のせでん早春ハイキング下見 前編|ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

のせでん早春ハイキング下見 前編

2014年1月15日 《のせでんハイキング

こんにちは。

ハイキングスタッフの小林允樹です。

少し先にはなりますが、3月15日(土)「のせでん 早春ハイキング」の下見に行ってまいりました!

距離:12キロ
コース:妙見口駅前(スタート)→黒川公民館→出野→野間の大けやき
        →本瀧寺→能勢妙見山→妙見の森ふれあい広場(ゴール)

 

早春ハイキング
 

スタートは妙見口駅。

14時にスタートしました。

少し肌寒いですが、歩けばポカポカしてきます。


早春ハイキング

 

妙見の森ケーブル「黒川駅」を通過し、そのまま黒川公民館へ向かいます。

この建物は、「平成21年度兵庫県指定景観形成重要建造物」に指定され、

昭和52年までは黒川小学校として、現在は黒川公民館として使用されています

今回は、今では珍しい板張りの廊下の風情あふれる木造校舎だった建物の中にも入れます。

 

 

早春ハイキング

 

吉川公民館を通過すると山道に入ります。

写真は一部ですが、いたるところに「台場クヌギ」が群生しています。

 

早春ハイキング

 

道中に、見慣れない看板があるので見てみると…「北摂里山博物館バイオトイレ」!!

さすがはエコにも配慮された里山です!

 

早春ハイキング

 

そのすぐ先に「黒川・桜の森」があります。

この日は、里山を管理されているボランティア団体「菊炭友の会」のみなさんの活動日で大勢の方が作業されていました。

当日はこちらも通らせていただきます。

 

早春ハイキング

 

歩いていると、ひときわ大きな桜の木がありました。

「黒川・微笑み桜」と名付けられたエドヒガン(桜)です。

「いつも微笑みかけてくれる桜」という来場された方のお声から命名されたそうです。

 

早春ハイキング

 

微笑み桜から数分歩くと、再び大きな桜がありました。

「長老」と名付けられたエドヒガンで、こちらは微笑み桜の柔らかさに比較し、威厳があることから命名されたそうです。

ここからは少し急な上り坂が続きます。

 

早春ハイキング早春ハイキング

 

三角点手前にかなり急な上り坂が待ち構えています。

ロープを使って、頑張って上ります!

ここを上ればもうすぐ三角点!

ここでひと休みしましょう。

 

早春ハイキング早春ハイキング

 

そして三角点からは一気に下山します。

道中でサルノコシカケをみつけました。樹木などに寄生し大きくなるサルノコシカケですが、これは倒木に寄生し大きくなっていました。

 

早春ハイキング

 

足元を注意しながら山道を下っていくと…

和食レストランがありました。昼食に立ち寄ってもいいですね。

ただし、完全予約制だそうですのでご注意ください。

 

早春ハイキング


スタートした時間が遅く、日が暮れてきましたので「野間の大けやき」まで歩き下見を終了しました。

続きは後編で。

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー