ハイキングブログ
お花見ハイキング
2016年4月5日 《のせでんハイキング》
4月2日(土)【のせでんお花見ハイキング】を開催いたしました。
今回のコースは「春爛漫 猪名川町のさくら巡り い~な!! さくら通り・戸隠神社・静思館コース」です。
スタートの日生中央駅には大勢の参加者の方々にお集まりいただきました。
出発前に「はい チーズ!」
見事な青空です。
遠くに飛行機雲も見えますね。
さっそく意気揚々と出発進行~♪
「い~な!!さくら通り」を通過します。
名前の通り桜の綺麗な通りで、ハイキング当日はいながわ桜祭りの会場でもあります。
迫力ある和太鼓の演奏をやっていました。
桜は5分咲きといったところでしょうか?
青空と桜の桃色が綺麗ですね~。
皆さん、とってもステキな笑顔です!!
先頭集団になんと小学生の男の子がっ!
11キロのコース、頑張って歩いてね☆
道路沿いには菜の花の黄色い絨毯も広がります。
お天気が良いと いつもは車でブーンと通り過ぎる道も気持ちの良いものですね。
日差しも強く、うっすらと汗をかいてきましたε-(´∀`; )
郷土記念物の大モミの木です。
兵庫県の中では第5位の巨木とされています。
戸隠神社本殿(とがくしじんじゃ)は国指定重要文化財に指定されています!(◎_◎;)
この神社は明治になるまでは「九頭大明神」と呼ばれていて、水の神である「龍」が祭られていたそうです。
苔が辺りを覆っていて歴史を感じます。
広根大水口の交差点を曲がると
桜の綺麗な道に出ます。
こちらもまだ5分咲きほどでしたが満開になると
ちょっとした散歩に気持ちの良い通りです。
茅葺の家「静思館(せいしかん)」に着きました。
資産家として知られた冨田熊作氏(故人)が昭和7年から3年の歳月をかけて建てた和風建築物です。
おひなまつりを開催中(4月3日まで)で華やかな飾りつけの雛飾りを楽しみました。
行きは5分咲きだった桜も日中の暖かさで朝よりも花開いてきたような感じがします。
日当たりの良い場所の桜は見事に満開ですね。
再び桜まつり会場です。
かなりの賑わいで、焼きそばやたこ焼きの匂いが・・・。
ぐっと気持ちをこらえて、横目でテントを見ながら通り過ぎます(。-_-。)
ゴールの日生中央駅まではあと少し(^∇^)
彫刻の道を通り抜けていきます。
750名の参加者の皆様、ありがとうございました。
次回のハイキングは4月7日(木)第一木曜ハイキング「地域まるごとさくら色 黒川・国崎クリーンセンター・妙見口コース」です。
また桜を楽しめるコースとなっております!
皆様のご参加お待ちしています☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
早春ハイキング
2016年3月28日 《のせでんハイキング》
3月26日(土)【のせでん早春ハイキング】を開催いたしました。
暦(こよみ)のうえではもう春ですが、風がまだ冷たいですねぇ。
久しぶりにブログを書きます。ハイキングスタッフ 西島です。
妙見口駅には防寒着で身を包んだハイカーの皆様が長い列を作っています。
今回のコースは「青貝山・とどろみの森・光ヶ谷コース」です。
青空とマルーン色の能勢電車が良い感じです。
電車を横目にして、山の中へ入っていきます。
初谷コースの入り口を通過。
道標通りにどんどん進みます。
のどかな田園風景ですねぇ。
写真を撮るハイカーの姿がちらほら。
健脚揃いのトップ集団。
ものすごいスピードです!
桜のツボミもようやく花を咲かせ始めました。
お花見が待ち遠しいですね~(^∇^)
田畑を耕す風景にも心癒されます。
吉川峠から青貝山へ入っていきます。
徐々に上り坂になってきますよ~。
2択。
①多少距離は長いが、傾斜が少しだけ穏やか
②多少距離は短いが傾斜が少しだけきつい
あなたはどっち?
山は上れば下らなければいけない・・・(-_-;)
この下り、かなり急ですΣ(・□・;)
ロープを握って少しずつ下りていきます。
慎重に、慎重に・・・。
おや、こんなところにキノコが!(◎_◎;)
大きいなぁ。
今回のコースのちょうど中間地点。ほっと一息ε-(´∀`; )
ランチタイム!!
光ヶ谷を歩いてきます。
ゴールまで残り約1時間。
もう少し! がんばれ~(((o(*゜▽゜*)o)))
途中、野生種の桜 エドヒガンがほんのりピンク色に色付いています。
ゴールになんと、吉川八幡神社の皆様が来てくださいました。
華やかな雰囲気の中、ゴールイン!
485名の参加者の皆様、おつかれさまでした ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
次回のハイキングは4月2日(土)【お花見ハイキング】です。
能勢電鉄・日生中央駅に9時30分~集合です。
途中、猪名川町の「さくらまつり」もお楽しみください☆
皆様のお越しを桜と一緒にお待ちしています♪
3月15日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2016年3月16日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
15日(火)の高代寺ハイキングは好天のなか行われました。今回は、高代寺マップの①→高代寺山三角点→高代寺→⑤をたどり、距離は約4㎞でした。
集合場所は、お馴染みのかめたに駐車場です。皆さんお気づきでしたか?この日は、のせでんハイキングの礎を築いた岡本による挨拶でした!
お待たせいたしました♪
3月19日(土)よりケーブル・リフトの運転再開となります。
①のコースは一気に登ります。呼吸を整えて(^_^;)
三角点を通って、高代寺に到着です\(~o~)/少し休みましょう♪
帰りはお馴染みの⑤のコースを通りゴールに到着です。
お疲れさまでした。本日は195名のお客様にお越しいただきました。
2009年4月より開始した高代寺ハイキングも今回で休回とさせていただきます。
関係者の皆様、7年間ご協力ありがとうございました。
次回のハイキングは、3月26日(土)早春ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
3月3日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!
2016年3月7日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。日中は温かくなり、春の訪れを感じるようになりました。さて、2016年3月3日(木)に、のせでん第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、「湖畔のトリプル縦走に挑戦!雨森山・知明山・高代寺山コース」で、距離は16㎞でした。
スタートの日生中央駅です。見てのとおり装備は万全!(^^)!今から3つの山を目指します。
「千里の道も一歩から」
のせでんスタッフと共に、意気揚々と歩き出します。
山道に入ると上りがきつかったですね。さあ、汗をぬぐって(^_^;)
雨森山の三角点にタッチ、タッチ、そこにタッチ!
目の前に一庫ダムを眺めながら下山していきます。
湖畔を見る余裕があるうちは、まだ疲れていないのかもしれません。
一庫公園では、県民局スタッフによるひと・さとウォークのスタンプ押印がありました(^^♪
知明山 山頂に到着です(^^)/
湖畔に癒されて、高代寺山を目指します。
道路横断のご協力ありがとうございました。
4差路にやってきました。高代寺ハイキングに参加されていた皆さんには、お馴染みの景色だったのではないでしょうか。
④のコースを進みます。
高代寺山 三角点に到着です!
やっとの思いでゴールの妙見口駅に到着です。この日は2016年度 阪急・のせでんハイキング年間スケジュールの配布があり、
チラシが盛りだくさんでしたね(#^.^#)
お疲れさまでした。本日は520名のお客様にお越しいただきました。
3月のハイキングは、3月12日(土)沿線おすすめフリーハイキング、3月15日(火)高代寺ハイキング、3月26日(土)早春ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
2月16日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2016年2月23日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
残念ながら、20日(土)の駅長ハイキングは雨天のため中止となってしまいましたが、16日(火)の高代寺ハイキングは好天のなか行われました。今回は、高代寺マップの⑤-④-②をたどり、距離は7.9㎞でした。
集合場所は、お馴染みのかめたに駐車場です。皆さんお気づきでしたか?『祝 高山右近「福者」認定』の横断幕が掲げられています!
⑤のコースは登りやすく、気軽に山道を体験できるコースですね。
ふかふかの地面も、山道ならではです。
眺望よしポイントです。里山の原風景を眺めます。
吉川城跡で休憩します。息を整えて(^_^;)
朝の木漏れ日が、木々から差し込んでいます。この気持ちよさは来られた人しかわかりませんよね。
高代寺に到着です\(~o~)/少し休みましょう♪
階段を一歩ずつ下りて…
お帰りは④のコースから
ゴルフ場からの眺望よしポイントです。
先頭集団の後ろ姿をパシャリ
高代寺ハイキングは、手軽に山を体験できる事が一番の魅力です。
新光風台の住宅地を横目に…
最後は②のコースを通ります。
お疲れさまでした。本日は215名のお客様にお越しいただきました。
次回のハイキングは、3月3日(木)第1木曜ハイキングです!
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!