ハイキングブログ
10月5日のハイキングについて
2023年10月11日 《のせでんハイキング》
みなさま、こんにちは。
10月5日(木)のハイキングについて語ります。
【近世・近代・現代の名所をウオーキング!】
をテーマに、
滝山駅からドラゴンランドを経由し、旧西宮街道、
旧陸軍野里兵器廠専用線軌道跡、荒牧バラ公園、
旧陸軍獣医資材支廠長尾分廠専用線軌道跡、
松尾神社、あいあいパーク、などなど各時代の名所を巡りました。
まずここはドラゴンランド、これは2匹の龍を模した巨大遊具です。
一見、ただの遊具ですが、実はこの地に伝わる伝説、
すなわち清和源氏の祖、源満仲によって退治された2匹の龍の逸話を再現しています。
旧西宮街道にて佇む古い道標。
1672年に建立された川西市最古の道標で、
よくよく見れば【左 伊丹西宮】【右 小濱三田】と刻まれています。
この道はかつて兵器を作る工場専用の線路が敷かれていました。
ですがその面影は殆ど残っておらず、
旧陸軍野里兵器廠(しょう)専用線軌道跡、この名だけが現在まで残っています。
荒牧バラ公園は250種1万本のバラが咲き誇る名所です。
この日は曇り空で、秋バラの様子はまだまだでしたが、
公式HPによれば見ごろは10月20日頃とのことです。
この道も今は住宅街の道路ですが、
かつては軍が使う馬などの医薬品と、
馬を操るための装備品を作る工場専用線(旧国鉄・現JR)がありました。
この線路はJR中山寺駅と陸軍野里兵器廠ともむすぶ予定で敷設しましたが、
完成が終戦の年(1945年)で一度も列車が通ることはなく、
同じ年の10月には撤去されてしまいました。
旧陸軍獣医資材支廠長尾分廠専用線軌道跡、
過去を連想させる面影は残っておらず、この名前のみが今に残されています。
松尾神社は小ぶりながらもその歴史は古く400年前の建物が今も残っています。
秋には近くにある他の神社と共催でだんじり祭を行っているそうです。
あいあいパークは、
全国三大植木産地の一つである山本について知ることができる場所です。
施設では各種園芸用品や、様々な花や植物などを販売しています。
以上の名所を10月5日(木)のハイキングで訪れました。
この日は681人の皆さまに参加いただきました。
皆様、ありがとうございました!
9月23日開催報告です
2023年10月3日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
コレステロール高かった知人が
食事を頑張って自力で標準値まで下げる事に成功しました。
体系もすごくスリムに大変身♪
「そんなに痩せて
逆にコレステロール下がり過ぎて大変になることは無いの?」と私。
「(笑)。もっと油取りなさい。ケンタッキー食べなさい。なんて、
お医者さん言わなかったよ?」と知人。
なるほど。どんな状態でも健康的な食事が良いということらしい。
食欲の秋到来ですが、私含め皆様も健康的に暮らしましょう。
と、いうことで
のせでん 秋晴れハイキング『眺望自慢のポイントを巡って山歩き』
一庫ダム・雨森山・伏見池公園コースを
9月23日に開催しました。
まずは一庫ダムを目指して進みます。
知明湖で消防車が数台止まってました。
「何事か!?」と思いましたが
水中で訓練を行っているようです。
実際にダム湖で訓練を行うんですね。
初めて見ました。
そのまま、知明湖を見ながらのんびり進んで
知明さくら橋まで歩きました。
この先のここ!
ここを進みます。
初めてのコースです。
見てください。
この整備された路。
前日に整備させていただきました。
歩きやすかったでしょ?
いつもは湖畔沿いをずっとアスファルト道を進むコースでしたが
車道を離れると新しい景色で距離も短く感じました。
湖の底に沈んだトンネルが
この日はひょっこり顔を出してました。
雨森山をいつもとは逆ルートで上りました。
かなりの急坂。
ゼェゼェハァハァ( ゚Д゚)
なんとか三角点に到着。
頂上で皆さんお食事中。
かつてない賑わいの昼食ポイント@雨森山。
まるでオープンしたての噂のレストランです。
そして雨森山は上りがきついため
万が一の為、スタッフがAEDを持って上がりました。
こんなに景色も良く、達成感もある
AED完備で安心&絶景レストランがあれば
さぞ人気が出ることでしょう。
猪名川町に点在する彫刻を見ながら
ゴールを目指しました。
564人のご参加いただいた皆様
ありがとうございました!
次回は、旧陸軍専用線軌道跡・荒牧バラ公園・あいあいパークコース
集合(スタート)場所/川西市出在家健幸公園(9:30~10:30集合)
※能勢電鉄・滝山駅下車、徒歩約3分 です。
皆様のご参加をお待ちしております。
9月16日のハイキングについて
2023年9月28日 《のせでんハイキング》
みなさま、こんにちは。
アームカバーを忘れたせいで腕が焼けた遠藤です。
9月16日に【阪急・のせでん合同 初秋の妙見山あるき】
をテーマに、
妙見口駅前から上杉尾根登山コースを経由し、
能勢妙見山から、妙見の森ふれあい広場まで歩く、
家族向けのファミリーウォーキングを開催しました。
しかし、この日はハイキングよりも大きなイベントがありました。
【のせでん開業110周年 妙見の森フェスティバル】
今回はこのイベントについて語ります。
早朝から大勢の参加者が並んでいます。
イベントやハイキングが目的と思われるお子様連れの方が目立ちました。
11時半、妙見の森ふれあい広場に到着。
いつもは山の風と鳥の鳴き声のみが響く、静かな場所ですが、
この日はキッチンカーが並び、音楽祭の演奏と歌が響く賑やかな場所になりました。
キッチンカーは4店舗展開していました。
やきそば、ランチ弁当、ホットドッグ、フルーツパフェなど、
いろいろな料理が楽しめるようになっていました。
音楽祭は、【阪急電鉄吹奏楽団】、ギターボーカルユニット【Roots Dawn】
さらに金島準一郎氏の演奏と、合計3つの演目で会場を盛り上げていました。
今から10年前、能勢電鉄開業100周年記念のイベントでタイムカプセルを埋設しました。
そしてこの日、タイムカプセルの開封式をおこないました。
埋めた場所は北極星入口駅で、
掘り出したタイムカプセルは土の中に埋もれていたとは思えないほど、綺麗な形で残っていました。
他にもワークショップでは間伐材で作った【木のうちわ】の絵付け体験。
バックひとつに雑貨やアクセサリー、古着などを持ち込んで販売するフリーマーケット。
自宅で余っている食材、使い道の少ない食材、食べきれない食材。
それらを持ち寄って、料理して食べる、
フードロスについて考えるサルベージ・パーティ。
などといったイベントをしました。
以上のようなイベントを9月16日にしました。
ハイキングは821人の皆さんにご参加いただいた上に、
妙見の森フェスティバルはさらに大勢の方に楽しんでいただけました。
皆様、本当にありがとうございました!!!
9月7日の第1木曜ハイキングについて
2023年9月11日 《のせでんハイキング》
みなさま、こんにちは。
引き続き塩飴と麦茶で暑さ対策をしている遠藤です。
今回は9月の第1木曜ハイキングについて語ります。
【木陰を探して里山歩きを楽しむ】
をテーマに、
多田駅から石切山、満願寺を経由し燈明山(とうみょうさん)に上り、
下山後はナイチンゲール像をめぐり、川西能勢口駅まで歩きました。
出発前に準備体操をする参加者のみなさま。
山歩きへの備え、ヨシッ!
歩き始めて約45分、北雲雀きずきの森を通過。
道中の空は青く、空気は綺麗で気温も高くなく、快適そのものでした。
徒歩で30分。
石切山山頂を目指す道は大変滑りやすくなっていました。
とはいえ、怪我もなく無事突破し、景色を楽しむ事ができました。
石切山からさらに30分、満願寺へ移動。
満願寺は奈良時代から続く由緒ある寺院です。
山門が他の寺院とは異なり非常に特徴的な形をしていますが、
実はこれ、明治初期の洋風建築様式と全国的にも珍しい建築だそうです。
洋風の山門、昔の人も発想が大胆ですね。
満願寺から徒歩40分、次は燈明山を登りました。
この山の特徴として展望場所が多く、特に宝塚方面の眺めは最高でした!
燈明山山頂から徒歩50分。
雲雀丘花屋敷駅にて電車のすぐそばを通過。
市街地にて突然現れたナイチンゲール像。
クリミアの天使がどうして地方都市の市内に??
その疑問に対する答えは、
仏教系宗教団体の創立者が病院で療育する最中、
白衣の天使、すなわち看護婦の献身に深く感激し、
その感激を後世に伝えようと願った結果が像の建立に繋がったそうです。
川西国鉄前駅(現JR川西池田駅)線路跡に沿って移動。
徒歩約3時間半、距離約11キロメートル。
川西能勢口駅へ到着しました!
この日は561人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!
次回は9月16日(土)に、
開業110周年のせでんファミリーウォーキングを開催します。
集合時間:8:00~9:30
集合場所:【妙見口駅前】
妙見口駅前から上杉尾根登山道を経由し、妙見の森ふれあい広場まで向かいます。
距離は5キロメートルと短く、ファミリー向けです。
それでも油断せず、トレッキングシューズなどの準備をよろしくお願いします。
また、ふれあい広場にて、
【妙見の森フェスティバル】が開催されます。
音楽祭、フリーマーケット、ワークショップなどのイベントがあります。
詳しい内容は以下のリンク先に記載されています。
https://noseden.hankyu.co.jp/guide/mountain/morifes/
では。
8月25日ハイキング報告です
2023年8月28日 《のせでんハイキング》
みなさま、こんにちは。
以前よりハイキングブログに掲載する写真を撮影していましたが、
今回から、新たに遠藤がブログを執筆させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
さっそくですが8月25日(金)に、
『のせでんトワイライトハイキング』を開催しました。
8月最後のハイキングは、
【夕涼みを愉しみ清和源氏のご祭神に参拝】
を目的に、日が沈み涼しい秋風の始まりを感じながら、
山下駅から猪名川渓谷を歩き、多田神社の萬燈会に参加するコースを歩きました。
集合時間は17時からにも関わらず、
16時半、既に大勢の方が待機されています!
夕方にもかかわらず熱中症対策で各自帽子をしっかりかぶられています!
スタート直後の車道で交通案内をする筆者。
この時間帯は交通量が多いうえに、
三方向から車が往来するため、大変でした(;’∀’)
とはいえ、アスファルトの熱と太陽光に焼かれるお昼の時間帯よりずっと快適です。
素盞嗚神社を通過。
一庫大路次川~猪名川渓谷ラインを移動。
徐々に暗くなる道を、一列歩行で前後から来る車に注意して歩きました。
19時半、徒歩約2時間、距離6キロメートル。
多田神社へ到着しました!
今回295名の方に参加いただきました、お疲れ様でした♪
次回は9月7日(木)に、のせでん平日ハイキングを開催します。
集合時間:9:30~10:30
集合場所:【餃子の王将 多田店駐車場】
多田駅から石切山、満願寺を経由し燈明山を上り、
下山後はナイチンゲール像を通過し、ゴールである川西能勢口駅に向かいます。
距離は10キロメートルと今回より長く、
山道を歩きますのでトレッキングシューズをはじめ、十分な準備、
ご自身の体力、体調を考慮されてのご参加をおすすめします。
・・・さて、蛇足でありますが萬燈会の景色を撮影者遠藤がお送りします。
夜のハイキングの楽しさを伝えられたら幸いです。