ハイキングブログ
のせでん梅雨中ハイキング
2017年6月26日 《のせでんハイキング》
皆様、こんにちは。
最近、空(カラ)梅雨と言われている中、ハイキング当日雨が降り自然の恵みと思う気持ちと、
雨の中歩くのが少し憂鬱でもあり、複雑な心境だった西島です(笑)
6月25日(日) 雨天決行の『のせでん梅雨中ハイキング』を開催いたしました。
今回は、いにしえの時代から旅人の道案内をはたした 猪名川町東部の古い道標巡りコースです(*゚ー゚)v
小雨降る中、日生中央駅前(人の広場)にはお天気に構わずハイキングを楽しんでくれるお客様がぞくぞく集合してくれました。
ありがたいことですヾ(^∇^)
まずは、うぐいす池公園横を通過しました。雨で緑が綺麗です。
自然山善福寺に向かう途中、あじさいがとっても綺麗ですo(^0^)o
本殿横にはあじさいが!
せっかくだから記念撮影。「はい、チーズ!」b(^o^)d
今日は、道標巡りコースです。
あじさい横にも、道標発見!
今回のコース上には、11個道標があります。全部見つけられるかな?
田んぼの横を歩いて行きます。
のどかな雰囲気ですね。
またまた、道標発見。
携帯のアプリを見るのに慣れている今日この頃ですが、
昔の人は、こういった道標を頼りに歩いていたんですね( ̄ー ̄ )ノ
興味深く見ていらっしゃるお客様の姿を
何度も発見しました。
降ったり止んだりの雨の中、歩き続けます。
湿気が高く、汗がダラダラ流れます。
汗を拭きふきしていると、目の前に階段が・・・。
滑らないように気をつけて 6(o ̄O ̄o)∂
階段を上ると、広根素盞嗚神社に到着です。
広根素盞嗚神社の横にはあじさいの小路が♪
こんな素敵な道があること、知らなかったです。
さくら池自然公園、総合公園で昼食をとった後は天雨神社へ。
今日は、道標巡りだからでしょうか?
コース上に神社が多いですね。
ゴールまであと少し。
あぜ道を通り、日生中央駅を目指します(  ̄▽ ̄)ノ
天候不良の中、370名の皆様
ご参加ありがとうございました!
雨に打たれ、疲れた身体にはお風呂がイチバン♪
ゆっくり使って癒してくださいね。
次回は7月6日のせでん第1木曜ハイキング 日生中央駅に9:30~10:00にお越しください!
2017年6月第1木曜ハイキング開催しました
2017年6月2日 《のせでんハイキング》
こんにちは(^o^)/
歩いたら痩せるかな?といつも思いながらも
歩き終わったら飲んで食べて、+-0 (プラスマイナス ゼロ) の西島です。
暑くなってきましたね~。
熱中症対策をする時期になってまいりました。
第1木曜ハイキングの6月1日も暑い中、
「黒川公民館・ゆめほたる・一庫公園コース」を歩いてきました。
本日のコースは
妙見口駅前(9:30~10:00集合)→花折街道→黒川公民館→国崎クリーンセンター→県立一庫公園→知明さくら橋→一庫唐松公園→日生中央駅の15km。
緑が綺麗ですね~。
田んぼも苗を植えたばかりで初夏らしい光景です∩( ´∀`)∩
明治37年竣工の黒川公民館(旧黒川小学校)に着きました。
いつもはここで休憩をするところですが、今日はこのまま進みます。
さぁ、歩幅も広くどんどん進みますよ。
前回のハイキングが行程差の激しいハードなコースだったので
平らな道がありがたく感じます。
知名湖キャンプ場の方へ進みます。
新緑の中を歩くと、様々な植物を発見!!
キョロキョロしながら歩きます。
そして、周辺の山々や谷川にはまもなくヒメボタルやゲンジボタルを見ることができますよ。
縄手橋を渡り、国崎クリーンセンターへ向かいます。
(私は次の案内場所のため、ワープしたので国崎クリーンセンターは割愛)
一庫公園に着きました。
ここハワイ? オアフ島??
というような光景です。
オアフ島をイメージしながらの昼食を終えて、階段を下ります。
いつも上っている階段も下りなら楽々♪
知明湖を見ながら歩きます。
気持ちいい~
赤い橋(知明さくら橋)と、ブルーのユニフォームのスタッフとのコントラストがなんとも良い感じ。
後ろから隠し撮り。パシャリ( ゚▽゚)/
一庫ダムを背景にあとはゴールを目指します。
フルマラソンも走る強者、
ハイキングリーダーの広岡もダムをバックにパチリ (*^o^*)
暑いよ~。日差しが強いよ~。
でも、ゴールの日生中央駅まであと2km。
がんばれ!
あ、シャトレーゼだ~!!
アイス食べたい・・・・( ̄△ ̄)
暑い中、皆様おつかれさまでした。
次回のハイキングは、のせでん沿線おすすめフリーハイク(集合/妙見口駅前9:30~10:00)です。
高代寺に上りますよ!
水分忘れずにお越しくださいねヾ(~∇~;)
のせでん妙見山ハイキングを開催しました
2017年5月25日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
猫を2匹飼っているんですが、季節の変わり目で抜け毛がひどく、
最近家の掃除が大変な西島ですw( ̄◇ ̄)w
5月23日 のせでん妙見山ハイキングを開催いたしました。
今回は天台山から新緑の妙見山・ピーク444コースです。
行程は妙見口駅前(9:30~10:00集合)→吉川峠→天台山→光明山→能勢妙見山→上杉尾根→ピーク444→妙見口駅。
このコース、上りが続くなかなかハードな道のりです。
集合場所の妙見口駅には強者達がたくさん (ノ*^▽)ノ
吉川地区ならではの、ほのぼのした道のりを歩きます(~∇~* )ノ
田植えの時期ですね。
田んぼが綺麗です。
日々、日差しが強くなる今日この頃。日焼けが気になりますが、
今日のコースは山歩きなので、ほぼ日陰。
その点は良いですねb(≧δ≦)d
吉川峠から、まずは天台山を目指します。
ここから、やや荒れ気味の長い山道が続きます。
上り坂は始まったばかり・・・。
ここからしばらくキツイですよヾ( ̄ヘ ̄; )
どんどん進み・・・
上りはじめてまだ半分くらいで「天台山まであとどのくらい?」とよく聞かれました。
今が一番しんどいとこです。
やっと、三等三角点の天台山山頂に到着です。
私が到着したのは11時30分頃。
妙見山まではあと60分。
先が長いです。
次は緩やかなアップダウンを経て、四等三角点の妙見山目指します。
下ったり・・・
アスファルトにでたり・・・
上ったり・・・。
この妙見山目前の上りが一番堪えます。
もう足元しか見れません ( ̄Д ̄;;
とにかく一歩一歩足を進めるのみ。
本殿前に到着です。
良く見る風景、良く来る場所ですが、しんどかった分とってもうれしいです。
本日も星嶺(せいれい)は高々とそびえ立ち
展望デッキからの眺望はきれい(*^◇^)/゚
昼食ポイントに到着です。
やっとエネルギー補給ヾ(・ε・。)
下りも長いです。海苔弁当をガツガツ食べました。
上杉尾根コー スで下山。
新緑が見事です!
夏のささやきが聞こえてきそう。
ピー ク 444 への分岐まで下りてきました。
尾根筋を辿って歩いていきます。
下って、上って・・・(@Д@;
四等三角点吉川 (ピーク 444) に到着です。
352名の参加者の皆様、おつかれさまでした。
お疲れでなかったでしょうか。
次回ハイキングは6月1日のせでん第1木曜ハイキングです。
皆様のお越しをお待ちしております。
2017年春らんまんハイキング
2017年4月18日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは!
週末に家の裏の公園で花見を満喫した西島ですb(≧δ≦)d
4月15日(土)のせでん春らんまんハイキングを開催いたしました。
今回のコースは、多田駅前(9:30~10:00集合)→西行法師の碑→旧横山峠→九頭大明神→舎羅林山→展望の岩場→谷川踏切道→能勢電鉄平野本社前(ゴール)です。
朝から、どんより曇り空。
昼から雨予報 m(。≧Д≦。)m
歩いている間、お天気がもってくれることを期待し、出発です。
中世の歌人・西行法師の歌碑の横を通ります(⌒-⌒)
173号線沿いを歩き、車道から住宅街に入ります。
旧能勢街道の横山峠を越えて九頭大明神へ向かいます。
急な階段を下ります。
足元に気をつけて!
見晴らしがいいですね。
970年(元禄元年)頃、源満仲(みなもとのみつなか)によって創建された九頭大明神へ着きました。
い よいよ舎羅林山への山道へ入り ます。
雨がぱらつき始め、あわてて合羽を着ます。
足元塗れて滑りやすくなります、皆さん十分気をつけて m(*T▽T*)m
山頂(264,5m)に到着!
山の中に入ると、木々の葉が雨から守ってくれます( ̄ー ̄)ゞ
雨に当たりにくい場所を探して、岩に座って昼食です。
雨が止み、舎羅林山西側の展望の岩場からの見事な眺望を楽しみました。
さぁ、次はどんどんと下っていきます。
かなりの急坂 ( ̄ω ̄;)
大人は滑らないようにゆっくりゆっくり下りていきますが、
子どもにとっては遊び場のようですね。楽しそうに走っていました。
そのまま、緑生い茂る山道を進みゴール目指します。
多田東小学校の横を通過。
見てください! なんて見事なしだれ桜 (≧ω≦)b
ダイナミック! 大迫力です!!
途中雨が降りましたが、皆様無事ゴール!
520名の参加者の皆様、ありがとうございました!
今月は4月29日に朝日・おおさか南北ウオークもあります!
泉北高速鉄道 泉ケ丘駅集合です。
皆さまご都合が合えばぜひお越しください!
のせでん第一木曜ハイキング開催しました
2017年4月12日 《のせでんハイキング》
みなさんこんにちは。
桜が咲いたら、家の裏の公園で宴会をしようと思っている西島です。
4月6日の第1木曜ハイキングは
貴重な桜の野生種「エドヒガン」を観賞する黒川桜の森から日本一の里山コースです。
出発前のハイキングリーダーからの注意事項説明の様子です(^○^)/
今回の行程は、妙見口駅前(9:30~10:00集合)→花折街道→徳林寺→黒川桜の森→→企業の森→黒川公民館→吉川八幡神社→花折街道→妙見口駅です。
まずは花折街道を上ります。
この上りがちょうど良い準備体操になって、体がポカポカしてきます(=⌒▽⌒=)
国道477号線歩道を黒川桜の森を目指して進みます。
頭上の桜は3分咲きといったところでしょうか。
その歩道沿いには、野花が咲き見た目も鮮やかです。
オオイヌフグリもかわいく咲いています。
この水色好きです~~~ヾ(^∇^)
豊能町の町の花、タンポポももちろん咲いてます(*^o^*)
つくし!!
久しぶりに見ました。つくしって食べれるんですよね~。
食べたことないという話をしていたら、「ヤングコーンみたいな味だよ」って言ってました。
ほんと?
▼これがヤングコーン▼
似てますけどね~(笑)
台場クヌギ林を横目に通り過ぎ
炭焼窯も通り過ぎたら
エドヒガン綺麗に咲いています。
よかった~o( 〃゜▽゚〃)
実は、桜全く咲いていないんじゃないかとヒヤヒヤしてたんです( ̄△ ̄)
黒川桜の森入口を目指し、国道から山道に入って下っていきます。
桜の森入口に到着(* ̄o ̄)ゝ
まだ、ピンクが薄いですが エドヒガンがポンポンと咲いてますね。
この急斜面を上っていきます。
今回一番の上り坂です。
距離は短いので、がんばって!!
体が汗ばんできた頃、下りに入ります。
このぐらいの短さの勾配が歩いててちょうどいいですね。
景色を一望しながら、心地よい風に押されながら歩きます。
黒川公民館に到着です。こちらの桜はまだつぼみ。
満開のを見ながらお弁当を食べていただこうと思っていましたが、今年は開花が遅いですね。
おっ!!
公衆電話!!
時代の変化で減ってきている公衆電話。ひさしぶりに見ました。
最後に吉川八幡神社に寄っていきます。
今回の参加人数は500名でした。
次は4月15日旧横山峠・九頭大明神・舎羅林山 コースです!
またお会いしましょ~♪