ハイキングブログ
大部峠・柿ノ木鉱山跡・屏風岩コース
2021年12月16日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
食欲の秋は終わっているはずなのに
食欲が止まりません、西島です。
12月14日に
のせでん平日ハイキング 【古道と名所を訪ね歩く】
大部峠・柿ノ木鉱山跡・屏風岩コース を開催しました。
日生中央駅から内馬場を歩いていきます。
道沿いに彫刻像があるのが特徴です。
当日の朝は見事な快晴でした!
朝霜がのこりキレイな景色でしたよ。
しかしながら、この朝霜。道標を貼る係にとっては大変。
道標がまったく張り付かないんです((´;ω;`)ウゥゥ
とは言いつつも、
清々しい景色の中を歩くのは気持ちが良いですね。
最初の大部峠の上り坂が今回の難所です。
でもここを乗り越えれば、後はなだらかなコースなので
景色を楽しみながら歩けました。
猪名川クリーンセンターの前を通りしばらく道なりに歩くと
柿ノ木鉱山跡へ曲がる道が現れます。
この山道、雨水がたまり、足元がぐちゃぐちゃ。
みなさん、ズボン汚れませんでしたか?
素盞嗚(すさのお)神社です。
雰囲気のある神社ですよね~。
今回は、ここ青少年いこいの家で
Tシャツ交換などさせていただきました。
スタッフのご厚意で熱いお茶をだしていただきました!
感謝!
ありがとうございます☆
いこいの家の昼食を済ませ
紫合のバス停を目指して、残りも頑張って歩きました~♪
502人の皆さん、ご参加ありがとうございした!
次回は12月25日 チャレンジハイキングです。
日生中央駅に9時~10時にお集まりください。
15キロのコースですが、スタンプなんど2個ですよ!
ご参加お待ちしております。
チャレンジハイキングの下見にいってきました
2021年12月9日 《のせでんハイキング》
チャレンジハイキングの下見に行ってきました。
今回は、静思館・多田銀銅山・近畿自然歩道コースです。
早歩きで一気に歩いてきたので、すごく疲れました(*´Д`)
家に帰ってからストーブの前でアルマジロのようになって
「つかれた~、つかれた~」とブツブツ言っていた西島です。
チャレンジハイキングということで、例年なら20Km強歩くところですが
15Kmといつもよりは短めです、とは言っても されど15Kmです(汗)
日生中央駅から「い~な!! さくら通り」を抜け静思館へ。
ぜひ、国の登録有形文化財を堪能してください。
お次は、一攫千金を掘り当てたらどうするか、と妄想にふけりながら
多田銀銅山 悠久の館、青木間歩を目指します。
村上中池が昼食ポイントです。
鉱山跡地のずり捨て場です。
ちょっと変わった風景で面白いです。
ジャングル風な上り坂を進みます。
あっという間に上りきりますが
この後はゆるやかな山道を進みます。
下見の時、山道を下ってすぐの広場の紅葉がキレイでした。
紅葉の穴場スポット発見です!
ふれあい公園をすぎると
住宅街に入ります。
今回は写真スポットが多いコースです。
リーダー広岡も撮影を楽しんでおりました。
12月25日(土)のせでんチャレンジハイキング
日生中央駅 9時~10時 集合です。
私のように疲れてアルマジロ化しないために
前日は夜更かしぜず体力万全でご参加ください。
12月2日 第1木曜ハイキングはデジタルスタンプラリーで「北摂七福神めぐり」
2021年12月3日 《のせでんハイキング》
皆さん、こんにちは!
とうとう昨日、6年ぶりに道標担当に復活した難波です。
担当といっても、満願寺までのほんの3~4㎞ほどの短い区間ですが・・・
さて、集合場所は阪急宝塚線山本駅近くの「あいあいパーク」
ですが!
山本駅といえば新池公園が集合場所と思いこんでる方々がそちらへ
向かっておられたようです。
スタッフにも若干名いたぐらいですから仕方ないですかねぇ~
あいあいパークを出発して山本駅の北側の町中を通り抜け最明寺滝
への山道を上ります。
ほどなく大聖不動尊の山門。
名勝 最明寺滝へは、右へ往復10分、順路は左の山道へ
井植山荘横を抜けると満願寺に到着!
私の道標担当はここまで。無事に貼ることができました!
そうそう、ここから新企画のデジタルスタンプラリーの開始です。
当日用マップの裏面のQRコードを読み取って専用サイトへ入ります。
毘沙門堂にお参りしたら満願寺の北側へ出て山道を通って
湯山台の住宅地へ出ると意外な眺望が見られました!
住宅地のヘリを通って朱塗りの祠横から
再び山道へ入ってしばらく行くと
清和源氏発祥地 多田神社です。境内内にある厳島神社に弁財天へ参拝
境内の紅葉はまだ見ることができました!
東門から出て住宅地を縫うように進むと法泉寺。左手に布袋堂があります。
またまた住宅地を通り抜け(住宅地が多くて道標役はたいへん…)
歴史の古い多太神社へ。ここにも紅葉が残っていました!
福禄寿は本殿右横の少し奥に鎮座されています。
平野駅から畦野駅まで電車に乗り寿老人を祀る賴光寺へ
裏の階段を上った所と昼食ポイントの大和みはらし緑地は絶景!
山下恵比寿まで歩いて6つの福神様に参拝、残りは妙見大黒天
それにしても長い道のりですよね。
くじけず山下駅から妙見口駅まで電車に乗り、+約20分歩いて妙見の森ケーブル黒川駅へ。
ケーブルとリフトを乗り継いで妙見大黒天でゴール!
「北摂七福神めぐり」お疲れさまでした!
皆さまにご利益がありますことをお祈りいたします。
本日の参加者数は383人
デジタルスタンプラリーには84人の方にご参加いただきました。
QRコードの読み取りやスマホのブラウザの種類やGPS設定など、
普段は使わないような操作がたくさんあって、不慣れなお客様には
楽しんで貰うまでには至りませんでした。
次の機会までには、もっと簡単に使えるよう工夫をして挑みたいと思います。
デジタルスタンプラリーに挑戦いただいたすべての皆さま、
どうもありがとうございました。
なお、妙見の森ケーブル・リフトが運行している12月5日(日)までは
デジタルスタンプラリーサイトは延長してアクセス可能です。
ゲットし損なった人は再トライしていただいても大丈夫ですよ!
【注】iPhoneはサファリ、android端末はchromeでのアクセスのみスタンプゲットできます。
ブラウザーの設定にご注意ください。
そして、ゲットした画面、もしくは特典獲得画面を能勢電鉄本社3階、
ハイキング担当までお持ち頂いたら「ご集印状」を進呈いたします。
12月14日ハイキング下見に行ってきました
2021年11月26日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
食欲の秋というのは本当ですね。
夕ご飯食べた後にもかかわらず、お菓子をパリポリ食べてしまいます。
「じゃがりこ」のたらこバター味、最高です。西島です。
さて、12月14日に開催の
大部峠・柿ノ木鉱山跡・屏風岩コースの下見に行ってきました。
日生中央駅からスタートです。
見事な快晴の中、のどかな風景を歩くのは気持ちが良いですね。
旧丹州街道を歩くハイキングリーダー広岡も
のどかな風景にうっとりしています。
大部(おべ)峠まで上りが続きますが
ゆっくり歩けば大丈夫。
峠を越えれば、あとは下りです。
この日は調子が良く、浮かれて少し走ってしまいました。
その走りがこの後、徐々に私を疲労させます。
八阪神社です。
とてもキレイに掃除をしてくださっています。
気持ちの良い神社ですね。
柿ノ木鉱山跡です。
ついつい「お宝は無いか!?」と足元を探してしまいます( *´艸`)
鉱山跡を過ぎると、ぬかるんだ山道をしばらく歩きます。
古の雰囲気を感じる素盞嗚(すさのお)神社に到着です。
昼食ポイントの青少年いこいの家です。
さっき調子にのって走ってしまったので、この短い坂がキツイ。
足が重い(*´Д`)
調子が良くても、焦らず走らず、
景色を楽しみながら歩くことをお勧めします(汗)
※今回のTシャツ交換はこちらで行う予定です。
猪名川八景の屏風岩がとても良い写真スポットですね。
近畿自然歩道のこの橋。
渡るとき、ちょっとワクワクします。
約13kmの今回のコース。
歩ききれば、「秋の味覚」と「じゃがりこ」が
さらに美味しく感じることでしょう。
12月14日(火)日生中央駅 9時30分~10時30分スタートです。
ご参加お待ちしております!
阪急・のせでん合同ハイキング
2021年11月22日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは!
週末は妙見の森の紅葉に感動して目が真っ赤に染まってしまった難波です。
一週間も前になりますが、
11月16日(火)に『阪急・のせでん合同ハイキング』開催の様子をご報告します。
このハイキングは先着順事前申込制となっていましたので、間に合わなかった方々が
大勢おられたとのこと。
新型コロナ感染拡大防止のため大勢でのハイキングはまだまだ難しいと両社で判断した結果、
申し込み制としました。
ご不便をお掛けしますが皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
当日のコースマップはこちら。
当日の朝、集合場所の能勢電鉄・滝山駅近くの出在家健幸公園にて
阪急ハイキングのニューリーダー疋田氏と桜井氏の指示で着々と設営準備。
そして疋田氏と桜井氏を中心にスタッフの打ち合わせが始まりました。
今日は阪急ハイキングの精鋭スタッフが揃っているので心強いですね~
もちろん、のせでんハイキングのスタッフも選りすぐりのメンバーですよ!
後ろを見ると、既に参加者の皆さんの姿がチラホラと・・・
まだ9時にもなっていなんですよ~ 歩く気満々といったところでしょうか?
定時の9時30分少し前に受付開始!
参加証の確認→体温測定→手指の消毒→参加スタンプ入りコースマップ配布→そしてスタート!
コースは猪名川河川敷を南へ南へ
お天気のいい日は快適なウオーキングコースですね!
国道171号線を渡って伊丹市の景観保存建造物のお屋敷横を曲がります。
右折する前に予告道標があって分かりやすいですね。
コースのメインは下河原緑地『エア・フロント・オアシス下河原』!
大空へ飛び立つジェット機を間近で眺められますよ~
ここで昼食のあと、猪名川に架かる桑津橋を渡れば戦国時代に荒木村重が
籠城した有岡城跡。
そしてゴールの白雪ブルワリービレッジ長寿蔵です。
かつては酒蔵だった建物をレストランと酒蔵ミュージアムに改装されています。
雰囲気いいですね~
ゴール後の試飲は時節柄叶いませんが祝杯をあげる準備は万端!
おっと!ゴールにも疋田リーダーが!
その横には、のせでんハイキング広岡リーダーとサブの西島スタッフが
案内中です。
本日の参加者は406名です。
皆さま、どうもありがとうございました。
次回の12/2のせでん第1木曜ハイキングの予告や北急の歩き方、京都バスの
ナイトツアーなど各種告知チラシも好評でした。
それでは皆さま、またお会いしましょう!