ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

8月11日 山の日ハイキング開催報告

2023年8月16日 《のせでんハイキング

 

 

 

みなさん、暑い暑い猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか?

 

最近、シャトレーゼのアイスを冷蔵庫にパンパンにストックするという

悪い癖がついてしまった西島です。

つまり、アイスが止まりません。

つまり、太ります。困ります。

 

さて、そんなことはさておき

8月11日(金・祝)に

のせでん山の日ハイキング を開催しました。

 

【山の恩恵に感謝して妙見山に登ろう!】
大堂越から能勢妙見山コース
ということで

真夏の暑い中でも「ハイキングが好き」「山が好き」という

強者の皆様にご参加いただきました。 

 

20230811

出発前に阪急ハイキングから応援に来て下さったスタッフをコーチに

みんなでストレッチ!!

 

歩く前のストレッチは本当に大事ですね。

身体が伸びて、背筋もピシっとする感じ。

気持ちが引き締まりました。

 

ストレッチのおかげか、山の中でも

いつもより歩幅が大きくなったような気がしました。

20230811

 

大堂越コースに入ると、夏の日差しを木々が遮ってくれて

涼しく感じました。

とはいえ、汗ダクダク( ゚Д゚)

 

しっかり休憩して後半に備えます。

20230811

 

急な上りがジグザク続きます。

20230811

 

しんどい~。休憩~。しんどい~。休憩~。

の繰り返し。

20230811

 

なんとか上りを歩ききり、ここまで来れればホッとしますね。

20230811

 

最後にクッともうひと踏ん張り。

この階段を上って、ブナ林の中へ。

20230811

 

大阪府と兵庫県川西市の天然記念物に指定されている妙見山のブナ林。

1万年前からの原生林の生き残りと言われているそうですよ~。

20230811

 

猛暑の中、こんなに多くの方にご参加いただけるとは思っていませんでした。

 

快適なクーラーの効いたお部屋から1歩踏み出し、

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

20230811

 

次回は8月25日のせでんトワイライトハイキング 

集合(スタート)場所/山下駅前 (17:00~18:00集合) です。

 

ゴールの多田神社で

萬燈会の幻想的な灯りを楽しみましょう。

7月6日ハイキング報告です

2023年7月7日 《のせでんハイキング

みなさんこんにちは。

 

毎日暑いですね~。

「暑くて食欲がありません。」

いえ、そんなことはありません。

 

食欲に衰えは全くなく、暑くて動かないくせに

毎日ちゃんと食べてます。

先日は、ウナギを食べました。超美味しかったです、西島です。

 

さて、7月6日

のせでん第1木曜ハイキング 【良寛さんも訪れた女人高野の古寺へ】
「表参道・高代寺・旧山下道コース」を開催しました。

20230706

 

高代寺に上るのは久しぶりですね~。

最初の階段でかなり堪えます(*´Д`)

あっという間に汗ビチャです。

 

前日の雨で湿気もすごく

自分の汗と湿気がブレンドされて ぐちゃぐちゃです( ノД`)シクシク…

20230706

 

オリジナルブレンドの身体になりつつも、やっぱり上りきると爽快感(*'ω'*)

「上りきりましたよ、ありがとう。がんばったよ。」と

本堂に一礼。

20230706

 

そして、高代寺のマスコット

熊のとよ君にも一礼。

20230706

 

さて、お参りを済ませた後は、もうちょっとだけ頑張ります。

ぬかるんだ山道を10分ほど踏ん張って上ると

みんな大好き三角点。(二等三角点 点名 七宝山 標高 488.49m)

20230706

 

あとは下りでルンルンです。

チェリーゴルフときわ台コースの横を歩くので

たまにこの写真のように気持ちの良い景色が見れます。

が、ゴルフ場内はもちろん立入禁止!!

 

気持ちの良さに惹かれて

フラフラと入って行かないようにしてくださいね。

20230706

 

暑い気温の中にもかかわらず

やはり緑の下は気持ち良いですね。

20230706

 

高代寺山を上りきった我々には

こんな山道へっちゃらさ♪

 

旧山下道を鼻歌交じりで歩きます。

20230706

 

と、前日の大雨で足元が水浸し。

転ばないように要注意。

20230706

 

前日の大雨で、参加するかどうしようか悩まれた方も多いのではないでしょうか。

それでも、592人という多くの方にご参加いただきました。

いつもありがとうございます!

20230706

次回は8月11日、山の日ハイキング。

妙見山をガツガツと上がります。

 

これから夏本番に向けてたくさん食べて、寝て、歩いて

アツ~いこの季節を乗り切りましょう♪

6月13日ハイキング開催報告です

2023年6月15日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは。

 

今日のお昼のことです。

お弁当を食べながら『夕ご飯何食べよう?』と考えていることに気づき

今食べているものを味わうことをせず、未来食べるものを考えているなんて

『なんてもったいないんだ!』とふと気づき

その後、一粒一粒噛みしめながら昼食をとった西島です。

 

さて、6月13日に

のせでん平日ハイキング

『咲き始めたアジサイを目指してウオーキング』
戸隠神社から市杵島神社・賴光寺コース

を開催しました。


日生中央駅をスタートし遊歩道を進み

20230613

今は車道となった

旧丹州街道沿いを進みます。

岡の辻峠付近には

古い供養塔や浄瑠璃碑、お地蔵さまがあります。

20230613

 

山の原ゴルフ場の横をしばらく歩いて・・・

20230613

 

戸隠神社を参拝。

境内には池があり、お掃除も行き届いていて

地元の方々の憩いの場となっています。

20230613

20230613

 

勇ましい表情でじっと佇む狛犬。

20230613

 

戸隠神社の裏から出て市街地に向います。

この道はのせでんハイキングで初めて歩きました。

 

参加者の方から

「良いコースね」と、お褒めの言葉をいただきましたよ~(^^♪

20230613

 

能勢電鉄山下駅を越えて

次は市杵島(いちきしま)神社を参拝。

ちょっとの階段ですが、湿気の多いこの時期は

この段差で汗がじんわり。。

20230613

 

さて、今回のコースの目玉!

あじさい寺とも言われているか賴光寺。

ちょうど紫陽花の咲き乱れる時期に訪れることができました。

20230613

 

境内を埋め尽くす紫陽花にうっとり。

20230613

 

雨のしずくがキラキラと綺麗です。

 

さて、今回のコース

戸隠神社・市杵島神社・賴光寺と巡りましたが

歩いている時、みなさん何を考えてましたか?

 

『今日の夕ご飯なににしよう?』と考えるのも楽しみのひとつですが

朝の空気の清々しさや、境内の厳粛な雰囲気、道端のお花などに目を向け

ぜひ歩きならではの楽しみを感じてくださいね。

20230613

 

今回のハイキングは600人ご参加いただきました!!

いつも多くの方々にご参加いただけ大変嬉しいです。

 

次回はみんな大好き三角点(高代寺山 点名:七宝山)に行きますよ~。

7月6日(木)妙見口駅 8:30~9:30にお集まりください。
 

6月1日 第1木曜ハイキング 開催報告

2023年6月2日 《のせでんハイキング

みなさん、昨日のハイキング

おつかれさまでした。

 

天気が心配されてましたが、見事ハイキングの間だけ

晴れましたね。

これは道端のゴミを拾った私のご利益ではないでしょうか?

みなさん、1日1善。

ゴミは捨てない、拾いましょう。

西島です。

 

 

そして、今日から豪雨。

無事開催できてよかったです。

 

6月1日のハイキングは

『のせでん沿線「里山の絶景ポイント」を巡る』
三ツ矢サイダー発祥の地から舎羅林山コース 

ということで、三ツ矢サイダー発祥の地(コーナン川西平野店裏)からスタートしました。

20230601

 

スタートしてすぐ舎羅林山の山の中。

平野駅の裏山がハイキングにちょど良い山。

 

なんて素晴らしいのでしょう、のせでん沿線の自然。

20230601

 

さて、今回のハイキングには沿線の中学校から4名、応援部隊がきてくれました。

地域での様々な体験活動を通じて職場体験をする『トライやるウィーク』での活動です。

 

ハイキング参加者の皆様は、かわいいゲストたちに応援され

元気なエネルギーをもらって笑顔がこぼれてました。

20230601

 

中学生からパワーをもらい、舎羅林山山頂を目指します。

20230601

 

ちょうど良い上りで、あっという間に頂上到着。

20230601

 

下り道は粘土質なため、足をとられないように注意深く進みます。

20230601

 

舎羅林山は平野駅からのアクセスも良く、

264mという上りやすさのわりに

景色が楽しめるのが魅力です。

20230601

20230601

 

源満仲と九つの首を持つ龍の伝説が残る

九頭大明神を参拝。

20230601

 

そして、ゴールではなんと!!

