ハイキングブログ
第1木曜ハイキング下見
2021年10月4日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
見事な秋晴れが続きますね。
10月に入りましたが、こんなに暑かったでしょうか。
衣替えをいつするか思案中の西島です。
緊急事態宣言が解除され10月7日開催の
第1木曜ハイキング下見に行ってきたのでご報告いたします。
【咲き競う、満開のコスモスを訪ねて】のタイトル通り
コスモスを楽しんでいただけそうで安心しています。
妙見口駅からスタートです。
定番の花折街道を進みます。
妙見山を越えてから余野の町歩きを楽しむために
妙見の森ケーブル・リフトをご利用いただき
体力温存していただくことをお勧めします。
体力に自信のある方は
上杉尾根コースへ。
妙見山をあがった後は
下り道が続くので楽ですね。
のどかな風景が広がります。
のせでんハイキングで「とよのコスモスの里」へ行くのは初めてです。
入場料(¥500)が必要ですが、せっかくなのでぜひ楽しんでいただきたいです。
園内ではお弁当を食べれるスペースもありますよ。
余野十三仏です。
余野は石仏が多く、石仏巡りをするのもオススメです。
豊能町立郷土資料館です。
懐かしい昔の電話機、印刷機などから
郷土品まで展示品は様々。
見ごたえがあります。
お帰りは余野停留所~阪急池田駅までの阪急バスをご利用ください。
※大人運賃:570円(約39分間乗車)
※バス増便します。ゴールは15時までです。
皆様のご参加をお待ちしています!
のせでんハイキング再開しました!
2021年10月2日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは!!
ハイキングスタッフの難波です。
緊急事態宣言の全面解除にともない、10月からのハイキングを再開しました!
緊急事態宣言中に大々的に宣伝することを控えていましたので、事後報告となったことをお詫びします。
10月のハイキングはこちら↓↓
さて、秋晴れの好天に恵まれた10月2日(土)
のせでん里山ハイキングは妙見口駅前が集合場所。
到着した列車からは続々と参加者のみなさんが下りて来られます。
コースは花折街道を進んで国道477号線に出て、道路を渡り返して
黒川の里へ入っていきます。
私の役目のひとつは信号のない国道の横断歩道での警戒役。
週末なので自動車、バイク、自転車と次々と来るため、気が抜けません。
参加者の皆さんが指示に従ってくださったことと、往来の自動車など
どの車もバイクも率先して徐行、停止していただけたので無事に役目を
終えることができました。
皆さん、ありがとうございます。
さて、その先は黒川の田園風景を眺めながら
今日一番の目的の『黒川ダリヤ園』
今が最も見頃でしたよ!
お天気も良く写真写りもベストだったのではないでしょうか?
その後は黒川の里道を栗林や棚田を見ながらブラブラ・・・
そして昼食・休憩ポイントの黒川公民館へ。
いつ来ても昭和生まれの我々には懐かしいですね~
さあ!残りは往路と同じく黒川の里を通って、花折街道経由で妙見口駅を目指しましょう!
本日の参加者数は
なんと!なんと!731名!
ハイキング再開後としては異例の多さにビックリ!
ご参加どうもありがとうございました。
次回は10月7日の『のせでん第1木曜ハイキング』です。
のせでんハイキングの歴史上初めてのコース設定ですよ!
↑↑↑詳しくは次回のブログをご覧ください。↑↑↑
9月のハイキングは中止いたします
2021年8月31日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
お出かけしにくい状況が続きますね。
先日、自宅で夕ご飯を居酒屋スタイルにし
ドリンクメニューとフードメニューを冷蔵庫に貼り
ちゃんとオーダーを取り、お料理を提供し
リアル感をだすために主人からお代金もいただきました。
まいどありです、西島です。
さて、赤とんぼがちらほらと飛び始めましたね。
秋が近づいてきてはいますが
まだまだ残暑が厳しいので
体調管理には十分気をつけてください。
緊急事態宣言発出及び
医療ひっ迫、感染の急拡大が収まらない状況であるため
9月のハイキングは中止いたします。
またのせでんハイキング開催できる日に備え
お家トレーニングをして
その後は、お家居酒屋などいかがでしょう?
