ハイキングブログ
3月3日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!
2016年3月7日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。日中は温かくなり、春の訪れを感じるようになりました。さて、2016年3月3日(木)に、のせでん第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、「湖畔のトリプル縦走に挑戦!雨森山・知明山・高代寺山コース」で、距離は16㎞でした。
スタートの日生中央駅です。見てのとおり装備は万全!(^^)!今から3つの山を目指します。
「千里の道も一歩から」
のせでんスタッフと共に、意気揚々と歩き出します。
山道に入ると上りがきつかったですね。さあ、汗をぬぐって(^_^;)
雨森山の三角点にタッチ、タッチ、そこにタッチ!
目の前に一庫ダムを眺めながら下山していきます。
湖畔を見る余裕があるうちは、まだ疲れていないのかもしれません。
一庫公園では、県民局スタッフによるひと・さとウォークのスタンプ押印がありました(^^♪
知明山 山頂に到着です(^^)/
湖畔に癒されて、高代寺山を目指します。
道路横断のご協力ありがとうございました。
4差路にやってきました。高代寺ハイキングに参加されていた皆さんには、お馴染みの景色だったのではないでしょうか。
④のコースを進みます。
高代寺山 三角点に到着です!
やっとの思いでゴールの妙見口駅に到着です。この日は2016年度 阪急・のせでんハイキング年間スケジュールの配布があり、
チラシが盛りだくさんでしたね(#^.^#)
お疲れさまでした。本日は520名のお客様にお越しいただきました。
3月のハイキングは、3月12日(土)沿線おすすめフリーハイキング、3月15日(火)高代寺ハイキング、3月26日(土)早春ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
2月16日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2016年2月23日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
残念ながら、20日(土)の駅長ハイキングは雨天のため中止となってしまいましたが、16日(火)の高代寺ハイキングは好天のなか行われました。今回は、高代寺マップの⑤-④-②をたどり、距離は7.9㎞でした。
集合場所は、お馴染みのかめたに駐車場です。皆さんお気づきでしたか?『祝 高山右近「福者」認定』の横断幕が掲げられています!
⑤のコースは登りやすく、気軽に山道を体験できるコースですね。
ふかふかの地面も、山道ならではです。
眺望よしポイントです。里山の原風景を眺めます。
吉川城跡で休憩します。息を整えて(^_^;)
朝の木漏れ日が、木々から差し込んでいます。この気持ちよさは来られた人しかわかりませんよね。
高代寺に到着です\(~o~)/少し休みましょう♪
階段を一歩ずつ下りて…
お帰りは④のコースから
ゴルフ場からの眺望よしポイントです。
先頭集団の後ろ姿をパシャリ
高代寺ハイキングは、手軽に山を体験できる事が一番の魅力です。
新光風台の住宅地を横目に…
最後は②のコースを通ります。
お疲れさまでした。本日は215名のお客様にお越しいただきました。
次回のハイキングは、3月3日(木)第1木曜ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
2月4日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!
2016年2月15日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
いかがお過ごしでしょうか。さて、2016年2月4日(木)に、のせでん第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、「冬枯れの稜線を歩く赤松・鳥脇山・けやき坂コース」で、距離は14㎞でした。
集合場所では、スタート直後の混雑緩和のため、時差スタートを行いました。ご協力ありがとうございました。
猪名川を眺めながら、赤松・鳥脇山を目指します!
2月の朝は、やはり寒いですね、それでも少し歩くと体は自然とポカポカに。
スタートから1時間足らずで、もうあたりは山景色です。
清和台の住宅地を抜けて…
急な登り坂を登ると…
岩根山に入っていく山道です。ずっと上りなので一息整えましょう。
木漏れ日が入る小道のちょっと横を見れば、「無理をしないで休みながら歩こう」の道標です(^_^;)
眺望よしポイント①②です。空が青々としています!(^^)!
やっと鳥脇山の山頂に到着です。この日は節分の翌日だった事もあり、巻き寿司をお持ちのお客様もいらっしゃいました。
ゴール目指して、下山しましょう♪
けやき坂からの景色が一番の「眺望よし」だったかもしれません。
多田大橋を渡り…
ゴールの多田神社に到着です!
お疲れさまでした。本日は520名のお客様にお越しいただきました。
残る2月のハイキングは、2月16日(火)高代寺ハイキング、2月20日(土)駅長ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
2月11日(木・祝)耐寒ハイキングを開催しました!
2016年2月15日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
さて、2016年2月11日(木・祝)に、のせでん耐寒ハイキングを開催しました。今回は、能勢妙見山「お火焚き祭り」に参加する上杉尾根から妙見の森ふれあい広場コースで、距離は5㎞でした。
スタートの妙見口駅 かめたに駐車場前です。お昼から暖かくなる予報でしたが、やはり朝は冷え込みました。
メインの「上杉尾根コース」と中級以上向けの「ピーク444コース」に分かれてゴールを目指します!
「上杉尾根コース」の上り口は、少し混雑いたします。ゆずりあってお進みください。
川西市「黒川地区」の景色抜群ポイントです。
こちらは、両コースの合流場所です。「お久しぶ~り~ね~♪あなたに会うなんて♪」
ベンチ付近からの「眺望よし!」六甲山、甲山を眺めます。
駐車場付近では残雪を確認。日の当たる日を待っています。
お火焚き会場を経て、ゴールのふれあい広場に到着し、あったか~い豚汁とお酒の振舞いを行いました。
本日は新規のお客様も多く、815名のお客様にお越しいただきました。
残る2月のハイキングは、2月16日(火)高代寺ハイキング、2月20日(土)駅長ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
1月19日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2016年1月19日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2016年1月19日(火)に、高代寺ハイキングを開催しました。ハイキングマップの①-③-②というコースです。
この日は朝の冷え込みが厳しく、立っていると体の芯から冷えてきましたね。
いつもどおり9時30分のスタートです。
それでも、少し歩くと体が温まってきましたね。暖房いらずとは、なんて健康的なんでしょう!
①のコース終盤はうっすら雪が積もっていましたね。例年1月、2月はよく雪が積もるようです。
高代寺のツキノワグマ「トヨ」は、ただ今「冬ごもり」の真っ最中です!(^^)!
私自身、今年初めての高代寺参拝となりました。「今年もどうぞよろしくお願いします。」
舗装されている道は凍結の危険性が高まります。十分に気を付けて歩きましょう。
下山する頃から次第に日が差してきました。この日は空気が澄んでいた事もあり、「あべのハルカス」や「京セラドーム」まで眺める事ができました!
先頭集団の雄姿をパシャリ!
②の旧山下道では薄暗い道も多いのですが、光が差し込む場所は安心しますね。
ゴールの妙見口駅に到着です。
お疲れさまでした。本日は135名のお客様にお越しいただきました。
次回は2月4日(木)のせでん第1木曜ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!