ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

“予告”【朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編】

2013年10月25日 《のせでんハイキング

皆さん、たいへんご無沙汰しています(^_^;)
しばらく更新していませんでしたこのハイキングブログ。
ご期待いただいている皆さんにはたいへんご迷惑をお掛けいたしました。

今後は出来る限りハイキングに関する情報を随時発信して参りますので
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、来週の週末はいよいよ『朝日・おおさか南北ウオーク』第6回目の最終回!
コースはわが町のせでん沿線ですよ~

 

それでは、ひと足お先にコースを紹介しましょう!
集合はいつもよりゆっくり・・・10時から10時半の間に日生中央駅前の広場にお集まり下さい。

 

お勧めタイムスケジュールの例は
なんば駅発9:13(地下鉄御堂筋線千里中央行き)→梅田駅着9:20・・阪急電鉄へ
阪急梅田駅発9:30(阪急宝塚線宝塚行き急行)→川西能勢口駅着9:51
 ・・階段を通って隣の4号線ホームへ・・

川西能勢口駅発9:54(能勢電鉄日生中央行き)→日生中央駅着10:14

 

    駅前の広場はこんな感じで1000人来られても だいじょーぶ!

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

スタートでマップと参加賞のバッジをもらってスタートしましょう!
ゴルフ場の脇を通り、おおむね近畿自然歩道に沿って歩きます

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

高皇産霊(たかみむすび)神社と火の見櫓(やぐら)を見た後は少し地道あり
朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

足元にドングリがコロコロ転がる楽しい道ですよ~

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

一庫(ひとくら)ダムを右に見ながら知明湖(ちみょうこ)をさかのぼります

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

知明(ちみょう)さくら橋が湖面に映えてきれいですね~

 

湖畔沿いの遊歩道から県立一庫公園まで
実は360段余りの階段があるんですよ・・・・

休憩所でボチボチと休憩しながら上りきると、視界が広がります
スタートが遅れ気味の方はここでお昼ご飯でしょうか?

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

 

公園内のネイチャーセンターには懐かしい薪ストーブなんかもあります!

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

ひと休み後、一庫公園から別の階段で湖畔まで下りましょう
この階段は今回特別に使わせてもらいます
個人では滅多に歩けませんよ!

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

湖畔沿いの上流部、渓谷に架かる縄手(なわて)橋を渡ってダリヤ園へ

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編


ダリヤ園の中を通りましょう
入園無料ですが、ぜひ、環境整備協力金にご協力ください!
朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

ダリヤ園は今。こんな感じです。 満開の見頃を迎えています

朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

ここでの飲食は禁止となります。この先の黒川公民館で昼食・トイレ休憩してくださいね!

里山内の道を少し進むと、瓦屋根の黒川公民館に到着します
朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

 

明治37年建築の旧黒川小学校。ここには懐かしい風景が残ります
朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編  朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

 

見どころは・・・

・棟瓦(むねがわら)には「学び舎」という意味の文字が刻まれています。

・当時の学校に対する地元の思いが感じられます。

・校舎の土台、基礎の部分は切石が使われています。
 

小学校でお弁当を広げ、ひと休みした後は日本一の里山・黒川の風景を
眺めながらゴールを目指しましょう!
朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

 

本日3ヵ所目の信号を渡るとそこは花折街道
朝日・おおさか南北ウオーク 能勢電鉄編

のせでんアートラインを見学しながら坂道を下るとあっと言う間にゴールの妙見口駅です。

 

ゴールでは年間通してご参加された方々に『南北ウオーク賞』

約10人に1つ当たる地元特産品のお楽しみ抽選の発表あり!

今後の各種ハイキングの案内チラシなどもたくさん準備して、
初めての方でも楽しめる内容となっていますよ~

「開業100周年記念・目指せ!100キロチャレンジ」のスタンプも
押しますので、ふるってご参加くださいませ!

 

11月2日土曜日 皆さんのご参加をお待ちしています!
歩きやすい服装とウオーキングに適したシューズでお越しください

 

コースマップはハイキングカレンダーの11/2の欄をクリックしてください

http://noseden.hankyu.co.jp/hiking/schedule/655269090735422/detail.html

第1木曜ハイキングは中止とさせていただきました

2013年8月1日 《のせでんハイキング

8月1日(木)の第1木曜ハイキングは当初決行予定でしたが、天候の急変により、コースの安全が確保できなくなったため、スタート地点にて中止とさせていただきました。

 

何とぞご了承くださいますようお願いいたします。

 

中止のお知らせ

6月の高代寺ハイキングは205名★

2013年6月24日 《のせでんハイキング

好天に恵まれ6月の高代寺ハイキングを開催しました!
本日のコースは『上り②~③、下り①』

高代寺マップ

スタート時刻が迫るにつれ、駅前がにぎやかになってきました♪

高代寺ハイキング(1)


今回も大勢の方にお越しいただいております。
高代寺ハイキング(2)

 

列の長さにも圧巻!
今回の参加人数は205名!!いつもありがとうございます。

高代寺ハイキング(3)

 

この春から参加者の方が増えているのは、『100キロチャレンジ』の、影響でしょうか??

天候に恵まれ続けているおかげでしょうか??

高代寺ハイキング(4)

そんな事を考えているうちにゴール!
本日もスタッフ、参加者様、全員が無事にゴール♪♪♪

高代寺ハイキングは毎月第3火曜日に開催しています。
100キロチャレンジオリジナルTシャツのプレゼントもまだまだ間に合います!!
皆様ふるってご参加ください!

高代寺ハイキング(5)

▼▼今回のコースです▼▼

高代寺ハイキング(6)

■本日の行程:5.4km 

■100キロチャレンジスタンプは今回6個!

■全日程参加された方で、合計スタンプ80個進呈中です。

 

 

暑くても・・・

2013年6月7日 《のせでんハイキング

暑くなってきましたね~。

暑くてもやります、毎月恒例のせでん第1木曜ハイキング!!

今回は能勢電鉄本社前から「舎羅林山(しゃらりんざん)・九頭大明神(くずだいみょうじん)・多太神社(たぶとじんじゃ)」をめぐるコースです。

本社前は大勢の参加者の方々にお集まりいただき大賑わい♪♪♪

20130606_1

 

 

スタートしてすぐ、スペイン坂を進みます。

坂を上って ふぅ~。。

階段あがって はぁ~。。。

 

すでに汗びっしょりです(*_*)

20130606_2

 

 

駅から歩いてたった20分。

舎羅林山(しゃらりんざん)の登山口に到着。

 

西の岩場からは、遠くまで見えて気持ち良いですね~(((o(*゜▽゜*)o)))

 

大阪市内から参加された方が

「能勢電鉄のハイキングはちょっと歩くとすぐ自然があっていいわね~。」

と言ってくださいました(^∇^)

20130606_4

 

 

山頂に到着~!!

舎羅林山(しゃらりんざん)は264mとそんなに高くはない山ですが、

暑さもあり、全身汗だく。

水分補給してホッと一息ε-(´∀`; )

あとは下りですよ~。

20130606_5

 

 

粘土質の赤土です。

足元 滑るので気をつけて~。

20130606_6

 

 

九頭大明神(くずだいみょうじん)に着きました。

20130606_7

 

 

河川敷でお昼ごはん。

体を動かすとご飯が美味しい(*^◯^*)

 

川を見ながら・・・

おしゃべりしながら・・・。

20130606_920130606_10

 

 

ハイ、チーズ!!

20130606_8

 

 

多太(たぶと)神社まで着ました。

ここまで来たらゴールはすぐそこです。

20130606_12

 

ゴールではのせでん100周年記念企画・100kmチャレンジのスタンプを押しています。

もう半分スタンプたまってますね~。

すごい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

20130606_11

 

100kmチャレンジは2014年3月までに開催される能勢電鉄主催のハイキングが対象です。

まだ参加されてない方、ぜひチャレンジしてくださいね(*^◯^*)

 

本日の行程:8km

100kmチャレンジのスタンプは今回8個!!

 全行程参加された方で、合計スタンプ74個贈呈中です!

 

参加者はなんと640名でした!!

暑い中、ありがとうございました!!!

6月6日第1木曜ハイキングは・・・

2013年5月24日 《のせでんハイキング

先日5月16日(金)に、曇り空の中6月6日(木)開催の第1木曜ハイキング『摂津名所図会の情景を訪ねて 舎羅林山・九頭大明神・多太神社コース』の下見に行ってきました~。
ここ数日、気温が高かったので、歩きやすい曇りは最高!!…雨、降りませんように。

 

 

スタート直後のスペイン坂。
平野駅近くにこんな町並みが・・・。ステキですね。

南欧風に統一した雰囲気のある街並みをぐんぐん上り、
第1木曜ハイキング下見




 

コース確認をかねて、小休止。
しばらく上りが続きますので、無理せず休みましょ~。

 

舎羅林山(しゃらりんざん)の登山口に到着。
第1木曜ハイキング下見
 

一本道をまっすぐ歩くと、目印のコナラに到着。ここを中心に分岐8しています。

舎羅林山はコースが複数あり、歩きごたえのある面白い山です。
第1木曜ハイキング下見



舎羅林山展望台への道はこんな感じ~。

ワイルドですね。

第1木曜ハイキング下見
第1木曜ハイキング下見

 

展望台からの景色はあいにく曇っていましたが当日は晴れますように・・。

第1木曜ハイキング下見

 

 

展望台~三角点もワイルドコースは続き、
第1木曜ハイキング下見

 

ワイルドなNさんをパチリ。渋い!!
第1木曜ハイキング下見

 

途中下りでは道をふさぐ倒木が!!当日みなさんが安全に楽しめるように、コース上から移動させました~。

そして、山道を抜け、後半は舗装路をいきます。

 

 

コース上に咲いている花や植物などを見て歩くのは楽しいですよね。

今回、下見中に様々な植物を発見しました。

当日はどんな花たちが迎えてくれるでしょうか?

 第1木曜ハイキング下見
第1木曜ハイキング下見
 

 

今回のコースにご興味ある方は

6月6日(木) 平野駅前 9時30分集合してくださいね。

では、当日スタッフ一同お待ちしています!!
 

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー