ハイキングブログ
2016年7月サマーハイキング
2016年7月25日 《のせでんハイキング》
皆様、こんにちは。
ハイキングスタッフ西島です。
7月23日のせでんサマーハイキングを行いました。
今回のコースは良寛さんゆかりの古刹 高代寺から吉川城址コース です。
最近ずっと青空に恵まれています。
本日も見事なピーカン照り☆★☆
気持ちの良い風景を見ながら出発です。
スタートしてすぐ、上りが続きます。
先頭集団がぐんぐんと進みます。
この別れ道からの上りが堪えます。
まだ続くのか・・・、まだ続くのか・・・(;´д`)ノ
そんなことを考えながら一歩一歩前へ進みますd( ̄  ̄)
この上りを上っていると、
位置感覚がよく分からなくなる山だなぁとよく思います。
ふと遠くに目をやると一庫ダムが見えます。
上から見下ろすのはなかなかの気分ですね。
立派な石垣を横目に進みます。
チェリーゴルフときわ台コースに出ました。
大きく深呼吸。展望最高です。
まだ続くのか・・・、まだ続くのか・・(;´д`)ノ
また、そんなこと考えている自分に気がつきますヾ( ̄o ̄;
高代寺に着きました。
今までの坂道に比べたら、こんな階段ぐらいっ ゞ( ̄∇ ̄;)
と気合を入れて最後の上りです。
高代寺は天徳四年 (960 年)に源満仲公が創建した古刹で、あの良寛和尚も訪れた 名所です。
いつも奥に隠れてめったに見れない「ツキノワグマ」の「とよ」ちゃんが檻の中をうろうろ。
首元の月の輪の模様がはっきりと見れました。(写真上手くとれませんでした)
大量のどんぐりが置いてありました。
あれだけたくさん集めるの、大変だろうなぁ。
次はどんどん下っていきます。
山の中には台場クヌギがちらほら。
(台場クヌギとは薪や炭を作る材木やシイタケ栽培のホダ木にするために、人為的に植えられたクヌギの木です)
城主の吉川家が三代にわたり出城として使っていた吉川城址に着きました。
お昼ごはんにします。
のどかな景色を見ながら
下っていきます。
平安時代 に創建の吉川八幡神社です。
ここまできたら、ゴールはもう目前です。
皆様いつもありがとうございます。
ゴールで、スタンプを押印し
あとはゆっくり体を休めてくださいね。
第一木曜ハイキング開催しました
2016年7月7日 《のせでんハイキング》
皆様、こんにちは。
ハイキングスタッフの西島です。
7月7日(木)暑い厚い中、第一木曜ハイキングを開催いたしました。
今回のコースは
「いにしえの時代から旅人の道案内をはたした 川西の古い道標巡りコース(南部編)」
滝山駅前に集合していただきましたが、
あまりの暑さに出発前から汗がじんわり( ̄Д ̄;;
この日差しの中、よくぞ皆様集まってくださいました。
皆様、タオルを首から下げて帽子をかぶってます。
水分こまめに取りながら歩きましょうね~。
住宅街の中にも道標はたくさんあります。
今はカーナビやGPSなどが普及して、初めて行く場所にも
軽々行けますが、昔の方々はこの道標をたよりに歩いていたんですね~。
八皇子神社前を通過します。
いつもより皆様口数が少ないような・・・。
暑さとの戦いの中、階段が目の前に。
足元を見つめ、ひたすら上ります。
川西市花屋敷にあるナイチンゲール像。
ロンドンの聖トーマス病院ナイチンゲール看護学校入口に立つ像を原型にしたもので、
世界に2つしかないといわれています。
八坂神社です。
あじさいがキレイに咲いてますね。
本日のゴール、川西能勢口にあるモザイクボックスの横を通過します。
ゴールを横目に通過しなければいけないこの気持ちo(;△;)o
精神力が鍛えられます。
川西能勢口~国鉄川西池田駅前間の廃止を記念して設置された車輪のモニュメントです。
さるすべりのお花が満開です。
足元ばかり見ていた参加者の皆様も
上を見上げ、笑顔です。
鴨神社を通過します。
川西市文化財資料館に着きました。
クーラーの効いた室内で、汗が引くまで川西市内の遺跡から出土した文化財をしばし見学。
最後にお地蔵様の道標に一礼して、
ゴールまであともう少しです。
本日の参加者は440名!!
暑い中、皆様よくがんばってくださいました(*゚∇゚)ノ
次回のハイキングは
妙見山ハイキング
「妙見山の四季を満喫する!初谷渓谷・妙見山・上杉尾根コース」です。
妙見口駅前10:00出発予定です。
熱中症対策をしっかりとってお越しください。
梅雨中ハイキング
2016年7月2日 《のせでんハイキング》
皆様こんにちは!
ハイキングスタッフの西島です。
7月2日【梅雨中ハイキング 源氏ゆかりの史跡・名所を巡る 多田神社・小童寺・頼光寺コース】を開催いたしました。
梅雨中ハイキングというだけあって、このハイキングは雨が降っても開催します。
とはいうものの、やっぱり気が重いですよ 雨の中歩くのは・・・・(´_`。)
『晴れろ~、晴れろ~』と祈り続けたかいあってか(?)、とても良い天気に恵まれましたφ(゚▽゚*)♪
日差しが強く、集合場所の平野本社下の日陰で出発まで待機していただきました。
まずは多太神社へ。
静かな佇まいの美しい神社です。
道中、あじさいがあちらこちらでキレイに咲いています。
法泉寺もちょうど満開ですね~。
青が映えますね~。
新田城山公園の中を通っていきます。
今は公園名と旧地名にその名を残す程度ですが、満仲の頃から源氏一門が出城としていた新田城の跡だそうです。
田植えの緑がとてもきれいです。
住宅街の中にもこんな田んぼがあると
風が通って気持ちがいいですね。
源氏発祥の地・多田神社(国の重要文化財)に着きました。
見事な新緑~!
緑のトンネルです。
拝殿前には茅輪神事(ちのわしんじ)の大きな茅の輪がありました。
左、右、左と三度潜り抜けることにより、病災をまぬがれるという神事です。
ハイキング参加者の方々にもご利益がありますように・・・。
美女丸・幸寿丸はじめ 大江山の鬼退治で有名 な源頼光四天王・渡辺綱 や
坂田金時(金太郎)ゆかりの小童寺(しょうどうじ)に着きました。
小童寺の階段を上がると町並みが見渡せます。
素盞嗚(すさのお)神社で昼食です。
この神社も風がよく通って、立派な木が木陰を作ってくれて
休憩するのにとても気持ちの良い神社です。
別名あじさい寺とも呼ばれている頼光寺に到着です。
あじさい寺とも呼ばれるだけあって
すばらしいあじさいが咲き乱れています。
頭の高さをゆうにボリューム((o(^∇^)o))
色とりどりのあじさいに目を奪われます。
あじさいで心が癒された~っと思ったら
この天まで昇るような階段・・・w( ̄△ ̄;)w
まず、階段を見上げ深呼吸してから上ります。
ガンバレェェェ!!
しんどいだけあって、景色は良いですよ。
本日の参加者は490名でした。
皆様暑い中、ご参加いただきましてありがとうございました(⌒ー⌒)
今月は開催ハイキングも多いですが
水分補給をまめにして、熱中症に気をつけて歩きましょうね☆
第一木曜ハイキング
2016年6月9日 《のせでんハイキング》
皆様こんにちは!
ハイキングスタッフ 西島です。
毎月恒例第一木曜ハイキングを6月2日に開催いたしました。
今回のコースは
豊かな自然と眺望を楽しむ
「雨森山・内馬場の森・龍化隋道コース」です。
実は私、龍化(りゅうが)隋道をちゃんと見たことがないのです。
ダムの水位が高いときはトンネルが湖に沈み隠れて見えないため
今日は見ることができるか期待大です。
さらに、龍化つり橋も見たことはあるけど、歩いたことはなかったので
そのあこがれのつり橋が今回コースに入っているということで
スタート前からわくわく♪♪ ですφ(゚▽゚*)♪
ほんとに良い天気で青空がキレイ!
風も心地よく最高のハイキング日和の中、スタートです。
まずは、日生中央駅を出て、田植えの光景に心癒されながら内馬場をドンドンと進みます。
そして、この坂道。
かなりキツかったです。雨森山の頂上を目指し、30分ほどひたすら上りです。
息を切らせながら上り終わると、ご褒美が待ってましたv( ̄∇ ̄)v
すばらしい景色です!!
大和団地や五月山が見渡せます♪(o ̄∇ ̄)/
心地よい風に吹かれて、休憩した後は
次はひたすら下りです。
ズルっと足元をすべらせている方を何名か見かけましたが、
実は私も転んでしまいました(笑)
下りきると知名湖に出ます。
ダム湖を眺めながら歩いていくと・・・
龍化(りゅうが)隋道に付きました。
龍化隋道とは一庫ダムに沈んだ旧173号線のトンネルで、
手彫りで作られたものです。
大変な苦労をされて彫られたゴツゴツとしたトンネルの壁をやっと見ることができました。
知名湖の上側と下側で水の水位が違います。
次は龍化つり橋です。
1人で歩くだけでもユラユラとゆれます。
楽しい~☆
木陰でランチタイム。
ダム湖を見ながら、風に吹かれて皆様気持ちが良さそうですね。
残るところはゴールの日生中央駅まで残り30分ほど。
のどかな路地をグネグネと進みます。
今回の参加人数は530名!
たくさんの方々にお越しいただけとてもうれしいです(o^∇^o)ノ
【おまけ】
雨森山山頂で 「はい、チーズ!」
次回のハイキングは7月2日
「のせでん梅雨中ハイキング」です。
皆様のお越しをお待ちしております!!
5月5日(木・祝)第1木曜ハイキングを開催しました!
2016年5月10日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
GWは、いかがお過ごしでしたか。今年のGWは天候に恵まれた日が多く、行楽日和だったのではないでしょうか。5日(木)の第1木曜ハイキングでは、古刹を拝み古城跡と旧道を巡る 吉川城址から高代寺・山下城址コースで距離は10㎞でした。
豊能町吉川の田園風景を眺めながら出発しましょう。
吉川八幡神社の参道入り口から渋滞が発生し、お待ちいただく事になりご迷惑をおかけしました。
今回のコースのほとんどが山道でした。
木陰になっている山道を一歩ずつ進んでいきます。
ちょうど新緑の季節ですね、癒されます!
高代寺に到着です\(~o~)/少し休みましょう♪
足下に気を付けながら下山していきます。おっと、石ころに注意!
コース途中、豊能町観光ボランティアガイドの方々にガイドをしていただきました。ハイキングスタッフも日々勉強です。
光風台のしらかば公園で昼食休憩の後、再びスタートです。空が青々としていますね。
山道のハイキングでは特に道標(⇒)を見失わないようにご注意ください。
徐々に景色が広がってきましたね。
眺望よしポイントで記念写真!ゴールの山下駅周辺の景色を一望できます。
お疲れさまでした。本日は900名のお客様にお越しいただきました。
次回のハイキングは5月14日(土) 阪急・のせでん合同ハイキング「多田源氏ゆかりの社寺をめぐる 満願寺・多田神社・多太神社コース」です。
阪急山本駅前 山本新池公園(9:30~10:00集合・出発)
!