アサヒ飲料様のご協力でシュパッと美味しい

『三ツ矢サイダー』のプレゼントが!!

 

今回のコースは

三ツ矢サイダー発祥の地からスタートということで

サービスしてくださいました。

アサヒ飲料様、本当にありがとうございます!

20230601

私も、ゴールに着いた時

中学生から手渡しで三ツ矢サイダーをもらいました。

ひと汗かいて、サイダーをもらう。しかも可愛らしい中学生から手渡しで。

最高です(^^♪

疲れが吹き飛びますね♪

 

ぜひ、みなさん。

これから本格的な夏を迎えるにあたり

ご家庭に三ツ矢サイダーを常備されてはいかがでしょうか。

 

次回のハイキングは6月13日(火)

紫陽花が見事な賴光寺に立ち寄りますよ~。

お楽しみに。

のせでん五月晴れハイキング開催報告

2023年5月29日 《のせでんハイキング

こんにちは!

のせでんハイキングスタッフの難波です。

週明けの今日、早くも梅雨入りしてしまいましたね~

空気が湿りがちなこの季節ですが、我がグループ会社のタイガースは

連日のスカッとした試合運びで晩酌が美味いですね~

 

さて、先週末開催しました五月晴れハイキングのご報告です。

集合場所は日生中央駅前人の広場

20230527

花壇にはアジサイが花開いていましたよ~!

20230527

花を観てるうちに50~60人と集まって来られたので、スタート時間を少し早めて出発しました!

20230527

 

スタート後、しばらくバス道を進みますが、今日は薄曇りだったので結果オーライですかね

20230527

 

途中の民家脇にあったモニュメント??

20230527

ティラノサウルス??

20230527

などと話しているうちにレンガで出来たレンガ橋

足元のデザインも素敵ですね

20230527

 

階段を下りると四季彩の径。

歩行者専用の道なのでゆっくりと歩いていると…モニュメントがいくつかありましたね~

20230527

 

太陽をモチーフにした金のモニュメント

20230527

 

月をモチーフにした銀のモニュメント

20230527

 

一旦、住宅地を横切って端っこまで進み、渦に吸い込まれるように?らせん階段を下ると

20230527

 

ほどなく多田銀銅山悠久の館です。玄関の写真撮影用のパネルで撮りたかったですね~

皆んは撮影されましたか?

20230527

館の向かいにはレンガの塔? これは堀家精錬所跡とのことです。

20230527

 

金山彦神社から遊歩道を進んでいくと青木間歩!!

20230527

銀鉱脈があっちこっちにあって49’s (フォーティナイナーズ)の気分に浸りました 。

ゴールドとシルバーの違いはありますが・・・

先へ進んでいくと・・・猪名川町の新名所発見!

20230527

これはスタッフ一同知りませんでした・・・

 

村上中池を越えるとまわりの風景がワイルドになってきましたよ~

20230527

山道の峠は雰囲気抜群!

20230527

再びワイルドな風景を見ながら山歩きを愉しんで

20230527

 

ふれあい公園の展望台でひと休み・・・

日が照ると暑くてたまりませんねぇ

20230527

ここからゴールの日生中央駅までのアスファルト道は照り返しもきつく

スタッフも写真撮影するのを忘れてしまいました。

以降の写真がないのはそのためです。悪しからず・・・

今回の参加者数は630人!

暑い中ご参加いただき、ほんとうにありがとうございました!

 

20230527

さあ、次回は久しぶりに山歩きを堪能しましょう!

6月1日木曜日、三ツ矢サイダー発祥の地へ集合してください。

時間を間違えないように!8時30分~9時30分集合ですよ!

 

 

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー