ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

3月8日 ハイキングのご報告

2022年3月11日 《のせでんハイキング

 

 

朝入れたお茶に茶柱が立ち

何かの前触れかと宝くじを買いましたが

夢は夢のままだった 西島です。

 

3月8日 のせでん平日ハイキング

『春の気配を確かめにぶらり山歩き』吉川峠からとんぼ池・箕面森町コース

のご報告です。

 

朝は冷え込みましたが

とても良いお天気でまさにハイキング日和♪

 

妙見口駅前からスタートしました。

3月8日ハイキング

 

吉川峠を越えて山の中へ。

まずはトンボ池を目指して歩きました。

3月8日ハイキング

 

なんと! 橋ができているではないですか!

下見の時は無かったんですよ、この橋。

重たい丸太を運び、固定し、想像するだけで大変な作業。

ありがとうございます!!

3月8日ハイキング

 

今回のハイキングの目玉は

ミツマタ鑑賞です。

コースから少し外れますが、5分ほど歩くとミツマタが群生してます。

3月8日ハイキング

 

例年の咲く時期に合わせて日程を調整したんですが、

今年は少し咲くのが遅いみたい・・・('Д')

 

黄色く色づいたミツマタを見ていただきたかったけど

参加された皆さんは喜んでくださったので、ほっ。

3月8日ハイキング

 

こちらは以前撮影したものです。

見頃のミツマタは黄色いお花がポンポンしていてかわいいんですよ~。

ミツマタ

 

青貝山から箕面森町に抜ける『奥の細道』は

地元のボランティアの方々が階段を作ってくれています。

 

じつは、のせでんハイキングの開催に合わせて

枯れ葉などで滑りやすくなっていたのを整備してくれたんです!

なんて、優しいのでしょう!!

3月8日ハイキング

 

ボランティアの方々や、地元の皆様に守られ

のせでんハイキングは開催しています。( ;∀;)

と、じーん( ;∀;)としながら 昼食です。

3月8日ハイキング

 

502名の参加者の皆様

ありがとうございました!

3月8日ハイキング

もうすぐ春ですね。

 

次回のハイキングは4月2日(土)のせでんお花見ハイキング。

妙見口駅前に9:30~10:00集合です。

桜を愛でながら歩きましょう!

 

3月3日 ハイキングの報告です

2022年3月10日 《のせでんハイキング

 

 

こんにちは。

先日、トイレを掃除する夢を見て

※金運をはじめ様々な運気の上昇を示す、らしい。

朝入れたお茶に茶柱が立ち

「これはっ! 素晴らしい前兆では!?」と

宝くじを買いました 西島です。

 

さて、3月3日 のせでん第1木曜ハイキング

『自然の恵みを求め猪名川町の里山林へ』伏見池公園・雨森山・知明湖畔コース

のご報告。

 

日生中央駅前からスタートし、伏見池公園→近畿自然歩道から

雨森山へ!

 

のせでんハイキングでは、かなり久しぶりの雨森山なので

期待が高まります。

3月3日ハイキング

 

軽く息を弾ませながら、頂上を目指します。

3月3日ハイキング

 

山頂へ到着!

3月3日ハイキング

 

山頂には広場が数ヶ所あるので

気に入った場所で景色を見ながら昼食タイム。

3月3日ハイキング

 

雨森山からの下りが滑りやすいので心配していましたが

前日の雨でグリップが効いて、歩きやすくなっていました。

良かった~(*^。^*)

 

前日の雨に感謝です♪

3月3日ハイキング

 

山を下りると知明湖沿いを歩いて、ゴールまであと少しと思いきや

一庫ダムから約20分。結構長い道のりでした。

3月3日ハイキング

580名の皆様にご参加いただきました!

 

皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月8日の下見に行ってきました

2022年2月25日 《のせでんハイキング

 

 

 

みなさん、こんにちは。

家の玄関のチャイムが

ファミリーマートのチャイムと同じ西島です。

 

お客さんが呼び鈴を鳴らすと「ファミチキ」を思い出してヨダレがでます。

 

さて、3月8日の『吉川峠からとんぼ池・箕面森町コース』下見のご報告です。

妙見口駅からスタートし、のどかな風景を堪能しながら歩きます。

20220308下見

 

吉川峠までの上り坂が

ちょうど良いアンバイに心拍数が上がり、身体が温まります。

20220308下見

 

今回のコースは案内看板が多いです。

トンボ池を目指します。

20220308下見

 

トンボが飛び交う秋にもまた来たいですね。

まっすぐ目指すは今回の目玉『ミツマタ(三椏)!!』

20220308下見

 

本コースから少し外れたところにありますが

行く価値アリ!ですよ。

下見は2月17日に行きましたので、まだ白い蕾でしたが

ハイキング当日は黄色い可愛い花が見れるはず!

20220308下見

 

ミツマタを堪能し、本コースに戻ります。

青貝山は少し上りが続きます。

20220308下見

 

上りきって、休憩。

息が軽く弾みます。

20220308下見

 

ボランティアの方々が整備してくれている『奥の細道』から

箕面森町に下ります。

若干滑りやすい箇所もあり。足元注意してください。

20220308下見

 

箕面森町中央公園で休憩です。

ここまで来たら気が抜けますが、以外とゴールまでまだ距離がありますよ。

お弁当食べてパワーチャージしてください。

 

20220308下見

 

吉川光ヶ谷を抜け、妙見口駅まで歩けばゴールです。

20220308下見

 

感染症対策を十分にしてご参加ください。

3月3日の下見に行ってきました

2022年2月14日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

昨日冷蔵庫の中身を掃除しました。

いままで、「冷凍庫に食材のストックたくさんあるし。」

謎の自信があった私ですが、整理してみると

 

大量のアイスノン(保冷剤)で底上げされているだけで

食材ほぼ無いやないかい('Д')

ビックリしました。西島です。

 

さて、3月3日の

伏見池公園・雨森山・知明湖畔コース

下見に行ってきました。

 

日生中央駅から北へ進み住宅街を抜けていきます。

20220303下見

 

伏見池公園を通過して

20220303下見

 

旧丹州街道を進みます。

前にここを歩いた際は大部峠に向いましたが

今回は丹州街道出合から雨森山へ。

20220303下見

 

久しぶりの雨森山。良い山ですね~。

景色も良いので歩いていて気持ちが良いです。

20220303下見

 

広場の分岐です。

今回のコースは脇道が多いです。

コース外に進むのは危険ですので道標通りに進んでくださいね。

20220303下見

 

上杉尾根に似た雰囲気のコースです。

少し息がきれるかも。

ゆっくり上ってくださいね。

20220303下見

 

雨森山山頂に到着。

20220303下見

 

眺望良し!

ここが昼食ポイントです。

20220303下見

 

下見の日は、曇っていましたが

それでもなかなかの景色です。

20220303下見

 

下りは急坂が続きます。

整備してくれていて、歩きやすいですが

滑りやすい土質です。

慎重に下りてくださいね~。

20220303下見

 

173号線にでました。

ここから湖畔沿いに歩きます。

20220303下見

 

知明湖の水位がだいぶ下がっていました。

炊事の時などに、水を使い過ぎないようにしなきゃ!

と思いました。

20220303下見

 

普段は水の中の

圓山隧道(手彫りのトンネル)が見えました。

※写真右下の手彫りのトンネル

20220303下見

 

一庫ダム管理事務所を通過し、階段を上ると

ゴールまでもう一息です。

20220303下見

 

ハイキングMAPはこちらです。

https://noseden-ssdbs.every365.jp/contents/images/uic0x5elg2/db8bb24ef62e1363327fcb86f86127e0.pdf

 

 

今後のハイキングは感染状況により中止する場合があります。

出発前にHPまたは応答専用ダイヤル072-792-7227)で確認をお願いします。

2月11日 のせでん耐寒ハイキングを開催しました

2022年2月12日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは。

なかなか今年の冬は厳しい寒さが多いような気がしますが

「のせでん耐寒ハイキング」は穏やかな日和の中で開催できました!

 

集合場所は妙見口駅前

駅前

お馴染みの五月雨式スタートで到着した方から出発してもらいます

 

国道477号線の信号を渡り上杉尾根コースへ

信号の先

 

V字型に掘れた急な上りをゆっくりゆっくりと上りました

v字の上り道

 

登山口から小一時間で展望のベンチに到着!

展望のベンチ

眼下には遠く大阪湾まで見渡せるので気分爽快!

眺望よし

お弁当を食べるのには時間が早いので水分補給して再出発

 

 

上杉尾根コース後半は緩やかなアップダウンが続く快適な道

アップダウン

 

最後の急坂をクリアしたら山上駐車場横にあるお火焚祭り会場へ

お火焚祭り会場

お火焚会場の先頭

お祭りを待っていたら・・・「南無妙法蓮華経」とお経を唱える声が近付いてきました

南無妙法蓮華経

間近で見ると何度見ても何故か感動しますね

2022.2.11 お火焚き

いよいよお火焚き祭り会場に火が付けられると読経の勢いも増していきましたよ~

2022.2.11 お火焚き

2022.2.11 お火焚き

祈願矢(1本500円)に願いを書き込み火中へ投げ入れ

お火焚の炎

開運殿へお参りした後、お寺を後にしました

林道

 

林道を進み普段は通らない「木漏れ日の径」を下ると

木漏れ日の径

 

ゴールの妙見の森ふれあい広場です

ゴール

妙見の水があってベンチもトイレも完備しているので昼食はここで!

 

本日の参加者は570人!!

570人

好天に恵まれ多くの方々にご参加いただきました

どうもありがとうございました

 

これだけ穏やかな天候で「耐寒ハイキング」を催行したのは記憶にありません

春が近くまでやって来ているんでしょうね~

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー