ハイキングブログ
11月4日 のせでん第1木曜ハイキングを開催しました
2021年11月5日 《のせでんハイキング》
深まりゆく秋の気配に無性に山歩きがしたくなるのは僕だけでしょうか?
みなさん、こんにちは!
ハイキングスタッフの難波です。
11月4日に『良寛さんも訪れた女人高野へ』旧山下道から七宝山高代寺コースを開催しました。
混雑を避けるために集合時間を前倒しして妙見口駅前を出発!
いきなり急坂を登ります
「天高く・・・」ですね~
急坂が続くと思いきや・・・旧山下道の分岐を左へ
ホッとする緩やかな山道に癒されながら歩きました
その後、いちど細い車道に出て横路の峠を越えると
チェリーゴルフときわ台コースの敷地内を通行します
所どころに進入禁止の場所があるのですが・・・
いい景色を撮ろうと無断侵入される方が多く
ゴルフ場の方からお𠮟りを受けてしまいました
「ルールを守って楽しいハイキング」に努めたいですね!
その先にあるカート専用路では
私たちが歩道と勘違いして皆さまを誘導してしまい反省しております
たいへん申し訳ありませんでした
より安全にハイキングが出来るよう今まで以上に準備いたします
高代寺山の二等三角点へは山道が狭く急なのでオプションルートとして
道標を多めに貼って案内
迷わずに三角点にタッチできましたか~?
メインルートは高代寺方面へ
眺望のいい昼食ポイント
向きを変えると妙見山
下見の時よりも目の前の紅葉が色づいているのが分かります
高代寺の代名詞的な存在になったツキノワグマ「とよくん」
薬師如来様が祀られている薬師堂へ参拝して
快適な尾根道を辿って吉川城址が昼食ポイント
木洩れ日の下での山ランチは気持ちいいですね~
昼食後に山道を下ると妙見の森ケーブルが一望できる撮影スポットが!!
さらに下り、麓に鎮座する平安時代から続く吉川八幡神社へ参拝
SNSでは有名な宮司様はご不在でしたがご神馬いづめ様は元気そうでした
本日の参加者は555人!
551の蓬莱超えです。ご参加ありがとうございました!
ゴールの妙見口駅前では、皆さん現地ならではのお土産を買ってお帰りになったようですね
かめたに本店では、能勢産の大~きな銀寄せ栗や黒枝豆を販売中!
銀寄せ2Lサイズはなかなか手に入りませんよ~!
ハイキング終了後、スタッフは津の国屋でぜんざいを食べて栄養補給
疲れた体に甘い物はサイコーでした!
次回は阪急・のせでん合同ハイキング『呉服橋から桑津橋・お酒の白雪コース(約11㎞)』です
事前予約制ですからお間違いのないようにご注意ください
お申し込みは阪急ハイキングWEBサイトからお早めにお願いします
11月4日 第1木曜ハイキング下見
2021年11月2日 《のせでんハイキング》
皆様、こんにちは。
すっかり秋らしくなってきましたね。
金木犀の匂いが大好きな西島です。
さて、11月4日(木)
のせでん第1木曜ハイキング『良寛さんも訪れた女人高野へ』
旧山下道から七宝山高代寺コース(約10㎞)
下見の様子をお伝えします。
定番の妙見口駅からスタートします。
今回は久しぶりの高代寺ということで
花折街道に入りすぐ左へ曲がります。
最初、上りが続きますが
酷暑の夏を乗り越え、涼しくなった今日この頃
コース前半の上りもゆっくり歩けば大丈夫。
汗をかかずにハイキングを楽しめる季節サイコ~♪
旧山下道を進み、高代寺を目指します。
閼伽井(あかい)のご神泉の前を通過。
昔の人はここで喉を潤したのでしょうね。
ご神泉の前からの景色です。
今回のコースで1番のビューポイント!
月の輪熊の「とよくん」。
足元にたくさんドングリがありました。
大きな身体なのに、こんな小さなドングリで足りるのかな?と思いましたが
私が、ピーナッツ(+ハイボール)でずんぐりむっくりしてくるのは
仕方がないですね(*´Д`)
高代寺で参拝です。
ここから山の中へ入ります。
足元滑りますよ~。
気をつけてくださいね。
ちなみに我らがリーダー広岡氏が下見の際に
2度滑りました。(ナイショ)
( *´艸`)
昼食ポイントの吉川城跡です。
付近にベンチもありますよ。
そのまま山道を下ると、
妙見の森ケーブルが見れる隠れスポットがありますよ。
吉川八幡宮で参拝をすませたら
ゴールはもうすぐです。
それでは、快適なハイキング日和になることを
祈っています。
『のせでん秋本番ハイキング』を開催しました!
2021年10月25日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは!
