ハイキングブログ
<イズミヤ多田店×のせでんハイキング>ショップリニューアルです!
2017年9月28日 《のせでんハイキング》
本日はのせでんハイキングスタッフよりお知らせです!!
<<イズミヤ多田店×のせでんハイキング>>
この度、能勢電鉄多田駅から徒歩約5分のところにあるイズミヤ多田店さんが、のせでんハイキングとコラボレーションし、スポーツウェアコーナーをリニューアルされました!!!
のせでんハイキングに参加される際の、ウェアやシューズ、グッズ等、充実のラインナップですよ!!
すっきりとしたコーナーで商品も選びやすくなっています♪♪
↑こちらのマネキンさん・・・のせでんハイキングTシャツ着てくれています(≧▽≦)
なっ、なんとっ!!
のせでんコーナー作っていただきましたよ(o^o^o)
のせでん沿線の紹介や、ハイキングチラシ等、どんどん更新していただきますのでお立ち寄りくださいね♪
◆◇◆◇イズミヤ多田店さん◆◇◆◇
〒666-0124
兵庫県川西市多田桜木1丁目8番3号
○能勢電鉄 鼓滝駅下車、徒歩5分
○能勢電鉄 多田駅下車、徒歩5分
大雨の中歩いてきました
2017年9月11日 《のせでんハイキング》
こんにちは!
最近涼しくなってきて、7キロくらいへっちゃらだし、と
高をくくっていた西島です。
今回の第1木曜ハイキングは
再生された里山から大空を望む
「きずきの森・石切山・モザイクボックスコース」を開催いたしました。
タイトルに大空って書いてある~(。>0<。)
なんてこったい
大雨! じゃじゃ降りでした!!!
天気予報では、昼から雨ということで
集合場所にはいつも通りたくさんのハイカーの皆様にお集まりいただきました。
が、出発前から雨がポツリ、ポツリ・・・。
不安・・・(T_T)
滝山駅前(9:30~10:30)→キセラ川西せせらぎ公園→北雲雀きずきの森→石切山→見晴らし広場→モザイクボックス
のコースです。
できる限り足早に歩いて、できるだけ濡れたくない。
皆様、そんな気持ちだったのではないでしょうか。
湿気がすごくて、じっとじと。
重たい身体で歩き始めます。
あっ! 川西特産のいちじく畑発見!
甘いニオイが辺りを満たします。
キセラ川西のせせらぎ公園を通過します。
あ~、雨が降ってきた。
八坂神社の階段。
すでに足取りが重たくなってきました。
きずきの森に入っていきます。
雨の日歩く良さは緑が綺麗なことでしょうか。
あとは自分との戦い( ̄へ  ̄
降ってきた~
降ってきた~
本降りだよ~
バケツをひっくり返したような大雨です。
ウォータースライダーのようです o(;△;)o
遠くで雷が鳴ってます(≧≦)
晴れてたら遠くまで見渡せるんだけどなぁ
晴れてたらこんな感じなんですよぅぅぅ m(。≧Д≦。)m
石切山をなんとか無事下りて、ゴールを目指します。
靴の中、ぐっちょぐちょ。
全身びっちょびちょになりました。
皆様、どんな天気でもご参加いただきまして
本当にありがとうございます!
心から
「ありがと~!!」
そして
「おつかれさまでした!!!!」
ご参加いただいた皆様が体調崩されてないことを祈ります。
山の日ハイキング
2017年8月14日 《のせでんハイキング》
2017年8月11日(金・祝)に能勢町と合同で
「のせでん山の日クリーンハイキング」を開催しました。
今回のコースは大堂越から能勢妙見山コースです。
因みに、ブロガーの西島が東京出張のため、広岡がブログを書きますね・・
妙見口駅には集合時間前から多くのお客様が集まりはじめました。
能勢町のスタッフが笑顔でお客様にゴミ拾い用のビニール袋と軍手を配布しました。
出発前には300名のお客様が集まりました。
コースが渋滞しないよう出発時刻を前倒して9時45分に出発!
早めの水分補給をお願いしますねヾ(;´▽`A``
たくさんのサルスベリーピンクが鮮やか。
真夏を演出していました。。
妙見の森ケーブル黒川駅横から大堂越コースに入ります!
朝に降った雨で蒸し暑い(汗・汗)
川西市の天然記念物「台場クヌギ林」を見ながら妙見山を目指します。
沢を流れる水と時々吹く風が暑さを和らげてくれました。
ああ~しんど(;^_^A
汗を拭いて、水分を捕って少し休憩!
あとは、急な坂道を上り妙見山へ。。。
汗が止まらない(>▽<;;
大阪府の天然記念物「ブナ林」を歩きます。
爽やかな風が笑顔にさせてくれます。
能勢町スタッフにゴミを渡して。。
記念品の手作りコースターをもらって笑顔に(*~▼~)ノ
能勢妙見山でお参り(^-^*)
能勢妙見山の裏門から出てゴールへ。
暑かったですね!
500名の皆様にご参加いただき、ありがとうございました!!
ゴールされたお客様は「山の日フェスタ」を楽しんでおられました。
次回は9月3日(日)「のせでん妙見山ハイキング」皆様のお越しをお待ちしております。
猛暑の中、歩いてきました
2017年8月4日 《のせでんハイキング》
【お詫び】
2017年8月3日(木)に開催しました「のせでん第1木曜ハイキング」は
当日スタート前から、気温の上昇が予想され熱中症等を引き起こしやすい状況が続くと判断し、
一部コースを短縮し開催しました。
皆様のご理解をお願いいたします。
今回のハイキングは、
里山道の森林浴を愉しむ
ありなしの道・野間の大ケヤキ・天王山神社コースです。
(コース/妙見口駅前→黒川公民館→出野三角点→ありなしの道→野間の大ケヤキ→天王山神社→大堂越→妙見口)
妙見口駅前には暑い中、沢山のハイカーにお集まりいただきました。
青空の中、進みます。
すでに汗が止まりません(ノд・。)
アスファルトは暑いですね( ̄ω ̄;)
まずは黒川公民館に到着~
黒川公民館を裏から抜けて田んぼの緑を眺めながら歩きます。
気持ちのいいコースです。
ずんずんすすんで行くと・・・
ここから上りです。
暑さと、体力との戦いのすえ・・・
出野三角点に到着
ありなしの道を下ります。
この道は地元の方々が整備した大切なハイキング道です。
昼食ポイントの野間の大ケヤキまであと少し!!
お昼休憩~!!
ここは風がよく通り、心地よい場所です。
ついつい長居してしまいますね。
青と緑の景色がとっても綺麗。
子ども達が小川でアカハライモリを捕まえていました。
天王山神社に到着です。
ここから、また上りなので一服します。
汗をかきかき、上ってきました゚゚(´O`)
最後の難所、大堂越を歩いたら、ゴールまであとわずか。
妙見の森ケーブル黒川駅が見えてきました。
ホッとしますね。
ケーブル前通過~。
あとは楽々下りです。
猛暑の中のハイキングはかなり堪えました
汗びっしょりになりながらも、参加してくださった皆様
おつかれさまでした!!
のせでん第1木曜ハイキング
2017年7月7日 《のせでんハイキング》
7月6日のせでん第1木曜ハイキングを開催いたしました。
今まで日焼け対策をあまり意識してませんでしたが、
今年は気をつけようと思っている西島です。
今回のコースは
源満仲ゆかりの史跡をめぐる 小童寺・頼光寺・三ツ矢の塔コース
日生中央駅前(9:30~10:00集合)→山の原ゴルフ場→小童寺→素盞嗚神社→頼光寺→畦野駅→三ツ矢の塔→多太神社(ゴール)です。
日生中央駅には多くの参加者の皆様にお集まりいただきましたヾ(^∇^)
山の原ゴルフクラブの横を歩きます。
青々とした芝生が綺麗です。
ゴルフを楽しまれていた方は、大勢のハイカーに驚いたでしょうねb( ̄ロ ̄)d
しばらく上り坂が続きます。
汗が頬を流れます。
小童寺に着きました。
この階段でさえ、炎天下ではキツイですねw( ̄◇ ̄)w
小童寺は、 美女丸・幸寿丸をはじめ大江山の鬼退治で
有名な源頼光四天王の渡辺綱や坂田金時(金太郎)ゆかりのお寺です。
小童寺周辺を出た後は、田んぼのあるのどかな小路を進みますヾ(´▽`)ノ
素盞嗚神社に到着です。
風の通る、夏でも涼しい神社です。
今回のハイキングの見所 頼光寺に到着です。
別名あじさい寺とも呼ばれ源満仲公の夫人である法如尼の発願で、
子の源賢僧都(幼名美女丸) によって建立されました。
参加者の皆様も
あじさい鑑賞を楽しんでいただけたようです(゚▽゚*)♪
あじさい寺の先は、この長い階段!!
これはキツイ(  ̄Д ̄)
でも、このキツイ階段を上りきると・・・
じゃーん♪
遠くまで見渡せます。
誰もが知ってる三ツ矢サイダーの三ツ矢マークが 目印の三ツ矢の塔に到着です。
明治時代に宮内省が平野鉱泉をもちいて炭酸水の工場を 建てたことが始まりだそうです。
もちろん、近くにある自販機で三ツ矢サイダーを買って飲みました。
『超おいしい~!!』 ♪\(⌒▽⌒)/
ゴールの多太神社に到着です。
ゴールが神社だと、なんだかホッとします。
暑い中、520名の参加者の皆様、
ありがとうございました(^O^)☆
次回のハイキングは『のせでん妙見山ハイキング』
沢渡りの初谷渓谷から妙見山・大堂越コースです。
また、お会いできるのを楽しみにしています。