ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

9月7日の第1木曜ハイキングについて

2023年9月11日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

引き続き塩飴と麦茶で暑さ対策をしている遠藤です。

今回は9月の第1木曜ハイキングについて語ります。

 

【木陰を探して里山歩きを楽しむ】

 

をテーマに、

多田駅から石切山、満願寺を経由し燈明山(とうみょうさん)に上り、

下山後はナイチンゲール像をめぐり、川西能勢口駅まで歩きました。

 

20230907

 

出発前に準備体操をする参加者のみなさま。

山歩きへの備え、ヨシッ!

 

 

20230907-1

 

歩き始めて約45分、北雲雀きずきの森を通過。

道中の空は青く、空気は綺麗で気温も高くなく、快適そのものでした。

 

 

20230907-2

20230907-3

 

徒歩で30分。

石切山山頂を目指す道は大変滑りやすくなっていました。

とはいえ、怪我もなく無事突破し、景色を楽しむ事ができました。

 

 

20230907

 

石切山からさらに30分、満願寺へ移動。

満願寺は奈良時代から続く由緒ある寺院です。

 

山門が他の寺院とは異なり非常に特徴的な形をしていますが、

実はこれ、明治初期の洋風建築様式と全国的にも珍しい建築だそうです。

 

洋風の山門、昔の人も発想が大胆ですね。

 

 

20230907

20200907

 

満願寺から徒歩40分、次は燈明山を登りました。

この山の特徴として展望場所が多く、特に宝塚方面の眺めは最高でした!

 

 

20230907-4

 

燈明山山頂から徒歩50分。

雲雀丘花屋敷駅にて電車のすぐそばを通過。

 

 

20230907

 

市街地にて突然現れたナイチンゲール像。

クリミアの天使がどうして地方都市の市内に??

 

その疑問に対する答えは、

仏教系宗教団体の創立者が病院で療育する最中、

 

白衣の天使、すなわち看護婦の献身に深く感激し、

その感激を後世に伝えようと願った結果が像の建立に繋がったそうです。

 

 

20200907

 

川西国鉄前駅(現JR川西池田駅)線路跡に沿って移動。

 

 

20200907

 

徒歩約3時間半、距離約11キロメートル。

川西能勢口駅へ到着しました!

この日は561人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!

 

次回は9月16日(土)に、

開業110周年のせでんファミリーウォーキングを開催します。

 

集合時間:8:00~9:30

集合場所:【妙見口駅前】

 

妙見口駅前から上杉尾根登山道を経由し、妙見の森ふれあい広場まで向かいます。

 

距離は5キロメートルと短く、ファミリー向けです。

それでも油断せず、トレッキングシューズなどの準備をよろしくお願いします。

 

また、ふれあい広場にて、

【妙見の森フェスティバル】が開催されます。

音楽祭、フリーマーケット、ワークショップなどのイベントがあります。

 

詳しい内容は以下のリンク先に記載されています。

https://noseden.hankyu.co.jp/guide/mountain/morifes/

 

では。

8月25日ハイキング報告です

2023年8月28日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

以前よりハイキングブログに掲載する写真を撮影していましたが、

今回から、新たに遠藤がブログを執筆させていただきます。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

さっそくですが8月25日(金)に、

『のせでんトワイライトハイキング』を開催しました。

 

8月最後のハイキングは、

 

【夕涼みを愉しみ清和源氏のご祭神に参拝】

 

を目的に、日が沈み涼しい秋風の始まりを感じながら、

山下駅から猪名川渓谷を歩き、多田神社の萬燈会に参加するコースを歩きました。

 

20230825

 

集合時間は17時からにも関わらず、

16時半、既に大勢の方が待機されています!

夕方にもかかわらず熱中症対策で各自帽子をしっかりかぶられています!

 

20230825

 

スタート直後の車道で交通案内をする筆者。

 

この時間帯は交通量が多いうえに、

三方向から車が往来するため、大変でした(;’∀’)

とはいえ、アスファルトの熱と太陽光に焼かれるお昼の時間帯よりずっと快適です。

 

20230825

 

素盞嗚神社を通過。

 

20230825

20230825

20230825

 

一庫大路次川~猪名川渓谷ラインを移動。

徐々に暗くなる道を、一列歩行で前後から来る車に注意して歩きました。

 

20230825

20230825

 

19時半、徒歩約2時間、距離6キロメートル。
多田神社へ到着しました!
今回295名の方に参加いただきました、お疲れ様でした♪

次回は9月7日(木)に、のせでん平日ハイキングを開催します

集合時間:9:30~10:30
集合場所:【餃子の王将 多田店駐車場】

多田駅から石切山、満願寺を経由し燈明山を上り、
下山後はナイチンゲール像を通過し、ゴールである川西能勢口駅に向かいます。

距離は10キロメートルと今回より長く、
山道を歩きますのでトレッキングシューズをはじめ、十分な準備、
ご自身の体力、体調を考慮されてのご参加をおすすめします。


・・・さて、蛇足でありますが萬燈会の景色を撮影者遠藤がお送りします。
夜のハイキングの楽しさを伝えられたら幸いです。

 

20230825

20230825

20230825

20230825

8月11日 山の日ハイキング開催報告

2023年8月16日 《のせでんハイキング

 

 

 

みなさん、暑い暑い猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか?

 

最近、シャトレーゼのアイスを冷蔵庫にパンパンにストックするという

悪い癖がついてしまった西島です。

つまり、アイスが止まりません。

つまり、太ります。困ります。

 

さて、そんなことはさておき

8月11日(金・祝)に

のせでん山の日ハイキング を開催しました。

 

【山の恩恵に感謝して妙見山に登ろう!】
大堂越から能勢妙見山コース
ということで

真夏の暑い中でも「ハイキングが好き」「山が好き」という

強者の皆様にご参加いただきました。 

 

20230811

出発前に阪急ハイキングから応援に来て下さったスタッフをコーチに

みんなでストレッチ!!

 

歩く前のストレッチは本当に大事ですね。

身体が伸びて、背筋もピシっとする感じ。

気持ちが引き締まりました。

 

ストレッチのおかげか、山の中でも

いつもより歩幅が大きくなったような気がしました。

20230811

 

大堂越コースに入ると、夏の日差しを木々が遮ってくれて

涼しく感じました。

とはいえ、汗ダクダク( ゚Д゚)

 

しっかり休憩して後半に備えます。

20230811

 

急な上りがジグザク続きます。

20230811

 

しんどい~。休憩~。しんどい~。休憩~。

の繰り返し。

20230811

 

なんとか上りを歩ききり、ここまで来れればホッとしますね。

20230811

 

最後にクッともうひと踏ん張り。

この階段を上って、ブナ林の中へ。

20230811

 

大阪府と兵庫県川西市の天然記念物に指定されている妙見山のブナ林。

1万年前からの原生林の生き残りと言われているそうですよ~。

20230811

 

猛暑の中、こんなに多くの方にご参加いただけるとは思っていませんでした。

 

快適なクーラーの効いたお部屋から1歩踏み出し、

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

20230811

 

次回は8月25日のせでんトワイライトハイキング 

集合(スタート)場所/山下駅前 (17:00~18:00集合) です。

 

ゴールの多田神社で

萬燈会の幻想的な灯りを楽しみましょう。

7月6日ハイキング報告です

2023年7月7日 《のせでんハイキング

みなさんこんにちは。

 

毎日暑いですね~。

「暑くて食欲がありません。」

いえ、そんなことはありません。

 

食欲に衰えは全くなく、暑くて動かないくせに

毎日ちゃんと食べてます。

先日は、ウナギを食べました。超美味しかったです、西島です。

 

さて、7月6日

のせでん第1木曜ハイキング 【良寛さんも訪れた女人高野の古寺へ】
「表参道・高代寺・旧山下道コース」を開催しました。

20230706

 

高代寺に上るのは久しぶりですね~。

最初の階段でかなり堪えます(*´Д`)

あっという間に汗ビチャです。

 

前日の雨で湿気もすごく

自分の汗と湿気がブレンドされて ぐちゃぐちゃです( ノД`)シクシク…

20230706

 

オリジナルブレンドの身体になりつつも、やっぱり上りきると爽快感(*'ω'*)

「上りきりましたよ、ありがとう。がんばったよ。」と

本堂に一礼。

20230706

 

そして、高代寺のマスコット

熊のとよ君にも一礼。

20230706

 

さて、お参りを済ませた後は、もうちょっとだけ頑張ります。

ぬかるんだ山道を10分ほど踏ん張って上ると

みんな大好き三角点。(二等三角点 点名 七宝山 標高 488.49m)

20230706

 

あとは下りでルンルンです。

チェリーゴルフときわ台コースの横を歩くので

たまにこの写真のように気持ちの良い景色が見れます。

が、ゴルフ場内はもちろん立入禁止!!

 

気持ちの良さに惹かれて

フラフラと入って行かないようにしてくださいね。

20230706

 

暑い気温の中にもかかわらず

やはり緑の下は気持ち良いですね。

20230706

 

高代寺山を上りきった我々には

こんな山道へっちゃらさ♪

 

旧山下道を鼻歌交じりで歩きます。

20230706

 

と、前日の大雨で足元が水浸し。

転ばないように要注意。

20230706

 

前日の大雨で、参加するかどうしようか悩まれた方も多いのではないでしょうか。

それでも、592人という多くの方にご参加いただきました。

いつもありがとうございます!

20230706

次回は8月11日、山の日ハイキング。

妙見山をガツガツと上がります。

 

これから夏本番に向けてたくさん食べて、寝て、歩いて

アツ~いこの季節を乗り切りましょう♪

6月13日ハイキング開催報告です

2023年6月15日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは。

 

今日のお昼のことです。

お弁当を食べながら『夕ご飯何食べよう?』と考えていることに気づき

今食べているものを味わうことをせず、未来食べるものを考えているなんて

『なんてもったいないんだ!』とふと気づき

その後、一粒一粒噛みしめながら昼食をとった西島です。

 

さて、6月13日に

のせでん平日ハイキング

『咲き始めたアジサイを目指してウオーキング』
戸隠神社から市杵島神社・賴光寺コース

を開催しました。


日生中央駅をスタートし遊歩道を進み

20230613

今は車道となった

旧丹州街道沿いを進みます。

岡の辻峠付近には

古い供養塔や浄瑠璃碑、お地蔵さまがあります。

20230613

 

山の原ゴルフ場の横をしばらく歩いて・・・

20230613

 

戸隠神社を参拝。

境内には池があり、お掃除も行き届いていて

地元の方々の憩いの場となっています。

20230613

20230613

 

勇ましい表情でじっと佇む狛犬。

20230613

 

戸隠神社の裏から出て市街地に向います。

この道はのせでんハイキングで初めて歩きました。

 

参加者の方から

「良いコースね」と、お褒めの言葉をいただきましたよ~(^^♪

20230613

 

能勢電鉄山下駅を越えて

次は市杵島(いちきしま)神社を参拝。

ちょっとの階段ですが、湿気の多いこの時期は

この段差で汗がじんわり。。

20230613

 

さて、今回のコースの目玉!

あじさい寺とも言われているか賴光寺。

ちょうど紫陽花の咲き乱れる時期に訪れることができました。

20230613

 

境内を埋め尽くす紫陽花にうっとり。

20230613

 

雨のしずくがキラキラと綺麗です。

 

さて、今回のコース

戸隠神社・市杵島神社・賴光寺と巡りましたが

歩いている時、みなさん何を考えてましたか?

 

『今日の夕ご飯なににしよう?』と考えるのも楽しみのひとつですが

朝の空気の清々しさや、境内の厳粛な雰囲気、道端のお花などに目を向け

ぜひ歩きならではの楽しみを感じてくださいね。

20230613

 

今回のハイキングは600人ご参加いただきました!!

いつも多くの方々にご参加いただけ大変嬉しいです。

 

次回はみんな大好き三角点(高代寺山 点名:七宝山)に行きますよ~。

7月6日(木)妙見口駅 8:30~9:30にお集まりください。
 

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー