ハイキングブログ
8月6日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!
2015年8月11日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年8月6日(木)に、第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、夏本番!新鮮な夏野菜を求めて… 野間の大ケヤキから地黄の朝市コースで、距離は7㎞でした。
集合場所の妙見口駅 かめたに駐車場前です。「お土産にお野菜を買って阪急バスで帰りましょう~」
黒川を越えて中の道を通っていきます。
桜の森に入っていきます。喉が渇く前に水分補給です。
夏休みで昆虫採集に来ていた親子と遭遇です。
「お父さん、クワガタやカブトムシはいるかな~」
マイペースは、良いペースです♪
「ここまで来ると一休みできますよ~」
ありなしの道の道中に登山用補助ロープが設置されている箇所がありました。
景色が開けてきました。大きな太陽光パネルです。能勢町の山内区、口山内区による住民主体の太陽光発電施設で最大発電出力は500kwです。
小高い木々を通り抜け
階段を一歩一歩降りると
野間の大ケヤキに到着です。多くのお客様がこちらでお昼ご飯を召し上がっていました。
空も青々として気持ちが良かったですね。
ゴールの能勢けやきの里に到着です。
お疲れさまでした。本日は260名のお客様にお越しいただきました。
次回は8月18日(火)高代寺ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
8月1日(土)のせでんサマーハイキングを開催しました!
2015年8月3日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年8月1日(土)のせでんサマーハイキングを開催しました。今回は良寛さんも訪れた古刹を訪ねて 旧山下道から高代寺・吉川八幡神社コースで、距離は8㎞でした。
集合場所の妙見口駅前 かめたに駐車場です。朝の9時時点で、すでに気温が30℃を超えています。
1組目が9時50分、2組目が10時にスタートしました。
旧山下道を進んでいきます。山の木々が直射日光を遮ってくれています。
喉が渇く前にこまめな水分補給をお願いします!(^^)!
ときわ台の住宅地です。せーのっ「やっほー!」
チェリーゴルフ場のコース脇を通ります。炎天下でのゴルフのプレーも大変でしょうね。
カーブを曲がり切ったところで道標が今回も応援してくれています(^^♪
高代寺山の三角点に到着しました。「ふーっ」息を整えます(^^ゞ
竹藪を抜け裏側から高代寺に到着です。
豊能町で捕獲後に高代寺で飼育されているツキノワグマの「とよ」です。「暑いので外に出たくないよ~」
昼食ポイントは高代寺、吉川城址、吉川八幡神社の3箇所でした。
ゴールでは、新しいスタンプカードへの移行を引き続き行っています。新スタンプカードのスタンプを15個貯めますと、マフラータオルを差し上げています。
大変暑い中、お疲れさまでした。本日は290名のお客様にご参加いただきました。
8月に予定されている のせでんハイキングは、6日(木)第1木曜ハイキング、18日(火)高代寺ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
7月12日(日)のせでん妙見山ハイキングを開催しました!
2015年7月13日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年7月12日(日)のせでん妙見山ハイキングを開催しました。今回は妙見山のトゥエンティクロスを愉しむ 初谷渓谷から妙見山三角点・新滝道コースで、距離は10㎞でした。
集合場所の妙見口駅前 かめたに駐車場です。この日は日曜日で天候にも恵まれたことから、続々とお客様が来られています。朝から気温が高くなっていますので、お待ちいただいている間も引き続き、こまめに水分を補給しましょう。
快晴の中、10時にスタートです。「ヒコーキ雲見っけ!」
妙見山を目指し、上りは初谷渓谷コースを通ります。家族連れやボーイスカウト等、多くのお客様がアウトドアを楽しみに来られていましたね。
のせでんカメラ 初谷川からの目線です。水が澄んでいて気持ちがいいですね。
さあ、一回目の沢渡りです。ゆっくり焦らず、進みましょう。
ハイカーの皆さまによる長蛇の列です。「まだかな~」
長い上りが続きますので、のどが渇く前に水分を補給しましょう。
「ミヤマクワガタ」が応援してくれています。「もう少しで頂上だよ。」
道標も応援してくれています。「オッケー、がんばるよ!」
「よいしょ、よいしょ、ふぅ。」実は、こちらが表参道なんですよ~。
星嶺周辺が今回の昼食ポイントでした。ここは特等席ですね。
能勢妙見山周辺では、まだまだ「あじさい」が綺麗に咲いていました。
十分に休憩をとって、帰りは「新瀧道コース」で一気に黒川駅まで下山します。
急な下りや、地面が石の箇所などがありあます。油断せずにいきましょう。
おっと、こちらは、くるみパン、クルミ割り人形でおなじみの「クルミ」の木です。今回もお客様から教えていただきました。
さあ、黒川駅まで帰ってきました。待合室で休憩しようかな~
吉川八幡神社では、久次米宮司とお巫女さんがお出迎えしてくれました。
お疲れさまでした。本日は730名のお客様にご参加いただきました。
次回は7月21日(火)のせでん高代寺ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
7月2日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!
