ハイキングブログ
2018.11.24(土)のせでん紅葉ハイキングを開催しました。
2018年11月27日 《のせでんハイキング》
こんにちわ!
最近、ハイキングで先頭を歩き足腰が弱ってきた
ハイキングリ-ダの広岡です。
2018年11月24日(土)に「のせでん紅葉ハイキング」を
開催しました。
最高の秋晴れで、集合時間より早くから多くのお客様が集まり
始めました。
出発し紅葉に囲まれた知明湖湖畔沿いを歩き、県立一庫公園を
目指しました。
一庫公園へは湖畔沿いから360段の階段を上ります。
公園まで、あと一息~ふと見上げると紅葉全快のもみじが綺麗!
整備された一庫公園から知明山へ登りました。
台風の影響で知明山山頂へは通行止めでしたが、今日のために
復旧を早めてくれました。。ありがとうございます!
知明山頂上(349m)で昼食!
山頂からは500段の階段を下ります。足元注意!
知明山を下ると、またまた紅葉が水面に写し出された湖畔沿いを
歩きました。おっさん心でも綺麗と思いました!
一庫ダム堰堤から山道を下る途中の展望台ではい!ポーズ
ダム堰堤下にある一庫唐松公園付近に一庫温泉がありました。
私事ですが、ダムが無いその大昔(50年前)、下流でバーベキュー
を楽しみました。凄く水が綺麗かったことを記憶しています。
後は、日生線沿いに歩きゴ-ル!
651名のお客様にご参加いただきありがとうございました。
次回は11月29(木)「のせでん平日ハイキング」
9時30分~10時00分に日生中央駅前「人の広場」に集合です。
皆さまのお越しをお待ちしています。
2018年11月24日(土)のせでん紅葉ハイキングコ-ス案内
2018年11月16日 《のせでんハイキング》
皆さん、こんにちはハイキング担当の奥野です。今日は11月24日(土)の、「のせでん紅葉ハイキング」のコースを紹介します。
日生中央駅前からスタートしてすぐ、知明湖周辺の見ごろを迎えた紅葉を楽しみながら、県立一庫公園を目指します。
知明さくら橋から一庫公園を目指します。この橋を渡り、
出会いの谷(360段の階段)を登ると、
一庫公園に到着です。園内は整備された散策路をお楽しみ下さい。
昼食ポイントは、一庫公園内の見晴らしの丘です。
下見時は知明山山頂に行けませんでしたが、現在は、見晴らしの丘から知明山山頂、500段の階段は
通行できるとの事です。
足元注意で階段を下りていきます。
ハイカー用ルートを通り、知明りんどう橋を経て、一庫ダム管理所に到着です。
階段は足元注意ですよ。
展望デッキで写真をパシャリ!
一庫公園では、当時一庫温泉跡があったと言われています。
江戸時代は北摂三湯(有馬、一庫、平野湯)の一つとして、賑わっていました。
一庫唐松公園で、小休止の後はゴールの日生中央駅を目指します。
ゴールの受付は、先頭スタッフ到着後14時までとなっております。
皆さまのご参加を楽しみにお待ちしておりおます。
高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース
2018年11月5日 《のせでんハイキング》
11月1日 過酷なコースを歩いてきました。
3日ほど身体のダルさをひきずっていた西島です。
今回のコースは、来月開催される第 2 回能勢妙見山パワー スポットトレイルラン(事前申込制・有料) の
ショートコースをハイキングで体験します。
歩き終わった時、思いました。
『このコースを走るなんて・・・。マジで??』
そんな今回のコースは3つの山を歩きます。
妙見口駅を出発してから、さっそく高代寺に向います。
高代寺を歩いてきた先頭集団です。
さわやかな笑顔。素晴らしい!
黒川公民館に到着です。
ここで一服。
そして、また上る。
出野三角点を目指します。
はい。
どんどん上ります。
2つ目の山。
366m到達です。
野間の大ケヤキで昼食です。
少し葉が秋色になってますね。
はい。上ります。
大堂越です。
大雨の影響ですね。こんなにも道が崩れて
近年の雨のすごさを感じます。
ここまできたら
はい。上ればいいんでしょ??
という気持ちになってきます。
この最後の上りがキツかったです。
久しぶりの大堂越ですが、上り道伸びたんかな?って思いました。
ゴールに到着です。
冒頭に書きましたが、このコースを走るなんて信じられません。
世の中、信じられないことが多いです。
今回のハイキング参加してくださった皆さま、
最後まで歩いてくだり、ありがとうございました。
JR中山寺から荒牧バラ公園・摂津鉄道跡コース
2018年11月5日 《のせでんハイキング》
11月3日 阪急・のせでん合同ハイキングを開催いたしました。
芝生の綺麗な山本新池公園からのスタートです。
荒牧バラ公園に到着です。
初めて来ました。バラを愛でてほっと一息つきます。
消防訓練場の横を通過します。
消防士さんが訓練をしていました。
カッコいいです。
中国自動車道の横を歩いていきます。
車で通ることはあるけど、歩くことはなかなかない道ですね。
川西最古の道標だそうです。
東西に京街道、南北に西宮街道が交差していたと言われています。
路地をしばらく進みます。
人がひとりやっと通れる細い道を通過します。
この道、1,000人以上が1日で通過するとは思わなかったでしょうね。
川西市文化財資料館に着きました。
鴨神社周辺で見つかった遺跡出土遺物が展示されています。
奇麗な資料館です。
鴨神社で休憩です。
猪名川の河川敷でお弁当を食べている方も。
気持ち良いでしょうね。
とても温かい、ハイキング日和で
青空が奇麗ですね。
ホクホクと進みます。
ゴールまでもうすぐ。
1,151名の参加者の皆さま、ありがとうございました!!
箕面森町・大向谷・青貝山コース
2018年10月29日 《のせでんハイキング》
秋の訪れを感じる今日このごろ。
乾燥してくるこの季節、マスクをしている人を多く見かけるようになりました。
かく言う私も、咳がでるのでマスクをしながら、
そしてマスクの下でこっそりのど飴を舐めながらブログを書いてます、西島です。
10月23日ちょっとハードなコースを歩いてきました。
「秋の訪れを感じて吉川の里山歩き 箕面森町・大向谷・青貝山コース」
妙見口駅からスタートです。
お馴染み吉川峠から光ヶ谷へと入ります。
まだまだ序の口、箕面森町へ向います。
上止々呂美を抜けてに大向谷(おんこうだに)への山道へ入ります。
古~い三輪のトラックの横を上っていきます。
ところどころ倒木が・・・。
今年の夏は嵐が多く、爪痕が多く残っています。
そびえたつ上りの壁が目の前に・・・。
のせでんハイキング史上No1の傾斜ではないだろうか・・・。
息をととのえ、一歩を踏み出します。
天台山ハイキングコースへ合流したら左へ進路を取り、青 貝山を目指します。
せっかく上ったんだから
景色の褒美はなくちゃね。
山々を見下ろします。
本日一番の上りも終えて、残りは
ひょいひょいと楽に歩いていきます。
青貝山 山頂に着きました。
ゴールまであともう少し!
305名の参加者の皆様!
いつもご参加ありがとうございます!
次回は11月1日 のせでん第1木曜ハイキング
高代寺・本瀧寺・能勢妙見山コース です。
またお会いしましょうね。