2月6日 のせでん第1木曜ハイキング 開催報告|ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

2月6日 のせでん第1木曜ハイキング 開催報告

2025年2月10日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは。

 

夜、こたつでゴロゴロしながら寝てしまって

お布団に行きなさい、と言われて

「あと5分~」。

 

朝、お布団でヌクヌクしていて

起きなさい、と言われて

「あと5分~」。

 

ファイブミニッツ西島です。

 

さて、2月6日のせでん第1木曜ハイキング 

『木洩れ日を浴びながら里山歩き』
横山峠から舎羅林山・小僧谷コース

開催報告です。

 

やっぱりなんやかんや

この時期が歩きやすいですね。

虫もいないし、日焼けもしないし

カラっとしていて気持ちがよいです。

 

猪名川河川敷を軽快に歩きました。

20250206

 

最初の交差点、多田桜木1丁目横に

初代銀橋の親柱が残されています。

みなさん見ましたか?

 

もともと銀橋はこんなに狭かったんですね。

 

私が最近「狭くね?」と思ったことは

パソコンのマウスを触っているつもりで「あれ~? 動かないな」と思ったら

スマホをさわってた時ですかね。

 

視野狭すぎ。

20250206

 

猪名川橋梁とのせでんをパシャリ。

のせでん沿線で広大な写真を撮影できる

素敵撮影ポイントです。

20250206

 

旧能勢街道の難所

横山峠の上りでやっと身体が温かくなってきました。

ここらへんで上着を1枚脱ぎます。

20250206

 

舎羅林山(しゃらりんざん)は気軽に上れる良い山ですね。

20250206

 

適度な上りで景色も良し!

ちょっと上っただけでこの広い景色のご褒美は

嬉しいですね。

 

舎羅林山はリターンの大きな山だと個人的には思っています。

 

私が最近、リターンが大きいなと思ったことは

1980年代のバブル期には「ホワイトデーは3倍返し」という

フレーズが定着してましたよね。

 

今はそのような文化は残っていないように感じてますけど

当時の若者たちは大変でしたね。

20250206

 

そして、ここら辺で

上着をもう1枚脱ぎます。

 

最後の上りでクッと上がります。

20250206

 

三等三角点に到着です。

20250206

 

下りは岡本(こうほんじ)寺の敷地内を歩かせていただきました。

 

岡本寺 山門前がゴールです。

綺麗な境内で、とても気持ちのよいお寺です。

20250206

 

535人のご参加いただいた皆様ありがとうございました。

すごく寒い予報だったので、参加者少ないだろうな、と思っていましたが

多くの方にご参加いただきました。

 

のせでんハイキングファン魂(ソウル)を感じました。

皆様、ご参加ありがとうございました!

20250206

 

 

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー