ハイキングブログ
西軽井沢から大野山・展望の岩めぐりコース
2018年12月10日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
急に寒くなりましたね。
キャンプしたいけど、寒いしな~と考えた結果
先日、友人の家のベランダにテントを張って、
朝ごはんもベランダで作って、
「ゆるキャン(ゆるくキャンプをすること)」があまりにも快適で
癖になりそうな西島です。
12月6日 のせでん第1木曜ハイキングを開催しました。
今回のコースは 猪名川町最高峰からパノラマ展望を楽しむ
西軽井沢から大野山・展望の岩めぐりコース です。
日生中央駅から阪急バスで西軽井沢バス停留所までヒューンと行きます。
バスを降りると、すぐさま上り坂が続きます。
左右には、寒そうな木々たち。
どんどん進みます。
初めて来られる方は、今がどのくらい、後どのくらいの検討がつかず
体力の配分が難しかったんじゃないかな~。
雨が降ってきました。
雨にぬれて、苔の色が映えて
一瞬で回りがキレイになった気がしました。
上るよ、上るよ、どんどんと♪
やっと、看板~。
ここを抜けると・・・
絶景~!!
だいぶ上がってきましたね。
大野山頂 到着~
猪名川天文台に向います。
夏は紫陽花が一面キレイなんですよ。
そして、ここアルプスランドはキャンプもできるんです。
夜、星がキレイだろうな~。
人の家のベランダも良いけど、やっぱこうゆうとこも良いですよね。
はい、また絶景~。
山登りのご褒美、『上から下界を見下ろすスポット』が何回もあって
最高ですね。
岩に腰かけて一服。
巨石の横を抜けていくと・・・
はい! また絶景~!
雨が降ったおかげで 雲海のように幻想的になってます。
今回の岩めぐりは、天候の都合でコースを一部変更しましたが
また、ぜひ皆様個人でも歩きにきてください。
あとは、ひたすら下ってゴールを目指します。
雨予報にも関わらず参加してくれた
240名の皆様、ありがとうございました。
雨が降って苔がキレイだったし、幻想的な景色も見れたから
個人的にはとても楽しいハイキングでしたが
身体も冷えたし、皆さん風邪をひかなかったか心配。
これから冬本番です。
体調くずさなようにしましょうね。
2018年12月6日(木)第1木曜ハイキングコ-ス案内
2018年12月3日 《のせでんハイキング》
こんにちは!
のせでんハイキングリ-ダの広岡です。
今週の第1木曜ハイキング
猪名川町の最高峰大野山からパノラマ展望を楽しむ
西軽井沢・大野山・岩めぐりコ-スのコ-ス案内です。
当日は日生中央から阪急バス(増便あり)西軽井沢停留所まで
乗車!約30分で到着します。
運賃は650円です。(復路は670円)
降車時の混雑緩和のためICカード(ピタパ・イコカ等)をご利用
いただければ、大変助かります。また現金はお釣りの無いよう
ご協力をお願いします。
西軽井沢停留所から大野山を目指します。
コ-スに入ると坂道が続きます。
息を上げないようマイペ-スで歩いて下さいね。
山道に入ると、夏の大雨と台風の影響で荒れた箇所があるので
足元に注意して下さいね。
約70分で大野山山頂(753m)猪名川町最高峰に到着!
頂上付近は広く360℃パノラマ風景を楽しめます。。
のせでんハイキングスタッフも絶景にびっくり!
昼食後は、案内板を見ながら絶景をお楽しみ下さい。。
帰りは岩めぐりを楽しみながら麓の柏原に下ります。
※当日、天気が悪ければ自動車道を歩きます。
ゴ-ル後は阪急バス(増便あり)で日生中央までご乗車いただきます。
阪急バスは13時以降の増便を開始します。
今週は天気が気になりますが、テルテル坊主を吊って~
「晴れまように!」とお祈りをしています。
下阿古谷から柿の木鉱山跡・屏風岩コース
2018年11月30日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
ハイキングで歩いているとき、
ついつい今晩のおかずは何にしよう?
いかん、いかん。仕事中だった。。
と考えてしまう西島です。
11月29日 見事な秋晴れの中
のせでん平日ハイキング
晩秋の里山の景色を愛でる
下阿古谷から柿ノ木鉱山跡・屏風岩コース
を、開催しました。
日生中央駅からスタートです。
阿古谷川沿いを歩いていきます。
阿古谷川ってキレイですね。
藻が水の流れに沿って、そよそよ。
良いカメラと腕があれば、きっとステキ写真が撮れるだろうな・・・と
微笑みを浮かべながら進みます。
気持ちいい~!!
最高!
青空と紅葉の山にうっとり。
のどかな風景です。
猪名川クリーンセンター前の公園で一休み。
紅く染まった公園で話も弾みそう。
実は、私 コーヒーが一口も飲めなくて、コーヒー飴も全くダメだったんですが、
最近克服したんです。
そんな矢先、コーヒー飴を参加者様からいただきました。
食べれるかな? と恐々頬張ると
「っんまい!!!!」
びっくりしてついつい自撮りしてしまいました。
飴に感動しながら歩いていると、
山道に入ることに・・・。
柿ノ木鉱山跡に立ち寄ります。
入口までしか行くつもりなかったのですが、
みなさんに「行ってきて! 行ってきて! 写真撮ってきて~。」と
囃し立てられ(笑)行かざるをえなくなり、先に進みます。
鉱山跡は階段があって
瓦礫が散乱してて
昔の人の面影を少し感じて
段差が残ってたり
穴がありました。
この中で鉱物が取れたのかな?
まぁ、写真も撮れたし ヨシ。
荒れた道を戻ります。
素盞鳴神社に着きました。
私、この神社好きです。
昼食ポイント「青少年いこいの家」に着きました。
なんとっ!
いこいの家のスタッフさんから参加者の皆さんに
温かいお茶と飴に接待がっ!!
超うれし~っ!
スタッフさん、本当にありがとう!
参加者さんたちも喜んでました。
休憩を終えて、定番の屏風岩の前を通り
近畿自然歩道の板橋を渡ります。
夏の嵐でこの板橋、崩れてしまいましたが
見事にもとの姿になってました。
修復してくれた人、ありがとう。
真っ赤に染まった紅葉。
今年の紅葉は黄ばかりで赤があまり少なく
このぐらい紅く染まってくれると「うん。うん。」って思います。
今回のコースは歩きやすくて、とても好評でした。
409名の参加者の皆様、おつかれさまでした。
~おまけ~
今回のベストショット!!
2018.11.24(土)のせでん紅葉ハイキングを開催しました。
2018年11月27日 《のせでんハイキング》
こんにちわ!
最近、ハイキングで先頭を歩き足腰が弱ってきた
ハイキングリ-ダの広岡です。
2018年11月24日(土)に「のせでん紅葉ハイキング」を
開催しました。
最高の秋晴れで、集合時間より早くから多くのお客様が集まり
始めました。
出発し紅葉に囲まれた知明湖湖畔沿いを歩き、県立一庫公園を
目指しました。
一庫公園へは湖畔沿いから360段の階段を上ります。
公園まで、あと一息~ふと見上げると紅葉全快のもみじが綺麗!
整備された一庫公園から知明山へ登りました。
台風の影響で知明山山頂へは通行止めでしたが、今日のために
復旧を早めてくれました。。ありがとうございます!
知明山頂上(349m)で昼食!
山頂からは500段の階段を下ります。足元注意!
知明山を下ると、またまた紅葉が水面に写し出された湖畔沿いを
歩きました。おっさん心でも綺麗と思いました!
一庫ダム堰堤から山道を下る途中の展望台ではい!ポーズ
ダム堰堤下にある一庫唐松公園付近に一庫温泉がありました。
私事ですが、ダムが無いその大昔(50年前)、下流でバーベキュー
を楽しみました。凄く水が綺麗かったことを記憶しています。
後は、日生線沿いに歩きゴ-ル!
651名のお客様にご参加いただきありがとうございました。
次回は11月29(木)「のせでん平日ハイキング」
9時30分~10時00分に日生中央駅前「人の広場」に集合です。
皆さまのお越しをお待ちしています。
2018年11月24日(土)のせでん紅葉ハイキングコ-ス案内
2018年11月16日 《のせでんハイキング》
皆さん、こんにちはハイキング担当の奥野です。今日は11月24日(土)の、「のせでん紅葉ハイキング」のコースを紹介します。
日生中央駅前からスタートしてすぐ、知明湖周辺の見ごろを迎えた紅葉を楽しみながら、県立一庫公園を目指します。
知明さくら橋から一庫公園を目指します。この橋を渡り、
出会いの谷(360段の階段)を登ると、
一庫公園に到着です。園内は整備された散策路をお楽しみ下さい。
昼食ポイントは、一庫公園内の見晴らしの丘です。
下見時は知明山山頂に行けませんでしたが、現在は、見晴らしの丘から知明山山頂、500段の階段は
通行できるとの事です。
足元注意で階段を下りていきます。
ハイカー用ルートを通り、知明りんどう橋を経て、一庫ダム管理所に到着です。
階段は足元注意ですよ。
展望デッキで写真をパシャリ!
一庫公園では、当時一庫温泉跡があったと言われています。
江戸時代は北摂三湯(有馬、一庫、平野湯)の一つとして、賑わっていました。
一庫唐松公園で、小休止の後はゴールの日生中央駅を目指します。
ゴールの受付は、先頭スタッフ到着後14時までとなっております。
皆さまのご参加を楽しみにお待ちしておりおます。