ハイキングスタッフの難波です。
10月23日土曜日に『のせでん秋本番ハイキング』を開催しました。
天候が良かったこともあり、集合場所の日生中央駅前には予想以上に大勢の方々が・・・
臨時バスの発車まで長くお待ちいただくことになり、ご不便をお掛けしましたことお詫びいたします。
阪急バス臨時便のピストン運転で杉生線の木津上バス停へ。
週末開催+ダリアとコスモスが観賞できるので女性の参加者も多いですね~
バスを降りたら逆方向の南へ進み
猪名川に架かる木津橋手前を右へ
雰囲気のある旧道を進み木津峠を越えます
宝塚ダリア園を一旦スルーして見送り
三田市へ入って波豆川(はずかわ)地区のコスモス畑へ
満開のコスモス畑が待っていましたね~!
コスモスの香る中でのお昼ご飯はサイコーでしょうね~
後半は三田市から宝塚市へ来た道を戻ります。
お待ちかねの宝塚ダリア園
入園料は200円。ダリアの花摘みは1本100円。
皆さんとっても楽しそうでした。
コスモスもダリアも見ているだけで癒されますよね~
名残り惜しいですが、ここから木津峠を越えて
雰囲気のある旧道を下り
猪名川沿いに出て
ゴールの猪名川町立ふるさと館でゴールしました
本日の参加者は602人。多数のご参加をありがとうございました!
お帰りは再び木津上バス停から日生中央駅へ
最後になりましたが、定期便の少ない中を増便対応いただいた阪急バスの皆さまにも感謝いたします。ありがとうございました。
秋本番ハイキングの下見
2021年10月14日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
ハイキングにちょうど良い季節になりましたね。
10月23日のハイキングは
「のせでん秋本番ハイキング 【古道を越えて秋のお花見ウオーク!】
木津峠から宝塚ダリア園・コスモス畑コース」 です。
日生中央駅に9時30分~10時30分に集合してくださいね。
そこから、阪急バスにご乗車いただき木津上バス停に向います。
今回のコースは約5Kmの道のりを往復します。
前半ゆるい上り坂が続きます。
少し薄暗い木津峠を越え、宝塚市に入ります。
のどかな風景とともに視界がパッと広くなります。
宝塚ダリヤ園が見えてきますが、ここはぐっとこらえて
帰りに立ち寄りましょう。
今回のコースは猪名川町、宝塚市、三田市をまたぎます。
のせでんハイキング初の試みです。
波羽豆川(はずかわ)コスモス畑 に到着です。
この下見の写真は10月14日に撮影したものなのでコスモスがまばらですが
ハイキング当日はどれだけ咲き乱れているか楽しみです。
今回の昼食ポイントはコスモス畑付近の田んぼの農道になります。
土道に腰を下ろしていただくことになりますので
レジャーシートをご持参いただくと良いかと思います。
ここからコースを引き返し、ダリヤ園を鑑賞します。
入場料大人200円です。
ダリヤの花摘みや黒枝豆狩りができるそうです。
少し薄暗い木津峠を逆戻りして
ふるさと館へ戻りゴールです。
ぜひ館内にある郷土品の数々をご覧ください。
ゴールは12時30分~15時となりますので
ゆっくりと秋の花鑑賞を楽しんでくださいね。
(注)帰りのバスは13時からです。
10月7日 第1木曜ハイキングを開催しました
2021年10月12日 《のせでんハイキング》
今日はのせでんハイキング初のコース設定で妙見山を越えて余野方面へ向かいます。
秋晴れの中を先ずは上杉尾根コースか
妙見の森ケーブル・リフトのどちらかで妙見山を目指します。
目的は山の向こうのコスモスの里や石仏ですからケーブル・リフトがお勧めなんですが・・・
スタッフもケーブル方面と上杉尾根登山組に分かれて進みます。
能勢妙見山まで上がると
大鳥居前の能勢頼次公に一礼
ひと休みしたら、車道をたどりながら東側へ下山し豊能町野間口にある「とよのコスモスの里」へ。【入園料:500円】
「見ごろ半ば過ぎ」だったようで何とか鑑賞できたようです。
入園された方々は園内で昼食されていました。
その先のスポーツセンター前の駐車場が本日の昼食ポイント。
コスモスの里入口とここは、スタッフが駐留してご案内する予定でしたが
前半、上杉尾根での緊急対応がありご案内が遅れてしまい、皆様にはご案内不足となりご迷惑をおかけしました。
昼食後は妙見山への道標や大きな岩に仏様が何体も刻まれた「余野十三仏」を巡ってゴールは間近。
途中、矢印道標を貼るのに苦労しました。
ススキに貼ったり・・・
道端の雑草に貼ったり・・・と
ほどなくしてゴールの豊能町立郷土資料館
館内は昔の生活道具や民俗資料がたくさん展示してありました。
昭和生まれの方々には懐かしさがこみ上げてきたことでしょう。
本日の参加者は442人
多くのご参加ありがとうございました。
ここから5分ほどの阪急バス余野停留所から臨時便に乗って皆さま無事にお帰りいただきました。
次回も路線バスを使いますので時間厳守でよろしくお願いします。
最後になりましたが
上杉尾根での緊急対応にご協力をいただきました多くの参加者・ハイカーの皆さまへ、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。