ハイキングブログ
10月20日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2015年10月21日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。続きまして、2015年10月20日(火)に、のせでん里山ハイキングを開催しました。今回は、高代寺ハイキングマップの⑤-③-②というコースでした。
早いもので10月も中旬となりました。今回のハイキングで、どれだけ秋を感じることができるでしょうか。
さっそく、ちいさい秋見つけました。綺麗な橙色の柿です。
秋の空は澄んでいるように感じますね。
吉川八幡神社に到着です。雅楽の音響によって体が軽くなるような気がします。
ここから、上りが続きますが焦らずに…
⑤のコース中には素晴らしい里山の風景を眺めることができるポイントがあります。
吉川城跡でちょっと休憩しましょう。
ちょっとしんどくなってきた時に有り難いですね。
高代寺に到着です。風があまり吹いていなかったので登りきると暑かったですね。
今や高代寺名物の「とよ」であります。だいぶ大きくなりました。
周りを見渡すと、少しずつ木々が紅葉してきています。
最後に秋晴れの空を眺めましょう。「う~ん」雲ひとつ無い快晴です!
ゴールの妙見口駅に到着です。
お疲れさまでした。本日は210名のお客様にお越しいただきました。
次回は11月5日(木)のせでん第1木曜ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
10月17日(土)のせでん里山ハイキングを開催しました!
2015年10月20日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。最近更新が出来ておらず申し訳ございませんでした。さて、2015年10月17日(土)に、のせでん里山ハイキングを開催しました。今回は、日本一の里山をのんびり散策… 黒川桜の森から黒川ダリヤ園コースで、距離は7㎞でした。
集合場所の妙見口駅 かめたに駐車場前です。朝晩は冷んやりとしていますが、日中は日差しがまだまだありますね。こうして見るとほとんどの方が帽子をかぶられています。
さあ、出発です。吉川の花折街道沿いには「かかし」が出現しています。のせでんアートライン妙見の森2015 において地域共働プロジェクトです。沿線の小学校・高校、吉川自治会、黒川自治会等による作品です。実は当社の社員が作った「かかし」も多数あるんですよ!
砂利の斜面からアスファルトに変わるコーナーです。路面状況が変わった際には転倒の危険もありますので、ご注意ください。
10月の空はこんなに、気持ちが良いのですね♪
徳林寺を過ぎたあたりでは、阪神北県民局と北摂里山博物館運営協議会が主催する「ひと・さとウォーク」の受付が行われました。
黒川ダリヤ園に到着です。色とりどりのダリヤに癒されます。
出来るなら、ずっとここにいたいです。
一行は、黒川公民館に到着です。
お弁当の時間です。外で食べると解放的ですよね。
公民館からの里山の景色は心が落ち着きますね。
さーて、妙見口を目指し歩きましょう。これは…友井隆之さん作の「都市をひっくり返して種を植える」
勝木繁昌さん作の「夢のせて能勢電鉄プロジェクト-未来・心・風景」です。是非もう一度ご家族、お友達と芸術祭にお越しください。今「日本一」の里山はアート作品に包まれています。
ゴールの妙見口駅に到着です。
お疲れさまでした。本日は520名のお客様にお越しいただきました。
次回は11月5日(木)のせでん第1木曜ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
8月6日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!
2015年8月11日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年8月6日(木)に、第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、夏本番!新鮮な夏野菜を求めて… 野間の大ケヤキから地黄の朝市コースで、距離は7㎞でした。
集合場所の妙見口駅 かめたに駐車場前です。「お土産にお野菜を買って阪急バスで帰りましょう~」
黒川を越えて中の道を通っていきます。
桜の森に入っていきます。喉が渇く前に水分補給です。
夏休みで昆虫採集に来ていた親子と遭遇です。
「お父さん、クワガタやカブトムシはいるかな~」
マイペースは、良いペースです♪
「ここまで来ると一休みできますよ~」
ありなしの道の道中に登山用補助ロープが設置されている箇所がありました。
景色が開けてきました。大きな太陽光パネルです。能勢町の山内区、口山内区による住民主体の太陽光発電施設で最大発電出力は500kwです。
小高い木々を通り抜け
階段を一歩一歩降りると
野間の大ケヤキに到着です。多くのお客様がこちらでお昼ご飯を召し上がっていました。
空も青々として気持ちが良かったですね。
ゴールの能勢けやきの里に到着です。
お疲れさまでした。本日は260名のお客様にお越しいただきました。
次回は8月18日(火)高代寺ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
8月1日(土)のせでんサマーハイキングを開催しました!
2015年8月3日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年8月1日(土)のせでんサマーハイキングを開催しました。今回は良寛さんも訪れた古刹を訪ねて 旧山下道から高代寺・吉川八幡神社コースで、距離は8㎞でした。
集合場所の妙見口駅前 かめたに駐車場です。朝の9時時点で、すでに気温が30℃を超えています。
1組目が9時50分、2組目が10時にスタートしました。
旧山下道を進んでいきます。山の木々が直射日光を遮ってくれています。
喉が渇く前にこまめな水分補給をお願いします!(^^)!
ときわ台の住宅地です。せーのっ「やっほー!」
チェリーゴルフ場のコース脇を通ります。炎天下でのゴルフのプレーも大変でしょうね。
カーブを曲がり切ったところで道標が今回も応援してくれています(^^♪
高代寺山の三角点に到着しました。「ふーっ」息を整えます(^^ゞ
竹藪を抜け裏側から高代寺に到着です。
豊能町で捕獲後に高代寺で飼育されているツキノワグマの「とよ」です。「暑いので外に出たくないよ~」
昼食ポイントは高代寺、吉川城址、吉川八幡神社の3箇所でした。
ゴールでは、新しいスタンプカードへの移行を引き続き行っています。新スタンプカードのスタンプを15個貯めますと、マフラータオルを差し上げています。
大変暑い中、お疲れさまでした。本日は290名のお客様にご参加いただきました。
8月に予定されている のせでんハイキングは、6日(木)第1木曜ハイキング、18日(火)高代寺ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
7月12日(日)のせでん妙見山ハイキングを開催しました!
2015年7月13日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年7月12日(日)のせでん妙見山ハイキングを開催しました。今回は妙見山のトゥエンティクロスを愉しむ 初谷渓谷から妙見山三角点・新滝道コースで、距離は10㎞でした。
集合場所の妙見口駅前 かめたに駐車場です。この日は日曜日で天候にも恵まれたことから、続々とお客様が来られています。朝から気温が高くなっていますので、お待ちいただいている間も引き続き、こまめに水分を補給しましょう。
快晴の中、10時にスタートです。「ヒコーキ雲見っけ!」
妙見山を目指し、上りは初谷渓谷コースを通ります。家族連れやボーイスカウト等、多くのお客様がアウトドアを楽しみに来られていましたね。
のせでんカメラ 初谷川からの目線です。水が澄んでいて気持ちがいいですね。
さあ、一回目の沢渡りです。ゆっくり焦らず、進みましょう。
ハイカーの皆さまによる長蛇の列です。「まだかな~」
長い上りが続きますので、のどが渇く前に水分を補給しましょう。
「ミヤマクワガタ」が応援してくれています。「もう少しで頂上だよ。」
道標も応援してくれています。「オッケー、がんばるよ!」
「よいしょ、よいしょ、ふぅ。」実は、こちらが表参道なんですよ~。
星嶺周辺が今回の昼食ポイントでした。ここは特等席ですね。
能勢妙見山周辺では、まだまだ「あじさい」が綺麗に咲いていました。
十分に休憩をとって、帰りは「新瀧道コース」で一気に黒川駅まで下山します。
急な下りや、地面が石の箇所などがありあます。油断せずにいきましょう。
おっと、こちらは、くるみパン、クルミ割り人形でおなじみの「クルミ」の木です。今回もお客様から教えていただきました。
さあ、黒川駅まで帰ってきました。待合室で休憩しようかな~
吉川八幡神社では、久次米宮司とお巫女さんがお出迎えしてくれました。
お疲れさまでした。本日は730名のお客様にご参加いただきました。
次回は7月21日(火)のせでん高代寺ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!