ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

2月11日 のせでん耐寒ハイキング 開催報告

2024年2月16日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

2月11日(祝)のハイキングについて語ります。

 

【能勢妙見山「お火焚祭り」を目指して】

 

をテーマに、

妙見口駅前から大堂越を経由し、能勢妙見山へ登り、

新滝道から、妙見口駅前に戻るコースを巡りました。

 

20240211

 

この日は少し肌寒い風が吹いていましたが、

空気が澄んで、青々とした空が広がっていました。

 

20240211

 

妙見の森ケーブル黒川駅跡を通過。

ケーブル以外にリフト、BBQテラスを含め、

全ての施設は昨年12月3日にて営業を終了しました。

現在は閉鎖されており、立ち入りを禁止しています。

 

202402011

 

大堂越の道中にて炭焼き窯跡を見つけました。

すぐ傍の斜面には原材料である台場クヌギがありました。

 

この地域における炭焼きの歴史は古く、

公式の記録では延宝7年(1679年)に行われた徴税調査、

「摂津国川辺郡(せっつこくかわべぐん)黒川村検地帳」では、

 

大堂山 椚木山(クヌギ山)三拾七町歩(面積37町歩)

 

と、記載されており約340年前から、

クヌギの育成と炭の生産が行われていたのが分かります。

 

202402011

 

大堂越は妙見口駅と約200メートルの標高差があり、

能勢妙見山まで含めれば400メートル登る必要があります。

そのせいか、山中の隊列は少し密集していました。

 

202402011

 

大堂越コースを登り、お火焚祭り会場に到着。

古くなったお札やお守りをお経とともに焚きあげ、また、

願いを書いた祈願矢を投げ入れる祈願矢供養も行われました。

 

202402011

 

能勢妙見山境内にあるこの建物は信徒会館「星嶺(せいれい)」です。

星と矢筈(やはず)をモデルとした外観が特徴です。

 

202402011

 

開運殿と呼ばれるこちらの建物は能勢妙見山の本殿です。

 

202402011

 

新滝道から妙見口駅に戻る道中にて、雄滝(おんたき)行場を通過。

トタン板で隠されていますが、奥の方で滝が流れています。

 

202402011

 

雄滝行場から少し歩くと、

大正時代末期に建立したとされる白瀧(しらたき)稲荷神社があります。

 

想像ですが明治時代の地図には、

のダリア園あたりに神社があったので、

そこから移転して建てられたのかもしれません。

明治42年白瀧稲荷神社の移転

明治42年の測量図です。(出典は今昔マップweb)

 

20240211

 

道の脇で見かけた石像。

剣を握った姿から不動明王の石仏と推測されます。

以前は奥の穴に祀られていましたが、何時の時代に造られ、誰が祀ったのかは不明。

 

202402011

 

以上の名所を巡り

この日は759人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!

 

次回は2月23日(金)にて、

阪急・のせでん合同ハイキング【パノラマビューを目指して山歩き】をテーマに、

 

出在家健幸公園から始まり、木部天神宮、五月台、

秀望台、阪急池田駅コースのハイキングを開催します。

 

集合時間:9:30~10:30

集合場所:出在家健幸公園

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

2月1日 のせでん第1木曜ハイキング 開催報告

2024年2月7日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

2月1日(木)のハイキングについて語ります。

 

【木漏れ日を浴びながら里山歩き】

 

をテーマに、

妙見口駅前から吉川峠を経由し、ヤシキ谷、青貝山を通り、

箕面森町中央公園から再び吉川峠に入り、妙見口駅前に戻るコースを巡りました。

 

20240201

 

この日は朝から曇り模様で、

前日に雨が降り注いだため地面は濡れていました。

しかし、気温は想定より低くありませんでした。

 

20240201

 

東の灯篭を確認。

その昔、地区の大半が消失する大火に見舞われたため、

近くの秋葉山に防火・鎮火の神を祀り、

普段から参拝する目的でこの石灯篭を建立したと伝えられています。

 

20240201

20240201

 

吉川峠を越えた山の中で炭焼き窯跡を複数見つけました。

山に囲まれ、農業に適した土地が少ないこの地域では炭を作っていたので、

炭焼き窯跡が今でも見ることができます。

 

また、この地域で作られた炭は火付きと火持ちがよく、

消えにくく、煙が立たず静かに燃え、炭の断面が菊の花に似ており、

茶道では最高級の炭として今でも重宝されています。

 

20240201

 

ヤシキ谷にて放棄されたオート三輪車を発見。

今では見られない珍しい車両なので思わず写真に残しました。

 

20240201

 

こちらはトンボ池と呼ばれる場所で、

暖かくなればトンボだけでなく、

数多くの昆虫が飛び交う賑やかな場所に変わります。

 

20240201

 

青貝山山頂に到着。

妙見口駅と約200メートルの標高差があります。

山中の道は少しぬかるんでいましたが、問題なく登れました。

 

20240201

 

山から下り、箕面森町中央公園で昼食休憩。

一休みした後、吉川光ヶ谷(よしかわみつがたに)から再び吉川峠を目指します。

 

20240201

 

旧花折街道沿いにて題目塔(だいもくとう)を見つけました。

 

これは大正時代、天王寺第壱開運講、

今風に例えるとサークル活動団体が記念に建立した石碑であります。

 

能勢妙見山は商売人、

芸人や婦女を母体とする団体から深く信仰されており、

このような記念碑的な石碑、石灯篭などが今でも残されています。

 

20240201

 

以上の名所を見て来ました。

この日は420人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!

