しをされたりと様々な過ごし方をされていました。
皆様寒いのにお元気です!!
そしてハイキングの醍醐味の一つでもある、山間からの眺望!
ピーク444と妙見山・上杉尾根コースとの合流地点からの眺望写真を二枚お届けします!!
▼上杉尾根コースからの眺望!!▼
▼ピーク444からの眺望!!▼
ゴールの妙見の森ふれあい広場では、お昼時ということもありたくさんの方が昼食をとっておられるなど大変賑わっていました!
本日の参加者:365名
今シーズン一番の冷え込みの中のご参加、誠にありがとうございました!
次回のハイキングは、恒例となりました12月23日(月・祝)のチャレンジハイキング
24km・中級者向き
歩き納めのロングウォークを実施いたします!
ご参加の方は当日9時~9時30分、絹延橋駅前にご集合ください!
12月23日のせでんチャレンジハイキング下見
2013年12月17日 《のせでんハイキング》
のせでん恒例年末のチャレンジハイキングのコースを確認してきました~!
歩き納めに参加される方もおられるチャレンジハイキング、抜かりのないようにスタッフ一同気合を入れてのぞみます♪
スタートの絹延橋駅前、いい天気です!
目前に五月山!ここから山歩きがはじまりま~す♪この日はパッチワーク状の紅葉がきれいでした!
住宅地を進むと、山道の入り口に到着します!道中には道標がしっかり整備されています。
急勾配の道を行きます!スタート後、間もなくの上りですのでマイペースでゆっくり歩いて下さいね~
上りきると日の丸展望台まで、あと少し!
到着!!大阪方面を一望できる展望台からの景色!緑と街のコントラストがなんとも言えません。
展望台から鉢伏山へ向かいます!要所に道標がしっかり立てられています。
エキスポ90みのお記念の森。ここからの眺望も圧巻です♪
当日は晴れますように~!!
ここから鉢伏山山頂へ。コース前半、最後の上りです!
しっかり休憩してからマイペースで上りましょう!
山頂にも道標。本当に整備が行き届いたコースでした!
以後は不鮮明な山歩き。当日の道標矢印を見落とさないように!
スノーピーク箕面自然館、箕面森町地区センターを経由して吉川峠を越えればゴールの妙見口駅です!
当日は師走の里山の景観を存分にお楽しみください♪皆さまのご参加をお待ちしております!!
距離:24㎞
コース詳細:
絹延橋駅前→紀部神社→日の丸展望台→エキスポ90みのお記念の森→鉢伏山→止々呂美→箕面森町→吉川峠→妙見口駅前