2015年7月2日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年7月2日(木)に第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、源満仲ゆかりの史跡をめぐる 多田神社・小童寺・頼光寺コースで、距離は8㎞でした。
集合場所の王将多田店の駐車場です。スタート直後の混雑を避けるために1組目は9時50分、2組目は9時55分、3組目は10時にスタートしました。いつも整列にご協力いただきましてありがとうございます。
スタート直後は車の通りが大変多かったですね。今回のように道幅が狭い場合等は、引き続き1列で通行しましょう。
さて、多田神社に到着です。のせでんハイキングでは何度も訪れている場所で、清和源氏の祖・源満仲公を祀る武軍長久の勅願所として古くより信仰のある国の史跡です。
住宅地を抜けて、文珠橋付近では新名神の建設工事が進んでいます。このあたりは、川西IC(仮称)となる予定です。
小童寺にやって来ました。幸寿丸を弔うために、美女丸が建立し、「美女丸・幸寿丸伝説」として語りつがれています。
昼食ポイントの素戔嗚神社に到着です。ほっと一息♪
休憩中の皆さん、のせでんカメラに「はい、チーズ!」
大きな木が太陽を遮り、風が吹いて気持ち良かったですね。
神社周辺の木に鳥をを発見!!【写真の中央です】
頼光寺では、「あじさい」と「蓮の花」が皆さんを迎えてくれました!
階段を上り、少し歩くとゴールの畦野駅に到着です。駅前の「カフェ ドンパン畦野店」にも、お時間があるときにぜひ訪れてください。
お疲れさまでした。本日は480名のお客様にご参加いただきました。
次回は7月12日(日)のせでん妙見山ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同楽しみにしております!
6月27日(土)梅雨中ハイキングを開催しました!
2015年6月30日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。更新が遅くなり大変申し訳ございません。
2015年6月27日(土)に梅雨中ハイキングを開催しました。今回は、森と湖の環境と景観を堪能する 一庫ダム・国崎クリーンセンターゆめほたるコースで、距離は14㎞でした。階段等を除くコースの大半が舗装された道路であったために、後半になると足に疲れが出てきたでしょうか。また、「梅雨中ハイキング」と題し、雨天決行でしたが、皆さんのハイキングに対する熱い気持ちが雨雲を追いやったおかげで、「曇り」での開催となりました!
集合場所の日生中央駅 人の広場前です。「今日はしっかり歩くぞ!」
まずは、一庫ダムを目指します。丸山台の交差点を横断し、少し歩くと田んぼが見えてきました。稲が青々として、順調に育っています。
一庫ダムトンネルに入る前に、一列での通行となりました。トンネル内等、足下がはっきり見えない場所での歩行は、十分気を付けてください。
トンネルを抜けると一庫ダムです。前日の雨の影響により下見で訪れた時よりも水位が高くなっていました。
ダムの中に小屋のような建物があるのですね。ダムの水位が低いときにしか見ることができない光景です!
知明さくら橋を横断します。ダム周辺はウォーキング、ランニング、サイクリング等を楽しむ方とすれ違いましたね。
出会いの谷では360段もの階段がありました。急がずにゆっくり登りましょう。
公園で休憩をとった後は下りです。湿っていたので滑りそうでした・・・そう、焦らずゆっくりです。
もうすぐ、国崎クリーンセンターです。お腹が空いてきました\(~o~)/
こちらが昼食ポイントの国崎クリーンセンターです。館内の部屋や外の芝生付近で食事をとりましたね。
この施設では、兵庫県川西市、猪名川町、大阪府豊能町、能勢町の1市3町から排出される一般廃棄物の中間処理を行っています。
昼食後は、ゴールの妙見口駅を目指します。こちらは縄手橋!
黒川公民館では、「あじさい」が見ごろを迎えていました。色鮮やかで癒されますね。
「あじさい」といえば、妙見の森において、7月1日から10日の期間中に「あじさいFAIR」と題してイベントを開催しております。ぜひ一度訪れてみてください。
最後の写真は、おなじみ黒川の台場クヌギです。炭をつくる材料として地上1~2mのところで幹を切り、その切り口から生える新しい幹の伐採を長年繰り返すことにより、このような「ずんぐりした形」になります。1~2mのところで切るのは、鹿などの動物に芽を食べられにくくするためです。全国的にも珍しいこの「台場クヌギ」を大切に守っていきましょう。
ゴールの妙見口駅に到着です。
お疲れさまでした。本日は460名のお客様にお越しいただきました。
次回は7月12日(日)のせでん妙見山ハイキングです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同お待ちしております!