ハイキングブログ
2019年3月7日第1木曜ハイキング案内
2019年2月28日 《のせでんハイキング》
こんにちは、ハイキングリ-ダ-の広岡です。
昨日は、妙見山ハイキングお疲れ様でした。天気も味方してくれ
大きな雨に当たらずゴ-ル出来ました。
で~次回3月7日(木)第1木曜ハイキングは保の谷・知明湖周辺の道路が
通行止めで、一部コ-スを変更し開催します。
妙見口駅前をスタ-トし、花折街道を歩き黒川地区に向かいます。
黒川地区からは、県道沿いに歩いて知明湖に向かいます。
歩きながら日本一の里山景観をお楽しみくださいね!
知明湖キャンプ場横を歩きますが、歩道がないので広がらず一列で歩いて
くださいね。。。
国崎大橋を渡ると約15分程で国崎クリ-ンセンタ-に着きます。
国崎クリ-ンセンタ-内の啓発施設「ゆめほたる」の研修室で昼食をとります。
昼食は天気が悪くても暖かい研修室で取れますよ(楽)
啓発施設「ゆめほたる」は、ゴミのリサイクル方法や焼却施設について詳しく
紹介しています。是非、この機会にご見学くださいね!
ア-ト作品「くにさきのチヌ」!すべてゴミで作った作品。
国崎クリ-ンセンタ-を出て知明湖キャンプ場沿いに歩くと・・・
約50分で黒川公民館に到着します。
黒川公民館から約40分でゴ-ルの妙見口駅前に着きます。
当日は、9時30分~10時00分に妙見口駅前に集合です。
皆さまのお越しをお待ちしています。
2019年3月3日(日)のせでん早春ハイキングコ-ス紹介
2019年2月25日 《のせでんハイキング》
こんにちは、この間、3日間かけて旧東海道(清水~掛川/63.3km)を
歩いて、足腰が弱っているハイキングリ-ダ-の広岡です。
3月3日(日)に開催する「のせでん早春ハイキング」コースを紹介
しますね。。
スタ-トの妙見口駅前を出発しケ-ブル黒川駅横の小道から
大堂越コースに入ります。
コ-ス沿いには、川西市の天然記念物の台場クヌギ林があり、近くには
炭窯跡があります。お見逃しなく!
台場クヌギ林を過ぎると、足元が悪くなるので注意してくださいね。。
上り坂も続きますよ~マイぺ-スでね。。
大堂越を上り能勢妙見山へ~能勢妙見山では水行の報恩大祈祷会が
開かれます(寒・・・)
境内を通りぬけ大正時代に作られた大鳥居をくぐると、しばらく急な下り坂が
続きます。足元に注意してくださいね。
車道を少し歩いて「初谷川渓谷コ-ス」に入ります。
沢山の、つぼみが~何のつぼみかな?
10箇所ほど澤を渡ります~このコ-スのだいご味!
オッと!恐竜の卵と牙が~実はア-ト作品です。
この付近は初谷川渓谷コ-スの休憩ポイントです。
ここから約30分ほど歩いてゴ-ルの妙見口駅前です。
当日は広岡が先頭を歩きますので、皆さまお手やわらかに
お願いしますね(汗) 9時30分~10時00分に妙見口駅前にお集まり
くださいね。皆さまのお越しをお待ちしています。
豊中・箕面・池田・3市を歩きました!
2019年2月19日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングリ-ダ-の広岡です。
2月16日(土)にポカポカ陽気の中~
のせでん・大阪モノレ-ルジョイントハイキングを
開催しました。
集合場所は大阪モノレ-ル柴原駅近くの
見徳山(けんとくざん)公園。
暖かいせいか、集合時間前から多くのお客様が
集まり始めました。
グル-プでミ-ティングかな?
9時30分スタ-ト!コースマップと参加賞の缶バッチを受取ってくださいね!
スタ-ト後は千里川沿いの野畑さくら通りを歩きました。
整備がいきとどいていました。さすが豊中市!
住宅地の斜面に、桜井谷窯跡群があり5世紀~8世紀にかけて40基以上の
登り窯が存在し、須恵器を作っていたそうです。
箕面市に入り芦原公園で昼食。。
池の端には農業用水の水道栓の役割を果たしていた「樋門」があり
池の中から発見されたそうです。
阪急電鉄/箕面駅近くの箕面市立郷土資料館で箕面の大正から
昭和にかけての懐かしい写真、生活用具それと阪急電鉄1型と3100系
の模型が展示されていました。
駅から箕面の滝まで馬車が走っていましたね~懐かしい!
箕面駅前を通過!
巡礼地蔵がありました。
大通りから左にそれ西国巡礼街道に入りました。
旧西国巡礼街道と分かれ、池田市に入り五月山の麓にある
山之手公園へ階段がしんどかったけど~先には絶景が!
五月山公園をぬけてゴ-ルはもう直ぐ!
何処で入場料を払うのかな~
最近まで無料とは知りませんでした(汗)
当日は968名のお客様にご参加いただきありがとございました。
次回は3月3日(日)妙見山ハイキングです。集合時間は9時30分から
10時まで、トレッキングシュ-ズがおすすめです。
寒い日が続きますがお体には十分お気をつけくださいね❢
雪の中歩いてきました
2019年2月15日 《のせでんハイキング》
こんにちは
朝から雪が降り、お火焚祭りらしい日になって ちょっぴりワクワク
転んで怪我する人がいないか ちょっぴりヒヤヒヤしていた西島です。
2月11日
能勢妙見山「お火焚祭り」に参加する
上杉尾根から能勢妙見山・大堂越コース
を開催いたしました。
朝 窓から外を見ると雪がコンコンと降っていてビックリしました。
妙見口駅前も、もちろん雪が積もってキレイです。
いつもの道、いつもの花折街道も
雪で白くなり、一層キレイです。
上杉尾根登山口に入ります。
どんな雪景色が待ってるでしょう。ワクワク♪
良い感じですねぇ。
白銀の世界。
ひたすら上ります。
着こみすぎて、暑かった。
歩き出すと、すぐにホックホクになりました。
カメラのシャッターを押しまくります。
上りも半分を過ぎると、なだらかになり
雪景色もさらにキレイに!
山頂に着くと、本日のハイキングのメイン
お火焚祭りが始まります。
法要中に点火が行われ、
古いお札やお守りに感謝の意を込めてお経とともに焚きあげます。
法要につづいて、祈願矢供養が行われます。
皆様の願いを書いた「祈願矢」を火に投じて、除災開運を祈ります。
お火焚祭り会場を離れ、本殿前へ。
清水堂(じょうすいどう)の水にも薄く氷が張っていました。
本殿前では大根炊きの振る舞いがありました。
さぁ、大根も食べたし、能勢妙見山を離れて
大堂越コースに向います。
回りの雪の白で
赤い花が映えますねぇ。
下りは足元が滑りそうで慎重に歩きます。
ちなみに、私は1(イチ)スベリ、2(ツー)スリップしました。
皆さんは大丈夫でしたか?
ゴールに到着です。
今回は 樽酒と、あったか~い豚汁の振る舞いをご用意させていただきました。
ちなみに、今回の具沢山の愛情たっぷり豚汁は
地元の女性たちが作ってくださいました。
525名の参加者の皆様 ありがとうございました。
今回の雪の中のハイキングもステキでしたが、
これからお花見をしながら歩くのも楽しみですね。
またのご参加お待ちしております!!
2/16開催予告 のせでん・大阪モノレールジョイントハイキング
2019年2月13日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、のせでんハイキング担当の奥野です。
今回は、2月16日(土)開催予定 のせでん・大阪モノレール ジョイントハイキングのコースをご紹介します。
集合は、大阪モノレール 柴原駅下車徒歩5分・・・見徳山公園です。
受付時間 9:30~10:30
集合場所までは、案内矢印を貼っていますので、ご安心下さい。
また、今回のコースは街歩きとなります。車・バイク・自転車の動向には、
十分注意して下さいね。
住宅地を抜け、千里川沿いを歩いていきます。
春には「さくら」が綺麗なようで、「野畑さくら通り」と呼ばれています。
野畑春日町遺跡に到着です。
なんと、このあたりで、縄文時代の槍先や大小の穴が見つかりました。
今回の隠れ絶景スポットに到着です。
千里中央のビル群が見渡せます。
奥野一押しの景色です!
急な坂を下ると、
桜井谷窯跡群に到着です。
丘陵斜面に5世紀後半から、8世紀にかけて40基以上の登り窯が存在し、
須恵器という土器を生産していました。
住宅地に突然出現しますので、
見落とし注意(ー_ー)!!
箕面に向け、北上し、昼食ポイントの芦原公園に到着です。
箕面市立郷土資料館(みのおサンプラザ地下)では、
開業当時の阪急電車のジオラマや、ちょっと昔の生活が体験できるコーナー
もございます。【入場無料】
箕面駅からは、のせでんの矢印に変わります。
巡礼地蔵に手を合わして、
西国巡礼道を進んでいきます。
住宅街を歩きますので、マナーウォークお願いしますね♪
山之手公園の階段を登れば、見晴らし抜群です。
頑張って登りましょう!(^^)!
(下見時は、夕焼けでした・・・。)
池田の五月山動物園を抜けたら
ゴールの絹延橋に到着です。
当日はお楽しみ抽選会を実施しますので、
朝に配布するコースマップを無くさない様にゴールまで来てくださいね。
おかえりは 能勢電鉄 絹延橋駅から
皆様にお会いできることをハイキングスタッフ一同
お待ちしております。
日時 2月16日(土)
集合は、大阪モノレール 柴原駅下車徒歩5分・・・見徳山公園
受付時間 9:30~10:30