 

次回は2月11日(日)にて、

のせでん耐寒ハイキング【能勢妙見山「お火焚祭り」を目指して】をテーマに、

大堂越から能勢妙見山、新滝道コースのハイキングを開催します。

 

集合時間:9:30~10:30

集合場所:妙見口駅前

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

1月27日(土)のハイキングについて

2024年1月30日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

1月27日(土)のハイキングについて語ります。

 

【いにしえの旧道を辿って里山登山】

 

をテーマに、

出在家健幸公園から妙見街道を経由し、慈恩寺、陽松庵、細川神社、

伏尾台から舎羅林山へ入り、三ツ矢サイダー発祥の地までのコースを巡りました。

 

20240127

 

古江橋を通過した直後、道標を確認。

方向を示す指の図と「左妙見」の字が刻まれています。

少し新しそうなこの道標は、明治24年に建立されたものだそうです。

 

20240127

 

慈恩寺に到着。

この鐘は中国蘇州市との友好都市25周年記念時に贈られた物です。

特徴として名鐘、と古くから言われた寒山寺(かんさんじ)の鐘を模したレプリカであり、

鳴らすと他の鐘とは違った独特の音色が響きます。

 

20240127

 

陽松庵は慈恩寺のすぐ隣にあります。

ここは江戸時代に天桂(てんけい)という和尚が建立した禅寺です。

 

ご住職の話によれば、天桂和尚は非常に厳しい人物で、

当時は関西で最もスパルタな禅寺として知られていたそうです。

管理の都合上、陽松庵の内部は普段広く公開されていません。

しかし、この度はご住職のご厚意で内部を深く見学できました。

 

20240127

 

【陽松庵の見どころポイント①】

本堂の奥には「開山天桂禅師坐像(かいざんてんけいぜんじざぞう)」があります。

つまり天桂和尚が椅子に座った姿を模した像があります。

無言の重圧を感じさせる鋭い眼光と険しい顔立ちが特徴です。

 

20240127

 

【陽松庵の見どころポイント②】

人間に対してはひたすら厳しいスパルタな天桂和尚ですが、

実は大の猫好きで、猫の装飾彫刻が残されています。

 

20240127

20240127

 

【陽松庵の見どころポイント③】

こちらは仏教の経典や重要な書籍を保管する建物で、経蔵(きょうぞう)と言います。

経蔵内部には輪蔵(りんぞう)と呼ばれる経典などを収める書架建築があり、

水平方向に回転可能で一回転させると経典を全て唱えたのと同じ功徳を得られる、と言われています。

 

20240127

 

少し先には細川神社がありました。

一見ごく普通の街中にある小さな神社にしか見えませんが、

平安時代に定められた法律及び行政マニュアルである「延喜式(えんぎしき)」の内、

国が管理する神社の名簿一覧表に細川神社の名があるなど、由緒正しい神社です。

 

20240127

 

余野街道を北上する最中、久安寺の手前、

八千代橋(やちよばし)の付近にて庚申塔(こうしんとう)を確認。

さらに、橋を越えた先には池田市最古の道標(1670年)がありました。

 

【八千代橋周辺の見どころポイント①】

庚申塔とは60日に一度訪れる庚申の日は、

体内に潜む虫が寝ている間に外に出て天に対し日頃の悪事を報告するため、

庚申の日は徹夜して過ごす、という信仰を一定期間継続した記念に建立された石碑です。

 

20240127

 

【八千代橋周辺の見どころポイント②】

道標には読みにくいですが、

 

(かんぶんじゅうかのえいぬとし)

右かめ山道

南無阿弥陀仏

左久安寺道

敬白 十一月吉祥日

 

と、刻まれています。

 

20240127

 

舎羅林山山頂に到着。

山頂には石を積んだ目印がありました。

 

20240127

 

また、その先にある展望の岩場にて建設中の物流施設を一望できました。

 

20240127

 

舎羅林山を下って三ツ矢サイダー発祥の地にたどり着きました。

中には入れませんが、写真に写る塔の奥には皇室専門の製造所、

「御料品(ごりょうひん)製造所」があります。

 

20240127

 

以上の名所を巡りました。

この日は798人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!

 

次回は2月1日(木)にて、

のせでん第1木曜ハイキング【木漏れ日を浴びながら里山歩き】をテーマに、

ヤシキ谷から青貝山、箕面森町コースのハイキングを開催します。

 

集合時間:9:30~10:30

集合場所:妙見口駅前

 

皆様のご参加をお待ちしております。

お正月ハイキングのご報告

2024年1月11日 《のせでんハイキング

 

 

みなさん、新年いかがお過ごしでしょうか?

 

我が家の猫は、朝から超ハイテンションで「バウバウ」言いながら

家中を走り回っています。

まるで犬です。

 

たまに「ワン」とも言います( ゚Д゚)

 

そんな猫とはウラハラに

まだ家でゴロゴロしていたい西島です。

 

さて、1月3日に

お正月は山歩きで能勢妙見山へ』
新滝道から能勢妙見山・大堂越コース
を開催しました。

2024お正月ハイキング

 

久しぶりの新滝道での上りです。

急な上りが続くので、身体はすぐにポカポカ。

お正月休みダラけていた自分にカツを入れて進みます。

2024お正月ハイキング

 

身体からほのかに湯気が出てきた頃に

能勢妙見山に到着です。

 

新年の厳かな空気を「すぅ~」っと吸い込み

「本年も全てのハイキングが無事故で開催できますように・・・。」

2024お正月ハイキング

 

ケーブルが廃線となったため下りも歩きです。

大堂越えで下りますが、膝がカクカクしないか心配((+_+))

2024お正月ハイキング

 

と、思ったけど

気持ちよく下山できました。

2024お正月ハイキング

 

お天気にも恵まれ

リフレッシュになる良いハイキングでした。

2024お正月ハイキング

 

ご参加いただいた430人の皆様

ありがとうございました(^^♪

2024お正月ハイキング

 

次回のハイキングは

1月27日 のせでん冬の低山ハイキング 【いにしえの旧道を辿って里山登山】

川西市出在家健幸公園(9:30~10:30集合)です。

 

それでは、本年も

のせでんハイキングをよろしくお願い致します。

12月16日のハイキングについて

2023年12月20日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

今年最後のハイキングイベント、

12月16日(土)のスカイハイキングについて語ります。

 

【池田の名所を巡り箕面の新駅工事を覗く

 能勢街道から北急延伸線を通り北千里を目指すコース】

 

をテーマに、

出在家健幸公園から能勢街道を経由し五月山動物園、

西国巡礼道を通じて新稲の庚申塔、北大阪急行箕面萱野駅、阪急北千里駅までのコースを巡りました。

 

20231216

 

出在家健幸公園から五月山動物園へ向かう道中にて、新猪名川大橋を確認。

この日は曇り空、加えて午後からは雨が予想されていましたが、

想定よりも多くの方が参加されました。

 

20231216

 

五月山動物園に到着。

ウォンバットがいることで有名な動物園ですが、

実は日本で2番目に小さい動物園でもあるそうです。

 

【備考】

蛇足ですが、日本で1番小さい動物園は鯖江市西山動物園です。

 

さらに、ウォンバットも日本には数頭しかおらず、

2頭が長野市茶臼山動物園で飼育されている以外は、全て五月山動物園で飼育されています。

 

20231216

 

西国巡礼道の道中にて、新稲の庚申塔(こうしんとう)を確認。

1677年に建立された箕面ではもっとも古い庚申塔で、

読みにくいですが石碑には「青面金剛(しょうめんこんごう)」と記載されています。

 

【備考「庚申塔」について】

庚申塔とは60日に一度訪れる庚申の日にて、

体内に潜む虫が寝てる間に外に出て、天に対し日頃の悪事を報告するのを防ぐため、

 

庚申の日は塔のまわりに集まり徹夜して過ごす、

という庚申信仰を一定期間継続した記念に建立される石碑です。

 

【備考「青面金剛」について】

青面金剛は病魔退散の仏であり、

庚申信仰においては天に悪事を報告する体内の虫を封じる存在、と信仰されていました。

 

20231216

 

箕面西公園を越えて間もなく、

大阪府の指定天然記念物、光明寺のイチョウを通過。

葉がないのが残念ですが、樹齢400年前後の大木は見る者を圧倒させます。

 

【備考】

幹や枝から垂れ下がった物体は「乳柱」と称されるもので、

古いイチョウの木に見られる特徴であります。

 

20231216

 

北大阪急行箕面萱野駅に到着。

来年3月23日に開業予定の駅ですが、

今回は特別に開業前の駅を見学することができました。

 

20231216

 

20231216

 

券売機と改集札機が設置されると予想される場所。

 

20231216

 

20231216

 

線路で目撃した特殊な車両。

物珍しいので、思わず写真に残しました。

 

【備考】

これは軌陸車(きりくしゃ)と呼ばれ、

線路と道路の両方を走ることのできる車両とのことです。

 

20231216

 

駅の付近でも来年の開業に向けて工事が進んでいました。

来年の開業が楽しみです。

 

20231216

 

 

この日は悪天候にも関わらず833人の方にご参加いただきました、お疲れ様でした!

 

次回は1月3日(水)にて、

のせでんお正月フリーハイキング【お正月は山歩きで能勢妙見山へ】をテーマに、

新滝道から能勢妙見山・大堂越コースのハイキングを開催します。

 

集合時間:9:30~10:30

集合場所:妙見口駅前

 

この1年間、本当にありがとうございました!

来年もまた、皆様のご参加をお待ちしております。

 

どうか、よいお年を!

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー