ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

12月第1木曜ハイキング

2013年12月6日 《のせでんハイキング

「絶景の妙見山・歌垣山コース」のちょっとハードなコースを歩いてきました。

妙見口駅前には新鮮野菜「ねこトラ市」の販売もしていました。

出発前に買い物されている方もちらほら。

「帰りに取りに来るから預かっといて~。」と気軽な感じがなんともイイですよね。

 

ハイキング写真

 

妙見口駅から北へ花折街道をたどってケーブル黒川駅へ。

妙見の森ケーブル・リフトを乗り継ぎ妙見山上へ向かいました。

能勢妙見山本堂前を通り本瀧寺から野間大原へ。

とってもキレイな青空と、田園風景の中を気持ちよく歩いていきます。

ハイキング写真

 

途中たわわに実った柿の木を発見。

ハイキング写真

 

 白菜がたくさん~!!

今夜は鍋にしようかな・・・。なんて考えながらぐんぐん進みます。

ハイキング写真

 

今谷池に着きました。

昼食ポイントではありませんが、お昼ご飯を食べている方が大勢いました。

皆さん、気持ちよいスポット見つけるのが上手ですね。

ハイキング写真

 

堀越峠の手前のログハウス。

今からの上り坂にそなえて、お昼ご飯を食べてパワーをつけます。

ハイキング写真

 

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

 ログハウスからは、ずっと山の中。

妙見奥の院の道標が見えてきました。

今回は奥の院はコースには入っていませんでしたが、ちょっと足をのばして行かれている方もいましたよ。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

堀越峠を過ぎると かなりキツイ歌垣山の上りです。

皆さん、腰に手を当ててしんどそう ( ̄O ̄;)

 ハイキング写真

 

しんどいピークにこのメッセージ。

まだまだ続くのか・・・Σ(・□・;)

ハイキング写真

 

歌垣山(うたがきやま)の頂上に着きました。

「妙見山あんなに遠くにある!」

「こんなに歩いてきたのね。」

 

自分の足で歩いてきた道のりを見て感動です!!

ハイキング写真

 

 展望台からも絶景を眺めました。

自分を褒めたくなりますね。

ハイキング写真

 

御影石でできためずらしい三角点。

三角点で記念撮影されている方もいましたよ。

歌垣山は男山、女山からなる双耳峰(そうじぼう)で、三角点は女山にあります。

ハイキング写真

 

すぐ隣の男山、歌垣山公園。

万葉の時代より男女が集まり「歌合わせ=かがい」が行われた山で、関東地方の筑波山、九州地方の杵島岳と並ぶ日本三大歌垣のひとつです。

男山山頂には「かがいの広場」があり、歌碑や石碑などが設置されていますよ。

ハイキング写真

 

霞んではいますが、北摂の山々が見下ろせます。

ハイキング写真

 

ゴールの倉垣天満宮の天然記念物のイチョウ。

すっかり葉が落ちて黄色い絨毯がひかれているようです。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

おまけ。

久しぶりにてんとう虫見ました( ̄◇ ̄;)

ハイキング写真

 

行程:10km

100kmチャレンジのスタンプは今回10個!!

参加者の565名の皆様、ありがとうございました!

 

お知らせ 12月14日(土)に「のせでん特別ハイキング」を開催します。

ときわ台駅10時出発 8kmの行程です。

100kmチャレンジのスタンプはなんとっ!! 倍押し!!!

ぜひご参加ください。

女子だけの女子だらけの妙見山(^o^)/

2013年12月2日 《のせでんハイキング

11月30日(土)に、女子会ハイキング@妙見山を開催いたしました!
妙見山には、女子・女子・・女子・・・!!!!

女性だけのハイキング、なかなか良いもんです
皆さん、自分たちのペースでのんびりと楽しくわいわいと歩かれていました!
当日は、女性の皆様を全力でお迎えしてくれるかのような晴天!!少し肌寒い気温ではありましたが、最高の秋晴れでした!
 

朝10:00に集合した参加者の皆さんは、特別講師ピラティスのインストラクター野中真実先生による準備運動からスタート!

