ハイキングブログ
のせでん妙見山ハイキングを開催しました
2017年5月25日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
猫を2匹飼っているんですが、季節の変わり目で抜け毛がひどく、
最近家の掃除が大変な西島ですw( ̄◇ ̄)w
5月23日 のせでん妙見山ハイキングを開催いたしました。
今回は天台山から新緑の妙見山・ピーク444コースです。
行程は妙見口駅前(9:30~10:00集合)→吉川峠→天台山→光明山→能勢妙見山→上杉尾根→ピーク444→妙見口駅。
このコース、上りが続くなかなかハードな道のりです。
集合場所の妙見口駅には強者達がたくさん (ノ*^▽)ノ
吉川地区ならではの、ほのぼのした道のりを歩きます(~∇~* )ノ
田植えの時期ですね。
田んぼが綺麗です。
日々、日差しが強くなる今日この頃。日焼けが気になりますが、
今日のコースは山歩きなので、ほぼ日陰。
その点は良いですねb(≧δ≦)d
吉川峠から、まずは天台山を目指します。
ここから、やや荒れ気味の長い山道が続きます。
上り坂は始まったばかり・・・。
ここからしばらくキツイですよヾ( ̄ヘ ̄; )
どんどん進み・・・
上りはじめてまだ半分くらいで「天台山まであとどのくらい?」とよく聞かれました。
今が一番しんどいとこです。
やっと、三等三角点の天台山山頂に到着です。
私が到着したのは11時30分頃。
妙見山まではあと60分。
先が長いです。
次は緩やかなアップダウンを経て、四等三角点の妙見山目指します。
下ったり・・・
アスファルトにでたり・・・
上ったり・・・。
この妙見山目前の上りが一番堪えます。
もう足元しか見れません ( ̄Д ̄;;
とにかく一歩一歩足を進めるのみ。
本殿前に到着です。
良く見る風景、良く来る場所ですが、しんどかった分とってもうれしいです。
本日も星嶺(せいれい)は高々とそびえ立ち
展望デッキからの眺望はきれい(*^◇^)/゚
昼食ポイントに到着です。
やっとエネルギー補給ヾ(・ε・。)
下りも長いです。海苔弁当をガツガツ食べました。
上杉尾根コー スで下山。
新緑が見事です!
夏のささやきが聞こえてきそう。
ピー ク 444 への分岐まで下りてきました。
尾根筋を辿って歩いていきます。
下って、上って・・・(@Д@;
四等三角点吉川 (ピーク 444) に到着です。
352名の参加者の皆様、おつかれさまでした。
お疲れでなかったでしょうか。
次回ハイキングは6月1日のせでん第1木曜ハイキングです。
皆様のお越しをお待ちしております。
2017年春らんまんハイキング
2017年4月18日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは!
週末に家の裏の公園で花見を満喫した西島ですb(≧δ≦)d
4月15日(土)のせでん春らんまんハイキングを開催いたしました。
今回のコースは、多田駅前(9:30~10:00集合)→西行法師の碑→旧横山峠→九頭大明神→舎羅林山→展望の岩場→谷川踏切道→能勢電鉄平野本社前(ゴール)です。
朝から、どんより曇り空。
昼から雨予報 m(。≧Д≦。)m
歩いている間、お天気がもってくれることを期待し、出発です。
中世の歌人・西行法師の歌碑の横を通ります(⌒-⌒)
173号線沿いを歩き、車道から住宅街に入ります。
旧能勢街道の横山峠を越えて九頭大明神へ向かいます。
急な階段を下ります。
足元に気をつけて!
見晴らしがいいですね。
970年(元禄元年)頃、源満仲(みなもとのみつなか)によって創建された九頭大明神へ着きました。
い よいよ舎羅林山への山道へ入り ます。
雨がぱらつき始め、あわてて合羽を着ます。
足元塗れて滑りやすくなります、皆さん十分気をつけて m(*T▽T*)m
山頂(264,5m)に到着!
山の中に入ると、木々の葉が雨から守ってくれます( ̄ー ̄)ゞ
雨に当たりにくい場所を探して、岩に座って昼食です。
雨が止み、舎羅林山西側の展望の岩場からの見事な眺望を楽しみました。
さぁ、次はどんどんと下っていきます。
かなりの急坂 ( ̄ω ̄;)
大人は滑らないようにゆっくりゆっくり下りていきますが、
子どもにとっては遊び場のようですね。楽しそうに走っていました。
そのまま、緑生い茂る山道を進みゴール目指します。
多田東小学校の横を通過。
見てください! なんて見事なしだれ桜 (≧ω≦)b
ダイナミック! 大迫力です!!
途中雨が降りましたが、皆様無事ゴール!
520名の参加者の皆様、ありがとうございました!
今月は4月29日に朝日・おおさか南北ウオークもあります!
泉北高速鉄道 泉ケ丘駅集合です。
皆さまご都合が合えばぜひお越しください!
のせでん第一木曜ハイキング開催しました
2017年4月12日 《のせでんハイキング》
みなさんこんにちは。
桜が咲いたら、家の裏の公園で宴会をしようと思っている西島です。
4月6日の第1木曜ハイキングは
貴重な桜の野生種「エドヒガン」を観賞する黒川桜の森から日本一の里山コースです。
出発前のハイキングリーダーからの注意事項説明の様子です(^○^)/
今回の行程は、妙見口駅前(9:30~10:00集合)→花折街道→徳林寺→黒川桜の森→→企業の森→黒川公民館→吉川八幡神社→花折街道→妙見口駅です。
まずは花折街道を上ります。
この上りがちょうど良い準備体操になって、体がポカポカしてきます(=⌒▽⌒=)
国道477号線歩道を黒川桜の森を目指して進みます。
頭上の桜は3分咲きといったところでしょうか。
その歩道沿いには、野花が咲き見た目も鮮やかです。
オオイヌフグリもかわいく咲いています。
この水色好きです~~~ヾ(^∇^)
豊能町の町の花、タンポポももちろん咲いてます(*^o^*)
つくし!!
久しぶりに見ました。つくしって食べれるんですよね~。
食べたことないという話をしていたら、「ヤングコーンみたいな味だよ」って言ってました。
ほんと?
▼これがヤングコーン▼
似てますけどね~(笑)
台場クヌギ林を横目に通り過ぎ
炭焼窯も通り過ぎたら
エドヒガン綺麗に咲いています。
よかった~o( 〃゜▽゚〃)
実は、桜全く咲いていないんじゃないかとヒヤヒヤしてたんです( ̄△ ̄)
黒川桜の森入口を目指し、国道から山道に入って下っていきます。
桜の森入口に到着(* ̄o ̄)ゝ
まだ、ピンクが薄いですが エドヒガンがポンポンと咲いてますね。
この急斜面を上っていきます。
今回一番の上り坂です。
距離は短いので、がんばって!!
体が汗ばんできた頃、下りに入ります。
このぐらいの短さの勾配が歩いててちょうどいいですね。
景色を一望しながら、心地よい風に押されながら歩きます。
黒川公民館に到着です。こちらの桜はまだつぼみ。
満開のを見ながらお弁当を食べていただこうと思っていましたが、今年は開花が遅いですね。
おっ!!
公衆電話!!
時代の変化で減ってきている公衆電話。ひさしぶりに見ました。
最後に吉川八幡神社に寄っていきます。
今回の参加人数は500名でした。
次は4月15日旧横山峠・九頭大明神・舎羅林山 コースです!
またお会いしましょ~♪
お花見ハイキング 開催しました
2017年4月7日 《のせでんハイキング》
こんにちはヾ(@⌒ー⌒@)ノ
温かくなってきて、スプリングコートを新調した西島です。
4月2日(日)のせでんお花見ハイキングを開催いたしました。
「春到来! 猪名川町のさくら巡り 四季彩の道・さくら池公園・い~な!!さくら通りコース」です。
当日は見事な快晴!!
桜は・・・・?
はてさて、お花見ができるでしょうか?
日生中央駅前(9:30~10:00集合)→紫合→総合公園→四季彩の道→さくら池自然公園→広根→い~な!!さくら通り→うぐいす池公園→日生中央駅という行程です。
出発後は北摂里山街道沿いに進み猪名川総合公園に向かいます。
アスファルト道のゆるい上りを進みます。
のどかな風景を見ながら歩きます。
道沿いの桜はつぼみですね~o(;△;)o
難しい名前の交差点ですよね。私は始め読めませんでした。
「紫合」(ゆうだ)の由来は、この付近に古い松の大樹があり、 猪名川の川面から昇る蒸気が靄(もや)となり、 夕方には紫色の雲状になって、
古松の紫雲と語り合うように重なり漂っていたことから、この松は“紫雲の松”と呼ばれていたそうで、その松が枯れたとき、根元から薬師如来が出現したそうで、
そこから、もともと地名だった「ゆうだ」に「紫合」という漢字をあてたのだと伝わっているそうです。
猪名川総合公園横を通りすぎ
住宅街を進むと
四季彩の道に着きました。
大きなモニュメントや春になると色とりどりの花が咲く、綺麗な道です。
さくら池自然公園に着きました(*゚ー゚)v
予定では見事な枝垂れ桜を鑑賞しながらお弁当を食べていただく予定でしたが
つぼみが膨らんだところで、開花まではまだ時間がかかりそうです。
咲いてたらこんなに綺麗なんですよ~。
皆様に見ていただきたかったな~(。>0<。)
桜が咲かずともお腹は減ります。
お弁当を食べてあと残り半分。
広根素盞嗚神社に出ました。さくら池自然公園の裏から出ると、この神社につながっているんですね。
初のルートで、ご参加されていた方々もびっくりしていました。
『いながわ桜まつり』会場のい~な!!さくら通りはたくさんの飲食店が出て
にぎやかな雰囲気です。
会場横は菜の花が見頃です!
黄色い絨毯が綺麗ですね~(≧∇≦)b
ゴール間際、うぐいす池公園横で見事な桜が1本♪(* ̄∇ ̄)/
お花見ハイキング参加人数は560名!
皆様いつもありがとうございます!!
後ろの釜揚げうどんのOPEN予告が気になる日生中央で解散です。
これからハイキングシーズン到来!
また、いっしょに歩きましょう(≧ω≦)b
早春ハイキング
2017年3月27日 《のせでんハイキング》
こんにちは!
最近かっぱえびせんにハマッている西島です。
3月26日のせでん早春ハイキングを開催しました。
日曜日に開催するのは久しぶりです。
天気予報は昼から雨。
そんな中たくさんの参加者の皆様が続々と妙見口駅に到着です。
今回は妙見口駅前→吉川峠→青貝山→とどろみの森(展望の道)→箕面森町→光ケ谷→妙見口駅のコースです。
妙見口駅をスタートし、吉川峠を目指します。
おや?
今年は山々が色付くのは先かと思っていましたが、ピンク色が綺麗ですね~。
青い空だったら、なお綺麗だっただろうに・・・と思いながら、カメラをパシャリ。
吉川峠まで来るとしばらく山の中を歩きます。
小さな小川を鉄製の橋で渡ります。
ちょっとしたアトラクション気分
青貝山頂上を目指します。
ここから、急勾配が続きます。
本日いちばんキツイ上りですm(。≧Д≦。)m
まだまだ上ります。
頂上到着~!!
汗をふきふき、一服します。
上った分、下るのがハイキング。
山頂からはロープの張られた急傾斜を気をつけながら下りていきます。
みなさん、足元気をつけて!
松ぼっくり発見!!
街中では以外となかなか見ることができませんよね。
箕面森町目指して下っていきます。
箕面森町近隣公園でお昼休憩です。
広々として、休憩場所にぴったりですo(〃^▽^〃)o
光ヶ谷を抜けてゴールの妙見口駅を目指します。
この山の向こうまで最後のひと踏ん張りです!
電車の横を通り過ぎます。
水色と白のツートンがかわいいですよね~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ゴール~~!!
460名の参加者の皆様ありがとうございました(*゚ー゚)v
次回のハイキングは4月2日 のせでんお花見ハイキングです!
『いながわ桜まつり』 会場のい~な!!さくら通りを歩きます!
桜が綺麗に咲くかな?
また、皆様にお会いできるのを楽しみにしています!