下見に行ってきました
2021年8月18日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
身体が硬くなったので お風呂上りにストレッチをする!と前回このブログで発表してから
なんとか続いてます。
このように公の場で目標を発表すると、簡単にはやめれず良いですね。
「10kg痩せる!」と公表したら、達成できるのでは?と思いつつも
そんな怖い事は絶対に言いません、西島です。
さて、9月2日に開催予定の
のせでん 第1木曜ハイキング 「三ツ矢サイダー発祥の地を訪ねて」
西行鼓滝・舎羅林山・三ツ矢の塔コース。
開催できるかまだわからないものの下見は行いましたので
ご報告します。
多田駅にある「餃子の王将」駐車場からスタートします。
土手沿いを少し歩いて173号線に出ます。
西行法師の歌碑の横を通過します。
見てください。
ここっ! この道!!
今はすっかりアスファルトの普通の道ですが
昔は能勢電車の線路がありました。
トンネルができ、鉄橋ができ、山を抜け、時代と共に大きく変わりました。
その昔、1923年頃 妙見口駅まで40分ほどかかっていたそうですよ。
そんなことを思いながら歩みを進めると
能勢電車を一望できるナイスビューポイントへ。
今回のコースは見晴らしの良いポイントが多いですね。
風通しも良く、気持ちが良いです。
鼓滝と多田の街並みを見下ろします。
首から上の病にご利益があるといわれる
九頭大明神です。
さて、ここから上り本番。
舎羅林山へ入っていきます。
足元に気をつけてゆっくり上ります。
264mの山頂に到着。
よくここまで上ったな、と自分を褒めたたえます。
舎羅林山を抜け、スペイン坂を下ります。
かわいい洋風の住宅地をぬけていきます。
ゴールは三ツ矢サイダー塔前です。
と、下見のご報告をしましたが
開催が中止になる場合もあります。
決定次第、ホームページで発表しますので
お越しいただく前に必ずご確認ください。
ちなみにお知らせが遅くなりましたが
6月25日に開催されたのせでんハイキングの様子を
「能勢電鉄公式YouTube」で発信しております。
▼こちら▼
よろしければご覧ください。
「のせでん山の日ハイキング」を開催しました。
2021年8月11日 《のせでんハイキング》

こんにちは!ハイキングリーダ-の広岡です。
さて、今回のハイキングは新滝道コースで妙見山に
登る予定でしたが~前日、コース上の「もみじの木」に
すずめ蜂の巣があると情報をいただき確認に行きました。
巣を確認した瞬間コース変更を決めました。
場所はケーブル黒川駅からコースに入り
雄滝行場先右側のもみじの木にあります。
注意して下さい。
で~当日は大堂越コースに変更して開催しました。
集合はレトロな妙見口駅前。
花折街道を進みます。
途中、地域の皆さまが作った「ひまわり畑」をとおります。
夏の花!綺麗です!
妙見の森ケーブル横から大堂越コースに入ります。
20分ほど歩くと、「川西市天然記念物の台場クヌギ林」に到着!
頂上から吹く風にクヌギの葉っぱがゆられて涼しさを感じました。
近年の大雨で道が荒れています。
でも、木陰になって心地よく歩けました。足元注意!
杉林を歩き大堂越分岐へ!
分岐から急な上り坂が連続!心臓音が変わり~
汗が噴き出てきました。マイペ-スでマイペ-スでと
言い聞かせながら~ハァハァ~目指すは妙見山!
坂道を登りきり~
能勢妙見山を目指しました。ゴールはもう直ぐ!
頑張れ!俺!
最終パトロ-ル、ゴール到着。
異常なし!皆さまお疲れさまでした!
今回も参加者の皆さまに、マスク着用や手消毒そして
ソ-シャルディスタンスに
ご協力いただき、ありがとうございました。
引き続き、ご協力いただきますようお願いします。
では、次回の開催は9月2日第1木曜ハイキング
約8km・一般向~舎羅林山に登りますよ!
集合は8時30分~9時30に多田駅下車の
王将駐車場です。
皆さまのお越しをお待ちしています。