ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

2018年11月5日 《のせでんハイキング

11月1日 過酷なコースを歩いてきました。

3日ほど身体のダルさをひきずっていた西島です。

 

今回のコースは、来月開催される第 2 回能勢妙見山パワー スポットトレイルラン(事前申込制・有料) の

ショートコースをハイキングで体験します。

歩き終わった時、思いました。

『このコースを走るなんて・・・。マジで??』

 

そんな今回のコースは3つの山を歩きます。

妙見口駅を出発してから、さっそく高代寺に向います。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

高代寺を歩いてきた先頭集団です。

さわやかな笑顔。素晴らしい!

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

黒川公民館に到着です。

ここで一服。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

そして、また上る。

出野三角点を目指します。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

はい。

どんどん上ります。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

2つ目の山。

366m到達です。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

野間の大ケヤキで昼食です。

少し葉が秋色になってますね。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

はい。上ります。

大堂越です。

大雨の影響ですね。こんなにも道が崩れて

近年の雨のすごさを感じます。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

ここまできたら

はい。上ればいいんでしょ??

という気持ちになってきます。

 

この最後の上りがキツかったです。

久しぶりの大堂越ですが、上り道伸びたんかな?って思いました。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

 

ゴールに到着です。

冒頭に書きましたが、このコースを走るなんて信じられません。

世の中、信じられないことが多いです。

 

今回のハイキング参加してくださった皆さま、

最後まで歩いてくだり、ありがとうございました。

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース

箕面森町・大向谷・青貝山コース

2018年10月29日 《のせでんハイキング

 

秋の訪れを感じる今日このごろ。

乾燥してくるこの季節、マスクをしている人を多く見かけるようになりました。

かく言う私も、咳がでるのでマスクをしながら、

そしてマスクの下でこっそりのど飴を舐めながらブログを書いてます、西島です。

 

10月23日ちょっとハードなコースを歩いてきました。

「秋の訪れを感じて吉川の里山歩き 箕面森町・大向谷・青貝山コース」

妙見口駅からスタートです。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

お馴染み吉川峠から光ヶ谷へと入ります。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

まだまだ序の口、箕面森町へ向います。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

上止々呂美を抜けてに大向谷(おんこうだに)への山道へ入ります。

古~い三輪のトラックの横を上っていきます。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

ところどころ倒木が・・・。

今年の夏は嵐が多く、爪痕が多く残っています。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

そびえたつ上りの壁が目の前に・・・。

のせでんハイキング史上No1の傾斜ではないだろうか・・・。

息をととのえ、一歩を踏み出します。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

天台山ハイキングコースへ合流したら左へ進路を取り、青 貝山を目指します。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

せっかく上ったんだから

景色の褒美はなくちゃね。

山々を見下ろします。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

本日一番の上りも終えて、残りは

ひょいひょいと楽に歩いていきます。

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

青貝山 山頂に着きました。

ゴールまであともう少し!

箕面森町・大向谷・青貝山コース

 

305名の参加者の皆様!

いつもご参加ありがとうございます!

箕面森町・大向谷・青貝山コース

次回は11月1日 のせでん第1木曜ハイキング

高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース です。

またお会いしましょうね。

2018年11月3日(土・祝)阪急・のせでん合同ハイキングコース紹介★

2018年10月19日 《のせでんハイキング

 こんにちは、のせでんハイキング担当の奥野です。

今日は、2018年11月3日(土・祝)開催予定の阪急・のせでん合同ハイキングのコース紹介をします。

集合場所は、山本新池公園(阪急・山本駅下車、徒歩約3分)

合同ハイク

スタート直後は、天神川沿いを歩きます。

合同ハイク

妙玄寺の立派な堀の周りを通って、

合同ハイク

JRのガードをくぐると、景色が広がります。

ここは、第二次世界大戦中の軍事資材運搬専用鉄道でした。

当時の事を想像してみてください。(※特に碑はございません。)

合同ハイク

ここは、兵器廠専用線として、使われ現在もそのまま

残っています。

合同ハイク

そうこうしてるうちに、荒牧バラ公園に到着です。

秋のバラを堪能してくださいね。

合同ハイク

小休憩をとったら、再スタートです。本日2回目の天神川です。

合同ハイク

歩道橋を2回渡って、川西の加茂地域に

入っていきます。

合同ハイク

コース途中の川西最古の道標をお見逃しなく!!

合同ハイク

阪急・のせハイキングスタッフで入念な下見を行いましたよ!

合同ハイク

鴨神社で昼食休憩♪ ゴミは必ずお持ち帰りでお願いします!

合同ハイク

このあたりは、明治中頃に敷設されていた川辺馬車鉄道軌道跡です。(後に摂津鉄道)

名残を感じてください。(※特に碑はございません。)

合同ハイク

猪名川沿いをゆったり歩いて、

合同ハイク

ゴールの出在家健幸公園に到着です。当日は抽選会も開催しますので

お楽しみに♪

合同ハイク

ちなみに・・・

ゴールには、なんと三角点があります。

これは家族・友達に自慢できますね。

合同ハイク

 

みなさまのご参加をスタッフ一同お待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018.10.23(火)のせでん平日ハイキングコ-ス案内

2018年10月19日 《のせでんハイキング

ハイキングリーダーの広岡です。

次回、2018年10月23日(火)に開催する「のせでん平日ハイキング」

妙見口駅→箕面止々呂美→上ノ所橋→大向谷(おんこうだに)→

青貝山→吉川峠→妙見口駅のコ-ス案内です。

約13km/所要時間約3時間35分(休憩は含みません)

(ほぼ山道を歩くのでトレッキングシューズがお勧めです)

 

2018.10.23.平日ハイキング

①集合場所の妙見口駅前です。

2018.10.23.平日ハイキング

②出発後、山に向かって歩きます。

2018.10.23.平日ハイキング

③30分ほど歩いて吉川峠です。いきなり下りますよ。足元注意!

2018.10.23.平日ハイキング

④吉川峠を歩き30分ほどで箕面森町に到着!

休憩をとります。トイレはこれ以降ありません。

2018.10.23.平日ハイキング

⑤余野川に沿って歩き上ノ所橋を渡ります。

2018.10.23.平日ハイキング

⑥橋を渡ると沢に沿って山道を歩きます軽い上り坂が続きます。

 マイペ-スで!

2018.10.23.平日ハイキング

⑦ダイハツオート三輪が~調べると昭和37年生産開始

 僕と同い年ですね。ゾウさんの顔のようですね~

2018.10.23.平日ハイキング

⑧大向谷の最後は10分ほど急な上り坂を登って

 天台山コ-ス出合に着きます。

2018.10.23.平日ハイキング

⑨天台山コ-ス出合から30分ほどで青貝山頂上

 に到着。ここで昼食休憩をします。

2018.10.23.平日ハイキング

⑩青貝山を下りゴールの妙見口駅を目指します。

 

当日は、ほぼ山歩きです。足元には十分注意して歩いて下さいね。

では、当日、お誘い合わせのうえ、お越し下さい。皆さまのお越しをお待ちしております。

 

2018年10月12日(土)のせでん里山ハイキング

2018年10月16日 《のせでんハイキング

ハイキングリーダーの広岡です。10月はハイキング・イベント対応で

疲れ気味の広岡です。(しかし良く食べて、よく寝て頑張っています)

妙見口駅前には青空に誘われてたくさんのお客様が集まり始めました。

妙見口駅前には青空に誘われてたくさんの

お客様が集まり始めました。

妙見口駅前がパンク寸前の9時40分頃~出発進行!

妙見口駅前がパンク寸前の9時40分頃~出発進行!

477号線沿いの徳林寺です。

477号線沿いの徳林寺です。

あれ~阿波踊り?ではなく記念撮影ですね。

あれ~阿波踊り?ではなく記念撮影ですね。

477号線から桜の森へ下ります。雨の影響で石だらけ~足元に注意!

477号線から桜の森へ下ります。雨の影響で石だらけ~足元に注意!

桜の森から黒川公民館を目指します。

桜の森から黒川公民館を目指します。

トンボ池にトンボ図鑑ではなく看板が!付近に生息するトンボを詳しく説明しています。

トンボ池にトンボ図鑑ではなく看板が!付近に生息する

トンボを詳しく説明しています。

里山と稲穂を絡めカシャ~

里山と稲穂を絡めカシャ~

しばらく歩くと里山のふもとにある黒川ダリヤ園に着きました。

しばらく歩くと里山のふもとにある黒川ダリヤ園に着きました。

里山をバックにダリアが咲き乱れていました。それにしても鮮やか!11月4日まで開園しています。

里山をバックにダリアが咲き乱れていました。それにしても

鮮やか!11月4日まで開園しています。

黒川公民館(旧黒川小学校)で昼食休憩~

黒川公民館(旧黒川小学校)で昼食休憩~

秋の日差しを浴びて・・のんびり休憩

秋の日差しを浴びて・・のんびり休憩

青空・雲・セイタカアワダチソウ・古民家と黒川の魅力を発見しながら歩きます。ゴールまであともう一息。

青空・雲・セイタカアワダチソウ・古民家と黒川の

魅力を発見しながら歩きます。ゴールまであともう一息。

皆さん~お疲れさまでした。当日は692名のお客様に参加いただきありがとうございました。

皆さん~お疲れさまでした。当日は692名のお客様に参加いただき

ありがとうございました。

次回は10月23日(火)のせでん平日ハイキングです。

山道を歩くのでトレッキングシュ-ズがおすすめです。

皆さまのお越しをお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

す)

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー