ハイキングブログ
20220113_五月平・日の丸展望台・細川神社
2022年1月19日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
最近みかんばっかり食べています。
手が黄色くなるんじゃないかな、西島です。
さて、1月13日に
『山上からのパノラマと名所旧跡を楽しむ』
五月平・日の丸展望台・細川神社コースを開催しました。
池田駅前からスタートの今回のコース。
前半は住宅街を進み、五月山へ入ります。
まず、こんな急な階段。
そして、さらに階段。
そして、ずーっと階段です。
みんな、階段の段差を避け、スロープを歩いていますね。
分かります、その気持ち。私もそうです。
五月山はコースに富んでいて
状宅街に近いけれど、自然を感じられる身近な良い山です。
上り坂を頑張った分、景色も良いですね!
私が初めてこの景色を見たとき、感動したのを覚えています。
日の丸展望台を往復する昼食ポイント。
行かれる方少ないかな、と思っていましたが
展望台の広場で食事されている方が大勢いらっしゃいました。
天気が良いから上ったら遠くまで見渡せますよ~。
ここから、足元注意です!
狭くクネクネとしたコースに入ります。
足元に集中! 注意深く進みます。
五月山を下ると、細川神社や慈恩寺などを参拝しながら
多田のイズミヤさんのゴールを目指します。
545人の参加者の皆様、風が強く寒い中
おつかれさまでした!
2月3日第1木曜ハイキング 下見に行ってきました
2022年1月11日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
子どもの頃は、父にコンビニの中華まんを買ってもらうとき
私は肉まん、父はあんまんを選び
『なんで、あんまん?』と思っていましたが
最近あんまんの美味しさに気づきました、西島です。
さて、そんなあんまんの似合う寒さが続きますが
2月3日 第1木曜ハイキング『大堂越・野間の大ケヤキ・黒川公民館コース』の
下見に行ってきました。
ケーブルの横から大堂越に入ります。
定番コースですね。
上りが続きますが、ゆっくり歩けば大丈夫。
能勢町 野間方面に進みます。
下り道が続きます。
途中、滑りやすい箇所もあったので
気をつけて。
天王山神社を通過。
のどかな景色を見ながら
サクサク進みます。
野間の大ケヤキが昼食ポインです。
昼食後はまた山の中に入りますよ。
ありなしの道から上りが続きますが
とても歩きやすい山道でした。
出野366mに到着。
三角点もあります。
黒川桜の森です。
春の桜の大木は見事ですが
冬の枝木のダイナミックさも見物です。
見てください、この青空。
ハイキング当日もお天気に恵まれますように・・・。
黒川公民館で休憩です。
休憩後はアスファルト道が続きます。
2月3日 妙見口駅前 9時30分~10時30分 集合です。
感染症の状況により開催を鑑みることもあるかもしれませんので
開催日当日朝7時以降にHPまたは応答専用ダイヤル(072-792-7227)にて
ご確認の上ご参加ください。
本年もよろしくお願いします!
2022年1月4日 《のせでんハイキング》
新年明けましておめでとうございます!
この清々しい気持ちを1日も長く続けられますように。なんて思いながら
パソコンと向かい合っています、西島です。
昨日のお正月ハイキング
ドーンと! 632人!!
の皆様にご参加いただきました。
ぬくぬくとしたコタツから抜け出して
ご参加いただいた大勢の皆様
本当にありがとうございます!
おかげ様で年始早々、のせでんハイキング絶好調です♪
新滝道から妙見山 山頂を目指しました。
お天気も良く、駅前は雪が残ることもなく
サクサクと進みます。
新滝道ならではの古(いにしえ)の雰囲気がしますね~。
白瀧稲荷神社、御滝行場があり
新滝道は見どころが多いですね。
コース後半に入ると雪が残っていました。
みなさま、ハイキング道が歩きやすかったことを
お気づきになりましたでしょうか。
前日に、ハイキングスタッフが塩化カルシウムを撒き
参加者の方が滑らず安全にお楽しみいただけるように
下準備をしていたのです(自慢)
ツルっと転ぶこともなく
能勢妙見山に到着です。
ゴールはそこから少し下った「ふれあい広場」。
能勢妙見山ご祈祷済みの
開運切符守りをお配りさせていただきました。
皆様が
健康に元気にハツラツと過ごせるお役に立てますように
ハイキングスタッフ一同精進してまいりますので
本年ものせでんハイキングを
よろしくお願い致します。
1月13日の下見にいってきました
2021年12月20日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
冬でも日焼するのでは?と今更気づき
急に日焼け止めを入念にし始めた西島です。
さて、2022年1月13日開催の
五月平・日の丸展望台・細川神社コースの下見に行ってきました。
池田駅前公園からスタートです。
池田の住宅街をすすみ、五月山に登ります。
街中から40分ほど歩くと、じゃーーん!!
そしてさらに、じゃーーーん!
素晴らしい景色ですね。
五月平展望台です!
そして、この道。
私の大好きな場所です。
個人的にプチ大台ヶ原と呼んでいます。
※大台ヶ原は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山で、こんな景色は360℃広がる山です。
ここまで上ってきたら後は下るだけ、と安心していたら大変。
足に力をいれて踏ん張らないとスリップしてしまうような下り坂です。
落ち葉がつもっていて、めちゃめちゃ滑りました!
私は二回すべりました(´;ω;`)ウゥゥ
落葉したばかりで下見の時は大変でしたが
ハイキング当日には、この落ち葉は少なくなっているでしょうね。
写真では分かりにくいのですが
枯れ葉を木の棒でどかしながら歩いています。
東山まで降りてきてホッと一安心と思うでしょう?
足に力を入れて歩いたので足がもうガクガクした( ノД`)シクシク…
皆様が歩きやすいように下準備をしておきますので安心してくださいね。
※でも滑るかもしれないので、滑り止めのちゃんとある靴でお越しください。
細川神社に到着。
その後は、慈恩寺を通り過ぎ寒山寺(かんざんじ)へ。
寒山寺は池田市と中国蘇州市の友好都市締結25周年を記念して交換した鐘が見ごたえGOOD!
しかし、足ガクガクで『疲れた~』と連発していたら
ここから先の写真撮るのを忘れていました。
行ってみてのお楽しみということで! (ごまかし)
それでは。1月13日 池田駅前公園集合です。
と、その前に12月25日チャレンジハイキングですね。
体調を整えてご参加ください。
大部峠・柿ノ木鉱山跡・屏風岩コース
2021年12月16日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
食欲の秋は終わっているはずなのに
食欲が止まりません、西島です。
12月14日に
のせでん平日ハイキング 【古道と名所を訪ね歩く】
大部峠・柿ノ木鉱山跡・屏風岩コース を開催しました。
日生中央駅から内馬場を歩いていきます。
道沿いに彫刻像があるのが特徴です。
当日の朝は見事な快晴でした!
朝霜がのこりキレイな景色でしたよ。
しかしながら、この朝霜。道標を貼る係にとっては大変。
道標がまったく張り付かないんです((´;ω;`)ウゥゥ
とは言いつつも、
清々しい景色の中を歩くのは気持ちが良いですね。
最初の大部峠の上り坂が今回の難所です。
でもここを乗り越えれば、後はなだらかなコースなので
景色を楽しみながら歩けました。
猪名川クリーンセンターの前を通りしばらく道なりに歩くと
柿ノ木鉱山跡へ曲がる道が現れます。
この山道、雨水がたまり、足元がぐちゃぐちゃ。
みなさん、ズボン汚れませんでしたか?
素盞嗚(すさのお)神社です。
雰囲気のある神社ですよね~。
今回は、ここ青少年いこいの家で
Tシャツ交換などさせていただきました。
スタッフのご厚意で熱いお茶をだしていただきました!
感謝!
ありがとうございます☆
いこいの家の昼食を済ませ
紫合のバス停を目指して、残りも頑張って歩きました~♪
502人の皆さん、ご参加ありがとうございした!
次回は12月25日 チャレンジハイキングです。
日生中央駅に9時~10時にお集まりください。
15キロのコースですが、スタンプなんど2個ですよ!
ご参加お待ちしております。