ハイキングブログ
階段三昧、三徳円満ハイキング
2016年10月14日 《のせでんハイキング》
皆様、こんにちは。
ハイキングスタッフの西島です。
10月の第1木曜ハイキングは「能勢妙見山・奥の院・真如寺 三徳円満コース」です。
涼しい風が吹くようになって、ハイキングシーズン到来ですヾ(^∇^)
妙見口駅に集合していただき、花折街道を進みます。
花折街道はよく使う街道ですが、ゆるい上りが続き準備体操にぴったりの道です。
10月のハイキングの私の楽しみは金木犀の香りなんですが、
花折街道で少し香ってはきましたが、今年は心なしかあまりこの香りが少ないような気がしませんか?と、独り言。
小学生の頃、秋の登下校時に通学路から漂う甘く芳しい香りが大好きで
実は、いつか金木犀を庭に植えたい・・・とひそかに思っています。
でも、柿はたわわに実っていましたよo( 〃゜▽゚〃)ゝ
もぎ取りたくなりますが、我慢我慢(」°ロ°)
国道 477 号線を渡ると、上杉尾根ハイキ ングコースに入ります。
「急な上りが続 きますのでマイペースで譲り合って歩 きましょう。」
と、かっこよく言ってみたものの、実はワタクシ 上杉尾根歩いていません。
今回のコースの警戒ポイント 本瀧寺の下り階段に先回りするために、ケーブルに乗らせていただきました。
楽しようと思ったわけじゃないですよ?
業務です、業務!! m(。≧Д≦。)m
ケーブル&リフトで楽々(?)山上に着きましたm(。・ε・。)m
参加者の皆様のことを想います。
(今頃、参加者の皆様は急な上りを一生懸命歩いているんだろうな・・・。)
能勢妙見山の鳥居をくぐると、懐かしの雰囲気で心和みます。
昔はよく、こうやって落ち葉の掃除をしている人を近所でも見ました。
そして、この良い雰囲気の手押し井戸のポンプ。
『ノスタルジック~!!』
テラスから眺望を眺めるハイカーの方々。
上ってきての一服は、気持ち良いですよね~(*゚▽゚)/゚・
能勢妙見山は妙なる姿、美しい姿ということで、花柳界・芸能界からの信仰も厚く、歌舞伎・浄瑠璃の脚本作者の近松門左衛門も熱心な妙見信仰を持っています。
本殿前には150年前に建てられた浄水堂の水は地下200mから汲み上げた冷たい天然水です。
ノスタルジック パート2!!
本殿を通り過ぎ、そのまま郵便局などを通り過ぎると裏にこんな門があります。
このレトロさ、外灯の雰囲気。
いつの時代のものなんでしょうね~。こうゆうの好きです。
さぁ、ここからは下りです。
ブナ林の中を下り本瀧寺へ。水行場が見えます。
本滝寺の130段の階段を下ります。
この階段、足のサイズよりも段が狭く、雨上がりのため滑らないよう要注意!
手すりをしっかり握って、一歩一歩降りていきます。
階段脇の狐。なんとかわいい。
バンダナを巻いてもらってますねo(^-^)m
木製の橋を渡り、綺麗な青い絨毯化している苔を通り過ぎ、「自然を愛しましょう」の看板を通り過ぎ、奥の院 の参道沿いに進みます。
と、その前にお昼ご飯!
体力付けないと、ここからの上りが難関です。
「古能勢妙見道」 の石碑がある峠を左へ進むとひっそり と佇む奥の院へ。
上り、きつい。
そして、微妙な階段。
歩幅に合わず、これがまたきついΣ( ̄ロ ̄lll)
「がんばれ~!」
やっとの思いで、奥の院に到着です。
ここまで、すでに足が棒のようです。
ラストスパート入ります!
奥ノ院から長い下りへ入ります。
途中、巨木があったり、栗が落ちていたりと秋を感じながら進みます。
が、下りが長い~!
下って、
下って、
下ります。
今日は様々なバージョンの階段を楽しむことができました(笑)
膝ガクガク、カタカタッ カタカタッ 膝の笑いが止まりません ( ̄Д ̄;;
真如寺到着~!
古 くから能勢妙見山・奥ノ院・真如寺を 行脚すると、その功徳は絶大で、
戒(かい)(いましめ)、定(じょう)(精神の安定)、慧(え)(知恵)の三徳を円満にすると伝えら れています。
やった~!
「本日、三徳ゲット!」
ゴールが極楽のように見えます。
380名の参加者の皆様、のせでんハイキングの中でもハードなコースを
よくご無事で完歩してくださいました!
さすがです!
また、一緒に歩きましょうね(*゚ー゚*)
ご参加ありがとうございました!
山の日ハイキングを開催いたしました
2016年8月22日 《のせでんハイキング》
こんにちは!
ハイキングスタッフ西島です。
のせでんではさっそく山の恩恵に感謝しよう!ということで
8月11日に「山の日ハイキング」を開催いたしました。
今日も綺麗な青空のピーカン照りです!
集合場所の妙見口駅では能勢町からゴミ袋と軍手を参加者の皆様に提供していただきました。
スタート前にのせでんハイキングリーダーより元気はつらつコース説明です。
コースは大堂越と新滝道2コース♪
本日のハイキングはゴミを拾いながら歩くクリーンハイキングです!
さぁ、スタートです。
ゴミ袋を風船のようになびかせながら、爽快に歩きます。
ケーブル黒川駅に着きました。
向かって右側が明治、大正の頃に栄えた旧参道で階段をひたすら上っていく新滝道。
左側がコース中には台場クヌギがいたるところに林立し不思議な雰囲気を醸し出している、大堂越です。
「膝に自信のある階段マニアは右へ! 階段はちょっとという方は左へ!」と案内。
▼新滝道コース▼
階段をひたすら上っていきます。
実は私、下ったことしかありません。その時は膝や太ももがガクガクでした。
皆様、一気に上ってさすが階段マニアです(笑)
▼大堂越コース▼
私は今回、大堂越を歩かせていただきました。はじめの沢を渡るところは軽快に行くものの、キツイ上りでは心が折れそうです。
「こんなに上り長かったかなぁ、まだかなぁ。
あ、いかん、いかん。ゴミ探さなきゃ・・・。」そんな感じで上りました。
※写真右下は近畿地区で唯一の林業遺産の「台場クヌギ林」です。
じゃーん!!
上り終わると能勢産間伐材の記念コースターのプレゼントが!!
(先着300名様分でした。お渡しできなかった方々申し訳ありません。)
ゴミの収集です。上るだけでも大変暑い中、皆様ありがとうございました!
こんなにたくさん拾ってくださいました!!
能勢妙見山の本殿の前を通過し、ゴールに無事到着~!!
スタンプを押した後は・・・・
「山の日フェスタ」が大鳥居前で開催されています。
空腹を満たしてくれる様々な料理、おやつ、ドリンクや、菊炭ブース、ブナ原生林ガイドツアー、登山靴供養など内容盛沢山!
素敵な歌声と音色のライブまで♪♪
音楽を聴きながらお弁当を食べている方々も・・・。
新緑も綺麗で気持ちよさそう☆
歩いて、ゴミ拾って、音楽聴いて、ごはん食べての
容盛沢山ハイキング!!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
☆おまけ☆
今回のハイキングスタッフメンバー
ハイキングリーダー:広岡
新滝コース道標:奥野
大堂越コース道標:小林(充樹)
妙見営業課からの心強い応援:岡本
丁寧な対応:余野
声が大きく山でも響く:舛野
いつもおだやか優しさトップ:小林(陽一)
ウルトラ体力:松尾
ちゃきちゃき:西島
そして!! ハイキングMAPを作成中:難波
阪急電鉄からの心強い応援:松原さん
2016年7月サマーハイキング
2016年7月25日 《のせでんハイキング》
皆様、こんにちは。
ハイキングスタッフ西島です。
7月23日のせでんサマーハイキングを行いました。
今回のコースは良寛さんゆかりの古刹 高代寺から吉川城址コース です。
最近ずっと青空に恵まれています。
本日も見事なピーカン照り☆★☆
気持ちの良い風景を見ながら出発です。
スタートしてすぐ、上りが続きます。
先頭集団がぐんぐんと進みます。
この別れ道からの上りが堪えます。
まだ続くのか・・・、まだ続くのか・・・(;´д`)ノ
そんなことを考えながら一歩一歩前へ進みますd( ̄  ̄)
この上りを上っていると、
位置感覚がよく分からなくなる山だなぁとよく思います。
ふと遠くに目をやると一庫ダムが見えます。
上から見下ろすのはなかなかの気分ですね。
立派な石垣を横目に進みます。
チェリーゴルフときわ台コースに出ました。
大きく深呼吸。展望最高です。
まだ続くのか・・・、まだ続くのか・・(;´д`)ノ
また、そんなこと考えている自分に気がつきますヾ( ̄o ̄;
高代寺に着きました。
今までの坂道に比べたら、こんな階段ぐらいっ ゞ( ̄∇ ̄;)
と気合を入れて最後の上りです。
高代寺は天徳四年 (960 年)に源満仲公が創建した古刹で、あの良寛和尚も訪れた 名所です。
いつも奥に隠れてめったに見れない「ツキノワグマ」の「とよ」ちゃんが檻の中をうろうろ。
首元の月の輪の模様がはっきりと見れました。(写真上手くとれませんでした)
大量のどんぐりが置いてありました。
あれだけたくさん集めるの、大変だろうなぁ。
次はどんどん下っていきます。
山の中には台場クヌギがちらほら。
(台場クヌギとは薪や炭を作る材木やシイタケ栽培のホダ木にするために、人為的に植えられたクヌギの木です)
城主の吉川家が三代にわたり出城として使っていた吉川城址に着きました。
お昼ごはんにします。
のどかな景色を見ながら
下っていきます。
平安時代 に創建の吉川八幡神社です。
ここまできたら、ゴールはもう目前です。
皆様いつもありがとうございます。
ゴールで、スタンプを押印し
あとはゆっくり体を休めてくださいね。
2016年7月 妙見山ハイキング
2016年7月25日 《のせでんハイキング》
こんにちは。ハイキングスタッフの西島です。
2016年7月19日 のせでん妙見山ハイキングを行いました。
今回のコースは初谷渓谷・妙見山・上杉尾根コースです。
暑い中、妙見口駅前には大勢のハイカーの方々が
うずうずとハイキングスタートまで待機してくださっています。
さぁ、意気揚々とスタートです。
田んぼの緑がきれいですね~。
今回の上りは「大阪みどりの百選」に 選ばれた初谷渓谷沿いの山道を緩やか に上っていきます。
アスファルト道はこの時期暑くて大変ですが、川沿いは木陰で風も通り
割と涼しく歩きやすいです。
オレンジの綺麗なキツネノカミソリが群生していいます。
お花に見とれて頭を打たないように気をつけてゞ( ̄∇ ̄;)
今回は沢を何度か渡ります。
幼少時代に戻って、ちょっぴりワクワクしますよね(ノ*^▽)ノ
スタッフも手を貸して、「よいしょっ!」
沢渡りは何度か続きますよ~!!
初谷渓谷を越えると、次は妙見山を上る本日一番きつい
木の根が生い茂る急斜面です。
息が切れます・・・(;´д`)ノ
がんばれ~!
能勢妙見山に到着しました。
無事上り終わったお礼と、下りの安全を祈ります。
星峰(せいれい)は今日も青空をバックに綺麗です。
眺望を眺めて上ってきたことを実感。
標高660mの妙見山。
あじさいがまだ色付いていました。
お昼ごはんを食べたら、後はひたすら下りです。
しっかり体力つけて再出発ですヾ(^∇^)
どんどんどんどん下ります。
ゴールまで突き進みますb(⌒o⌒)d
途中は景色のご褒美も。黒川の里山ののどかな風景を見下ろします。
今回の参加者は430人。
皆様、暑い中ご参加いただきありがとうございました!!
第一木曜ハイキング開催しました
2016年7月7日 《のせでんハイキング》
皆様、こんにちは。
ハイキングスタッフの西島です。
7月7日(木)暑い厚い中、第一木曜ハイキングを開催いたしました。
今回のコースは
「いにしえの時代から旅人の道案内をはたした 川西の古い道標巡りコース(南部編)」
滝山駅前に集合していただきましたが、
あまりの暑さに出発前から汗がじんわり( ̄Д ̄;;
この日差しの中、よくぞ皆様集まってくださいました。
皆様、タオルを首から下げて帽子をかぶってます。
水分こまめに取りながら歩きましょうね~。
住宅街の中にも道標はたくさんあります。
今はカーナビやGPSなどが普及して、初めて行く場所にも
軽々行けますが、昔の方々はこの道標をたよりに歩いていたんですね~。
八皇子神社前を通過します。
いつもより皆様口数が少ないような・・・。
暑さとの戦いの中、階段が目の前に。
足元を見つめ、ひたすら上ります。
川西市花屋敷にあるナイチンゲール像。
ロンドンの聖トーマス病院ナイチンゲール看護学校入口に立つ像を原型にしたもので、
世界に2つしかないといわれています。
八坂神社です。
あじさいがキレイに咲いてますね。
本日のゴール、川西能勢口にあるモザイクボックスの横を通過します。
ゴールを横目に通過しなければいけないこの気持ちo(;△;)o
精神力が鍛えられます。
川西能勢口~国鉄川西池田駅前間の廃止を記念して設置された車輪のモニュメントです。
さるすべりのお花が満開です。
足元ばかり見ていた参加者の皆様も
上を見上げ、笑顔です。
鴨神社を通過します。
川西市文化財資料館に着きました。
クーラーの効いた室内で、汗が引くまで川西市内の遺跡から出土した文化財をしばし見学。
最後にお地蔵様の道標に一礼して、
ゴールまであともう少しです。
本日の参加者は440名!!
暑い中、皆様よくがんばってくださいました(*゚∇゚)ノ
次回のハイキングは
妙見山ハイキング
「妙見山の四季を満喫する!初谷渓谷・妙見山・上杉尾根コース」です。
妙見口駅前10:00出発予定です。
熱中症対策をしっかりとってお越しください。