のせでん女子会ハイキング  のせでん女子会ハイキング
   

 笑い声の耐えない参加者の皆さん楽しくスタートです♪♪
吉川地区の花折街道では、紅葉した里山風景がとってもキレイでした!
のせでん女子会ハイキング

落ち葉のじゅうたんが広がる道を一生懸命歩きます。
女子会ハイキング@妙見山

今回は見晴らしの良い景色がお勧めの上杉尾根コースを上ります!
ちょこっと休憩しながらゴールを目指します!
のせでん女子会ハイキング
 

少し疲れてきたかな・・!?
おしゃべり声が聞こえなくなってきたかなぁという頃に、この景色!皆さんの歓声が聞こえました♪お天気よくて本当によかった!!
妙見山からの眺望
 

上杉尾根コースを上りきった妙見山上駐車場でも野中先生のピラティスでクールダウン。のせでん女子会ハイキング

 

さて、ゴールは目前っ!!
あとは紅葉の中ゆったりリフトで、向かうは妙見の森ふれあい広場っ!

 

妙見の森ふれあい広場でお客様をお迎えしたのは!?
のせでん女子会ハイキング 
スタッフ特製あつあつクリームシチュー(≧з≦)
おかわりする方もたくさんで大好評でした♪冷えた体に染みますね!

のせでん女子会ハイキング

さぁ!その後はお楽しみTIMEー♪♪
リフトの見える丘に集合したお客様たちと大抽選会ー!!
今回は何と言っても、景品がすごかったのです!
喜びの声・落胆のため息などなど・・・にぎやかなイベントとなりました♪
のせでん女子会ハイキング

また、各メーカーさんのご好意で「ベストドレッサー賞」にも賞品提供いただきました!
お客様同士で、「あの人の服かわいいなぁー」と思う方に投票をしていただき、
3名のおしゃれさんが選ばれましたよ♪♪

のせでん女子会ハイキング

 

最後は参加者全員で記念撮影ー!!
のせでん女子会ハイキング

とっても楽しい一日となりました♪

本日の参加者:145名(募集は150名)
歩いた距離:6km

参加者の皆様ありがとうございました☆

 

11月 のせでん高代寺ハイキング

2013年11月21日 《のせでんハイキング

小春日和に恵まれた今月の高代寺ハイキング

今月は『豊能町観光ボランティアガイド』の皆さんによる歴史ガイドがありました。

 

いつものようにスタッフからの注意点を聞いてから駅前をスタート!

ほんとうに今日は凄い人ですね~

 ハイキング写真

 

 

本日のコースは⑤→① 全行程3.5km

100キロチャレンジのスタンプは4個!

ハイキング写真

 

 

 

参加者が多くなってきたので当初の予定を変更し、

⑤コースの集落内の生活道を通らず

近くを平行する花折街道を進むことにしました。

ハイキング写真

 

吉川八幡神社で一礼したら⑤の山道に突入です。

ハイキング写真

 

ジグザグの上り坂を20分ほど、頑張って進むと・・・・

中世の山城、吉川城址(じょうし)に到着です。

戦国時代、塩川氏の出城(でじろ)といわれている削平地(さくへいち)で

観光ボランティアガイドの方から解説をいただきました。

ハイキング写真

 

さてさて、解説の間に汗も引いてきましたので先へ進みます。

城址からの急斜面をかけ下り、尾根へ上り返したら快適な稜線沿いの道。

ほどなく高代寺のご本尊が安置されている薬師堂前に到着しました。

 

薬師如来像は空海の作といわれていて、とてもありがた~い仏像です。

ハイキング写真

 

ここでは女性のガイドさんから『七宝山 高代寺』の解説を受けました。

 

最後に、良寛和尚の歌を朗々と歌われとっても感動しました!

“つのくにの たかののおくの ふるてらに すぎのしずくを ききあかしつつ”

この歌は、良寛和尚がここ高代寺を訪れた際に歌われたとのことです。

 

 

爽やかな気持ちになって下山の道へ。

地元のボランティア団体さんが作って下さった仮設ルートから①コースへ

ここで、参加者の皆さんから歓声が上がりました!

見事な紅葉に向かって下る最高に気持ちのいいコースです!

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

どんどん下って、吉川の秋景色が見えてきたら・・・・

ハイキング写真

 

まもなくゴールの妙見口駅前 お昼前には全員帰着されました。

ハイキング写真

本日の参加者:250名  高代寺ハイキングの記録更新です!

ご参加のみなさま、ほんとうにありがとうございました!

【緊急告知】 12月14日(土) ときわ台駅前から『ピーク444』への健脚向きハイキングを実施します! 当日、9:30~10:00ときわ台駅前にご集合下さい!

 

 

 

★川沿いを歩く気持ちいいコース★

2013年11月12日 《のせでんハイキング

 第1木曜ハイキングが11月7日(木)に開催されました。

「石切山から満願寺コース」は小川沿いを歩く気持ちの良いコースです。

集合場所は滝山駅から徒歩約5分の八皇子神社(はちおうじじんじゃ)。

のせでんスタッフがお出迎えです。

ハイキング写真

 

 

 八皇子神社を出発すると、なだらかな上り坂が続きます。

北雲雀きずきの森に入り、森林の中を歩いていきます。

石切山(いしきりやま)に入ると急斜面が続き、心臓バクバク((((;゜Д゜)))))))

汗びっしょりです。

 

石切山の山頂に着きました。

あいにく曇っていましたが、晴れていたら六甲山まで見えますよ。

ここまで頑張って上ってきての休憩は格別です。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

 

みんなで「イエ~イ!!」

ハイキング写真

 

 

 

 石切山を下り、満願寺に向かいます。

と、ここで雨が降ってきました。

雨の中だと足元が滑ります。慎重に歩みを進めます。

 

静まり返った満願寺の林の一角に金太郎のモデルとされる坂田金時のお墓がありました。

 

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

 

仁王門は、明治14年に建てられた明治初期のものです。金剛力士像は迫力ありますねぇ。

 

ハイキング写真

 

 

最明寺滝(さいみょうじたき)まで歩いてきました。

さきほど降った雨のせいか、水量が多く見ごたえがありました。

ハイキング写真

 

 

 

最明寺(さいみょうじ)の辰巳橋(たつみばし)です。

雰囲気ありますよねぇ。

ハイキング写真

 

 

今回のハイキングコースにはどんぐりがたくさん落ちていましたよ。

 

そして、この足跡。

山の中なので犬ではないだろうし、猪かな。鹿かな。

想像が膨らみます。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

 【おまけ】

山の中には街中では見ることのできない看板があります。

左下のリスの看板、昭和な感じがでてます。

看板好きの方にはたまらない?・・・かも。

ハイキング写真ハイキング写真ハイキング写真

 

 

行程:9km

100kmチャレンジのスタンプは今回9個!!

参加者の625名の皆様、雨の降る中 ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

2013おおさか南北ウォーク 完結!!

2013年11月7日 《のせでんハイキング

『朝日・おおさか南北ウオーク』第6回目の最終回が11月2日(土)に開催されました。

日生中央駅前の広場の朝の様子です。

前回のブログで「駅前の広場1000人来られても だいじょーぶ!」

と、ご報告しましたが、本当に1000人来られました!!

正しくは1107人の参加者の方々が日生中央駅に集まりました。

スタッフもびっくりです!(◎_◎;) 

ありがとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ハイキング写真

 

 

 

今の季節はハイキングに丁度良いですね。

歩き出すと身体がポカポカしてきました。

ハイキング写真ハイキング写真

 

今回の1番の難所は湖畔沿いの遊歩道から県立一庫公園までの階段。

360段余りの階段は息が上がりますが、自然豊かな林の中を歩くのは気持ちいいですね~。

ハイキング写真

 

 

そして、ハイキングの楽しみは青空の下でのお弁当ですよね。

皆さん思い思いの場所でランチ中です。

ハイキング写真

 

 

 

知明湖(ちみょうこ)を見ながら歩きます。

まだ緑が綺麗ですが、もう少しするとこの辺りも紅葉が綺麗ですよ。

ハイキング写真

 

 

 

 

ダリヤ園まで歩いてきました。

満開の見頃を迎えていました。

380品種、1300株のダリヤに参加者の皆様もうっとり。

11月13日(水)まで開園していますので、まだ行かれていない方はぜひ1度鑑賞してみてはいかがでしょうか。

ハイキング写真

 

 

ダリヤ園から少し歩くと 2つ目の昼食ポイントに到着。

黒川公民館(旧黒川小学校)での休憩風景。

ふっと昔を思い出すようなこの場所で

皆様どんなことを考えているのでしょうね・・・。

ハイキング写真

 

 

 「日本一里山」の風景」の風景を眺めながら歩いているとあっという間にゴールの妙見口駅に到着です。

 

ゴールでは年間通してご参加された方々に『南北ウオーク賞』をプレゼントさせていただきました。

そして、地元特産品のお楽しみ抽選で猪名川名物「でっちようかん」が当たった方もっ(((o(*゜▽゜*)o)))

ハイキング写真

 

 

 

行程:12km

100kmチャレンジのスタンプは今回12個!!

参加者の1107名の皆様、ありがとうございました!

 

来年度の南北ウォークもぜひお楽しみに!

 

 

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー