ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

山の日ハイキング

2017年8月14日 《のせでんハイキング

2017年8月11日(金・祝)に能勢町と合同で

「のせでん山の日クリーンハイキング」を開催しました。

 

今回のコースは大堂越から能勢妙見山コースです。

因みに、ブロガーの西島が東京出張のため、広岡がブログを書きますね・・

 

妙見口駅には集合時間前から多くのお客様が集まりはじめました。

2017山の日ハイキング

 

能勢町のスタッフが笑顔でお客様にゴミ拾い用のビニール袋と軍手を配布しました。

2017山の日ハイキング

 

出発前には300名のお客様が集まりました。

2017山の日ハイキング

 

コースが渋滞しないよう出発時刻を前倒して9時45分に出発!

早めの水分補給をお願いしますねヾ(;´▽`A``

2017山の日ハイキング

 

たくさんのサルスベリーピンクが鮮やか。

真夏を演出していました。。

2017山の日ハイキング

 

妙見の森ケーブル黒川駅横から大堂越コースに入ります!

2017山の日ハイキング

 

朝に降った雨で蒸し暑い(汗・汗)

2017山の日ハイキング

 

川西市の天然記念物「台場クヌギ林」を見ながら妙見山を目指します。

2017山の日ハイキング

 

沢を流れる水と時々吹く風が暑さを和らげてくれました。

2017山の日ハイキング

 

ああ~しんど(;^_^A

汗を拭いて、水分を捕って少し休憩!

2017山の日ハイキング

 

あとは、急な坂道を上り妙見山へ。。。

汗が止まらない(>▽<;;

2017山の日ハイキング

 

大阪府の天然記念物「ブナ林」を歩きます。

爽やかな風が笑顔にさせてくれます。

2017山の日ハイキング

 

能勢町スタッフにゴミを渡して。。

2017山の日ハイキング

 

記念品の手作りコースターをもらって笑顔に(*~▼~)ノ

2017山の日ハイキング

 

能勢妙見山でお参り(^-^*)

2017山の日ハイキング

 

能勢妙見山の裏門から出てゴールへ。

2017山の日ハイキング

 

暑かったですね!

500名の皆様にご参加いただき、ありがとうございました!!

2017山の日ハイキング

 

ゴールされたお客様は「山の日フェスタ」を楽しんでおられました。

2017山の日ハイキング2017山の日ハイキング

 

次回は9月3日(日)「のせでん妙見山ハイキング」皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

猛暑の中、歩いてきました

2017年8月4日 《のせでんハイキング

【お詫び】

2017年8月3日(木)に開催しました「のせでん第1木曜ハイキング」は

当日スタート前から、気温の上昇が予想され熱中症等を引き起こしやすい状況が続くと判断し、

一部コースを短縮し開催しました。

皆様のご理解をお願いいたします。

 

今回のハイキングは、

里山道の森林浴を愉しむ

ありなしの道・野間の大ケヤキ・天王山神社コースです。

(コース/妙見口駅前→黒川公民館→出野三角点→ありなしの道→野間の大ケヤキ→天王山神社→大堂越→妙見口)

2017年8月第1木曜ハイキング

妙見口駅前には暑い中、沢山のハイカーにお集まりいただきました。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

青空の中、進みます。

すでに汗が止まりません(ノд・。)

 

2017年8月第1木曜ハイキング

アスファルトは暑いですね( ̄ω ̄;)

 

2017年8月第1木曜ハイキング

まずは黒川公民館に到着~

 

2017年8月第1木曜ハイキング

黒川公民館を裏から抜けて田んぼの緑を眺めながら歩きます。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

気持ちのいいコースです。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

ずんずんすすんで行くと・・・

 

2017年8月第1木曜ハイキング

ここから上りです。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

暑さと、体力との戦いのすえ・・・

 

2017年8月第1木曜ハイキング

出野三角点に到着

 

2017年8月第1木曜ハイキング

ありなしの道を下ります。

この道は地元の方々が整備した大切なハイキング道です。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

昼食ポイントの野間の大ケヤキまであと少し!!

 

2017年8月第1木曜ハイキング

お昼休憩~!!

ここは風がよく通り、心地よい場所です。

ついつい長居してしまいますね。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

青と緑の景色がとっても綺麗。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

子ども達が小川でアカハライモリを捕まえていました。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

天王山神社に到着です。

ここから、また上りなので一服します。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

汗をかきかき、上ってきました゚゚(´O`)

最後の難所、大堂越を歩いたら、ゴールまであとわずか。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

妙見の森ケーブル黒川駅が見えてきました。
ホッとしますね。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

ケーブル前通過~。

あとは楽々下りです。

 

2017年8月第1木曜ハイキング

猛暑の中のハイキングはかなり堪えました

汗びっしょりになりながらも、参加してくださった皆様

おつかれさまでした!!

 

 

 

のせでん第1木曜ハイキング

2017年7月7日 《のせでんハイキング

7月6日のせでん第1木曜ハイキングを開催いたしました。

今まで日焼け対策をあまり意識してませんでしたが、

今年は気をつけようと思っている西島です。

 

今回のコースは

源満仲ゆかりの史跡をめぐる 小童寺・頼光寺・三ツ矢の塔コース

日生中央駅前(9:30~10:00集合)→山の原ゴルフ場→小童寺→素盞嗚神社→頼光寺→畦野駅→三ツ矢の塔→多太神社(ゴール)です。

 

日生中央駅には多くの参加者の皆様にお集まりいただきましたヾ(^∇^)

2017年7月第1木曜ハイキング

 

山の原ゴルフクラブの横を歩きます。

青々とした芝生が綺麗です。

 

ゴルフを楽しまれていた方は、大勢のハイカーに驚いたでしょうねb( ̄ロ ̄)d

2017年7月第1木曜ハイキング

 

しばらく上り坂が続きます。

汗が頬を流れます。

2017年7月第1木曜ハイキング

 

小童寺に着きました。

この階段でさえ、炎天下ではキツイですねw( ̄◇ ̄)w

2017年7月第1木曜ハイキング

 

小童寺は、 美女丸・幸寿丸をはじめ大江山の鬼退治で

有名な源頼光四天王の渡辺綱や坂田金時(金太郎)ゆかりのお寺です。

2017年7月第1木曜ハイキング

 

小童寺周辺を出た後は、田んぼのあるのどかな小路を進みますヾ(´▽`)ノ

2017年7月第1木曜ハイキング

 

素盞嗚神社に到着です。

風の通る、夏でも涼しい神社です。

2017年7月第1木曜ハイキング

 

今回のハイキングの見所 頼光寺に到着です。

別名あじさい寺とも呼ばれ源満仲公の夫人である法如尼の発願で、

子の源賢僧都(幼名美女丸) によって建立されました。

2017年7月第1木曜ハイキング

 

参加者の皆様も

あじさい鑑賞を楽しんでいただけたようです(゚▽゚*)♪

2017年7月第1木曜ハイキング

 

あじさい寺の先は、この長い階段!!

これはキツイ(  ̄Д ̄)

でも、このキツイ階段を上りきると・・・

2017年7月第1木曜ハイキング

 

じゃーん♪

遠くまで見渡せます。

2017年7月第1木曜ハイキング

 

誰もが知ってる三ツ矢サイダーの三ツ矢マークが 目印の三ツ矢の塔に到着です。

明治時代に宮内省が平野鉱泉をもちいて炭酸水の工場を 建てたことが始まりだそうです。

 

もちろん、近くにある自販機で三ツ矢サイダーを買って飲みました。

『超おいしい~!!』 ♪\(⌒▽⌒)/

2017年7月第1木曜ハイキング

 

ゴールの多太神社に到着です。

ゴールが神社だと、なんだかホッとします。

2017年7月第1木曜ハイキング

 

暑い中、520名の参加者の皆様、

ありがとうございました(^O^)☆

2017年7月第1木曜ハイキング

次回のハイキングは『のせでん妙見山ハイキング』

沢渡りの初谷渓谷から妙見山・大堂越コースです。

 

また、お会いできるのを楽しみにしています。

のせでん梅雨中ハイキング

2017年6月26日 《のせでんハイキング

皆様、こんにちは。

最近、空(カラ)梅雨と言われている中、ハイキング当日雨が降り自然の恵みと思う気持ちと、

雨の中歩くのが少し憂鬱でもあり、複雑な心境だった西島です(笑)

 

6月25日(日) 雨天決行の『のせでん梅雨中ハイキング』を開催いたしました。

今回は、いにしえの時代から旅人の道案内をはたした  猪名川町東部の古い道標巡りコースです(*゚ー゚)v

 

小雨降る中、日生中央駅前(人の広場)にはお天気に構わずハイキングを楽しんでくれるお客様がぞくぞく集合してくれました。

ありがたいことですヾ(^∇^)

2017年6月梅雨中ハイキング

 

まずは、うぐいす池公園横を通過しました。雨で緑が綺麗です。

2017年6月梅雨中ハイキング

 

自然山善福寺に向かう途中、あじさいがとっても綺麗ですo(^0^)o

2017年6月梅雨中ハイキング

 

本殿横にはあじさいが!

せっかくだから記念撮影。「はい、チーズ!」b(^o^)d

2017年6月梅雨中ハイキング

 

今日は、道標巡りコースです。

あじさい横にも、道標発見!

今回のコース上には、11個道標があります。全部見つけられるかな?

2017年6月梅雨中ハイキング

 

田んぼの横を歩いて行きます。

のどかな雰囲気ですね。

2017年6月梅雨中ハイキング

 

またまた、道標発見。

携帯のアプリを見るのに慣れている今日この頃ですが、

昔の人は、こういった道標を頼りに歩いていたんですね( ̄ー ̄ )ノ

2017年6月梅雨中ハイキング

 

興味深く見ていらっしゃるお客様の姿を

何度も発見しました。

2017年6月梅雨中ハイキング

 

降ったり止んだりの雨の中、歩き続けます。

湿気が高く、汗がダラダラ流れます。

2017年6月梅雨中ハイキング

 

汗を拭きふきしていると、目の前に階段が・・・。

滑らないように気をつけて 6(o ̄O ̄o)∂

2017年6月梅雨中ハイキング

 

階段を上ると、広根素盞嗚神社に到着です。

2017年6月梅雨中ハイキング

 

広根素盞嗚神社の横にはあじさいの小路が♪

こんな素敵な道があること、知らなかったです。

2017年6月梅雨中ハイキング

 

さくら池自然公園、総合公園で昼食をとった後は天雨神社へ。

今日は、道標巡りだからでしょうか?

コース上に神社が多いですね。

2017年6月梅雨中ハイキング

 

ゴールまであと少し。

あぜ道を通り、日生中央駅を目指します(  ̄▽ ̄)ノ

2017年6月梅雨中ハイキング

 

天候不良の中、370名の皆様

ご参加ありがとうございました!

 

雨に打たれ、疲れた身体にはお風呂がイチバン♪

ゆっくり使って癒してくださいね。

2017年6月梅雨中ハイキング

次回は7月6日のせでん第1木曜ハイキング 日生中央駅に9:30~10:00にお越しください!

 

2017年6月第1木曜ハイキング開催しました

2017年6月2日 《のせでんハイキング

こんにちは(^o^)/

歩いたら痩せるかな?といつも思いながらも

歩き終わったら飲んで食べて、+-0 (プラスマイナス ゼロ) の西島です。

 

暑くなってきましたね~。

熱中症対策をする時期になってまいりました。

 

第1木曜ハイキングの6月1日も暑い中、

「黒川公民館・ゆめほたる・一庫公園コース」を歩いてきました。

2017年6月第1木曜ハイキング

本日のコースは

妙見口駅前(9:30~10:00集合)→花折街道→黒川公民館→国崎クリーンセンター→県立一庫公園→知明さくら橋→一庫唐松公園→日生中央駅の15km。

 

緑が綺麗ですね~。

田んぼも苗を植えたばかりで初夏らしい光景です∩( ´∀`)∩

2017年6月第1木曜ハイキング

2017年6月第1木曜ハイキング

 

明治37年竣工の黒川公民館(旧黒川小学校)に着きました。

いつもはここで休憩をするところですが、今日はこのまま進みます。

2017年6月第1木曜ハイキング

 

さぁ、歩幅も広くどんどん進みますよ。

前回のハイキングが行程差の激しいハードなコースだったので

平らな道がありがたく感じます。

2017年6月第1木曜ハイキング

 

知名湖キャンプ場の方へ進みます。

2017年6月第1木曜ハイキング

 

新緑の中を歩くと、様々な植物を発見!!

キョロキョロしながら歩きます。

そして、周辺の山々や谷川にはまもなくヒメボタルやゲンジボタルを見ることができますよ。

2017年6月第1木曜ハイキング

2017年6月第1木曜ハイキング2017年6月第1木曜ハイキング

 

縄手橋を渡り、国崎クリーンセンターへ向かいます。

(私は次の案内場所のため、ワープしたので国崎クリーンセンターは割愛)

2017年6月第1木曜ハイキング

 

一庫公園に着きました。

ここハワイ? オアフ島??

というような光景です。

2017年6月第1木曜ハイキング

 

オアフ島をイメージしながらの昼食を終えて、階段を下ります。

いつも上っている階段も下りなら楽々♪

2017年6月第1木曜ハイキング

 

知明湖を見ながら歩きます。

気持ちいい~

2017年6月第1木曜ハイキング

 

赤い橋(知明さくら橋)と、ブルーのユニフォームのスタッフとのコントラストがなんとも良い感じ。

後ろから隠し撮り。パシャリ( ゚▽゚)/

2017年6月第1木曜ハイキング

 

一庫ダムを背景にあとはゴールを目指します。

2017年6月第1木曜ハイキング

 

フルマラソンも走る強者、

ハイキングリーダーの広岡もダムをバックにパチリ (*^o^*)

2017年6月第1木曜ハイキング

 

暑いよ~。日差しが強いよ~。

でも、ゴールの日生中央駅まであと2km。

がんばれ!

2017年6月第1木曜ハイキング

 

あ、シャトレーゼだ~!!

アイス食べたい・・・・( ̄△ ̄)

2017年6月第1木曜ハイキング

 

暑い中、皆様おつかれさまでした。 

 

次回のハイキングは、のせでん沿線おすすめフリーハイク(集合/妙見口駅前9:30~10:00)です。

高代寺に上りますよ!

 

水分忘れずにお越しくださいねヾ(~∇~;)

2017年6月第1木曜ハイキング

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー