ハイキングブログ
のせでん・北大阪急行ジョイントハイキングを開催しました。
2019年1月15日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングリーダの広岡です。
2019年1月12日(土)に「のせでん・北大阪急行ジョイントハイキング」を
開催しました。
当日は、天気予報のとおり曇りでしたが。。しかし多くのお客様に参加いただき
出発前に「はいポーズ!」で万歳!
9時40分に出発!猪名川沿いに歩きました。
冷たい風が~頬にしみる。
池田市街に入り、池田のお酒と言えば「呉春」と「緑一」 緑一を作る
吉田酒造の前を通りました。
母屋、蔵、土堀が国登録有形文化財に指定されています。
池田市の隠れスポット!池田城の園内を通り抜けました。
晴れていれば良かったのに~残念でした。
池田城の次は、阪急文庫の敷地内にある「右」中山寺と刻まれた
道標を拝見!
寒さをこらえ、豊島野公園で昼食!
阪急電鉄宝塚線西国街道踏切道を渡って旧能勢街道を歩き豊中市に
入りました。
刀根山(豊中市)にある立派な石塔と道標を拝見!皆さん写真を撮りましたか?
コ-ス後半の見どころ、桜塚古墳群に入り、大塚古墳、南天平古墳、
御獅子塚古墳を巡りました。僕は豊中生まれですが桜塚古墳群は
知らなかったです(汗)
服部緑地を通り抜けゴール!
当日は902名のお客様にご参加いただきました。
次回は、1月26日(土)「のせでん初春ハイキング」を開催します。
川西能勢口駅下車「藤ノ木さんかく広場」に9時30分~10時30分に
お集まりください。皆さまのお越しをお待ちしています。
では、寒い日が続きますが、お体には十分お気をつけくださいね。
第32回のせでん初日の出ハイキングを開催しました。
2019年1月11日 《のせでんハイキング》
ハイキングリ-ダの広岡です。
2019年1月1日第32回「初日の出ハイキング」を開催しました。
私は妙見の森「ふれあい広場」で振る舞い担当で初日の出を
拝めませんでしたが、ハイキングスタッフの奥野が撮影した穏やかに
のぼる初日の出をアップします。当日は465名ご参加いただきました。
遅れましたが本年も「のせでんハイキング」を宜しくお願いいたします。
妙見山山上で撮影
のせでん・北急ジョイントハイキング
2019年1月10日 《のせでんハイキング》
こんにちは~風邪をひきかけている「のせでんハイキング」リーダーの広岡です。
1月12日(土)に開催する「のせでん・北急ジョイントハイキング」
池田の名所と桜塚古墳群を巡る旧能勢街道から服部緑地を目指すコ-スを案内します。
集合場所は能勢電鉄 滝山駅下車の出在家健幸公園です。
出発して猪名川沿いに歩きます。逆光で川面が光り綺麗ですよ。。
猪名川沿いを歩き絹延橋を渡り池田市街に入ると「左」 篠山街道
「右」 能勢街道と標された石標があります。
池田市の隠れ観光スポット池田城に入ります。
阪急池田文庫の庭を通りぬけします。園内には「右」中山寺の石標があります。
尊鉢厄神の前を通ります。
能勢街道を外れ石橋駅前公園へ到着~昼食ポイントです。
石橋駅先の西国街道踏切道を渡ると、古い石標と西国街道の説明板が
あります。読んでくださいね!
能勢街道を歩き刀根山(豊中市)にさしかかると「左」妙見と標した石標が
歴史面影を感じます。
大門公園付近から旧能勢街道をはなれ桜塚の古墳群を巡ります。
(大塚古墳、御獅子塚古墳、南天平古墳)
桜塚から服部緑地に入り有名な円形花壇の中にも梅塚古墳があります。
花壇の周りには梅の木が沢山あります。また、梅が咲く時期に服部緑地へ
来てくださいね。因みに50年前、このあたりで日が沈むまで遊んだ記憶が~
あとは200mくらいでゴ-ルです。
では、北大阪急行ハイキングリ-ダ伊藤とゴールでお待ちしております。
2018年12月22日(土)のせでんチャレンジハイキングコース案内です。
2018年12月14日 《のせでんハイキング》
こんにちわ!
12月12日「平日ハイキング」の疲れが取れないまま
仕事に励んでいるハイキングリ-ダの広岡です~
12月22日(土)に開催する2018年歩き納めのロングウオ-ク
「のせでんチャレンジハイキング」のコ-スをご案内しますね。
集合場所の日生中央駅を出発して暫く歩くと田園風景が広がります。
旧丹州街道に入ると坂道が続きます。足元注意です。
旧丹州街道の難所大部峠(おべとうげ)を上って自動車道を下り、下阿古谷
地区に入ります。
八坂神社で少し休憩します。
八坂神社の先にはトイレがあります。ご安心ください。
少し歩くと寒天干し風景が広がります。
柿ノ木鉱山コ-スに入り10分ほど山道を歩くと「柿ノ木鉱山跡」があります。
夏の大雨と台風の影響で荒れています。
柿ノ木鉱山コ-スの終点素盞鳴神社です。飲食禁止です。
素盞鳴神社を出て、のどかな田園風景を楽しみながら歩いてください。
浄瑠璃の石碑があります。
猪名川町「ふるさと館」で昼食をとります。ほぼ中間点です。
ふるさと館を出ると天澤寺があります。
下見の時は紅葉真っ盛りで紅葉が似合うお寺です。
歴史街道いながわ名所八景「佐保姫伝説」の説明板があります。
猪名川沿いの近畿自然道を下りゴ-ルの日生中央駅を目指します。
なお、当日スタンプはクリスマスプレゼントを兼ね2個押印しますよ!
年末の忙しい時期ですが、2018年最後の「のせでんハイキング」です。
皆様~お誘いのうえご参加ください。
スタッフ一同お待ちしています!
野間城址・安徳天皇陵・倉垣天満宮コース
2018年12月13日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
街はクリスマス一色になってきましたね。
今年はケーキを焼こうかな、どうしようかな と
考え中の西島です。
さて、12月2回目のハイキング
能勢町の歴史を訪ね歩く 野間城址・安徳天皇陵・倉垣天満宮コースを
12月12日に開催しました。
集合時間に雨が降り始めましたが
予定通りスタートです。
紅葉が終わり、冬らしくなった山々を見ながら進みます。
妙見の森ケーブル黒川駅の横を通り
大堂越(おおどうごえ)に入ります。
上りが続き、身体がポカポカしてきました。
上着を脱いで、大堂越の分岐まで進み
本日のコース 上りは終了。
後は楽ちん。下りと平坦な道だけ。
途中、道がえぐれている箇所もありますが
問題なく進みます。
山を抜けると、のどかな風景です。
ここ能勢の野間地区は、 安徳天皇の付き人が代々暮らしたと伝わっています。
野間川沿いを下り、野間の大ケヤキを通り過ぎ、岩崎神社に向います。
野間の大ケヤキから先は、あまり行かないコースなので
新鮮です。
岩崎神社 入口に着きました。
そして、裏をぐるっと回ると・・・
本日の見どころ安徳天皇陵へ!
壇之浦の合戦で難を逃れて隠棲したと伝わる
幼帝安徳天皇が祀られている陵墓。
およそ千年前に思いを馳せます。
野間の大ケヤキでひと休み。
どんより曇り空ですが、雨も止んでお弁当を広げます。
地元の新鮮野菜の直売をしている『能勢けやきの里』へ到着です!
けやきの里の敷地内には手作りピザ「けやきピザ」のお店があります。
※営業日 / 水曜日・土曜日
ピザ500円なんですって~。
食べたかったなぁ。
そして、心温まるおもてなしがっ!
大根炊きの振る舞いをいただきました。
うれしい~♪ ありがとうございました!
大根炊きをいただいて、ポカポカ気分で
ゴールを目指します。
野間神社の前を通過し、
池を通り過ぎ、しばらく歩くと
能勢町住民センターの裏に妙法寺があります。
春になると桜がキレイなんですよ~。
ゴールは菅原道真公を祀る倉垣天満宮です。
参加者の人数は160名と公表しておりましたが
「195名」でした。
天候不良の中、いつもご参加いただきありがとうございます。
次回はチャレンジハイキング歩き収めのロングウォーク
「大部峠・ふるさと館・猪名川歴史街道コース」です。
体調を整えてご参加くださいね。