ハイキングブログ
4月21日(火)高代寺ハイキングを開催しました!
2015年4月27日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年4月21日(火)に高代寺ハイキングを開催しました。今回は、高代寺ハイキングマップの⑤-④-②というコースで、高代寺ハイキングの中では一番距離が長く(約8㎞)、人気のあるコースでした。
さあ、山道へ進みましょう。この日は前日の雨で地面がぬかるんでいました。普段、登り慣れている道であっても、油断しないでくだざいね。
皆さんはご存じだと思いますが、妙見の森ケーブルを一望できる場所があります。山の景色が青々として、綺麗な緑色です。
のどが渇く前に水分を補給しましょう。この日は少し肌寒かったですね。
ハイキング道中に見つけた樹木を紹介します。まずは、ヤマザクラです。きれいな薄いピンク色ですね。
こちらは八重桜です。はっきりとした濃いピンク色で迫力がありますね。
これは何でしょう。お客様に教えて頂いたのですが、ヤブツバキと言うそうです。サクラと共に、春の樹木を代表するもので、長い間花を咲かせていることでも有名です。
おっと、熊ではありませんか!厳重な檻で飼養されている子どものツキノワグマです。たくさんの人が来たせいでしょうか、クマは、終始興奮しているようでした。
下山ルートでは、チェリーゴルフ場(ときわ台コース)周辺を通りました。
旧山下道では、前日の雨の影響で水が川のように流れていました。不慣れな私は、靴が泥だらけになってしまいました。
よいしょ、もうすぐゴールの妙見口駅ですよ!
お疲れさまでした。本日は190名のお客様にお越しいただきました。
次回は5月4日(月・祝)のせでんGWハイキング
春日神社・軍行橋・お酒の白雪コースです。
皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同お待ちしております!
4月11日(土)のせでんチャレンジハイキングを開催しました!
2015年4月17日 《のせでんハイキング》
皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。
4月11日(土)に開催された「のせでん春のチャレンジハイキング」の模様をお伝えします。
年末恒例となっているチャレンジハイキングですが、今年は年2回予定しており、春に初開催しました!
今回のコースは、日生中央駅から丹州街道を通り、コース唯一の山道を抜けると
分岐点があります。コースは車道に変わり、道の駅能勢くりの郷で休憩後は、
一庫大路次川沿いを進みます。ゴールはスタートと同じく、日生中央駅です。
全長22㎞の中級向きのコースです。(ショートカットコースは14㎞です。)
この日は朝の気温が低く、みなさん着込んでいますね。
距離が長くなっているので、無理をせず歩いていきましょう!
後ろから写真を撮っていました!まるで大名行列みたいです。
山中にはヤマザクラが咲いていました。鮮やかなピンク色ですね。
こちらは、菜の花です。ついついよそ見したくなりますね。
コース唯一の山道となりました 丹州街道です。
この日は前日の雨でぬかるんでいました。
ハイキング初心者の僕にとって、上るときよりも、下りるときの方が滑りそうでした。
山道が終わったところで、運命の別れ道です。
今後もあまり無理をせず、ご自身の体力や体調に合わせてくださいね。
道中にいちご狩りを体験できるフルーツファーム果楽土さんを横目に進んでいきます。
空中イチゴ狩り!?って一体どういうものなのでしょうか。
入ってみたくなりましたが、昼食ポイントまで頑張りましょう。
おっと、昼食ポイントにもう着きました。道の駅能勢くりの郷でトイレ休憩と昼食をとりました。
川沿いでお弁当タイム♪
帰りのエネルギーを補給してゴールを目指します。
朝は曇っていたのですが、午後からは青空を見ることができました。
鹿か猪の骨でしょうか。道中に落ちていたのですね。
「はいチーズ!」みなさんいい笑顔です。
龍化つり橋を渡ります。先頭集団ではだいぶ橋が揺れたのでしょうか。
さあ、一庫ダムを超えて日生中央に帰ってきましたよ。
今回は290名のお客さまにご参加いただきました。
次回は4月21日(火)のせでん高代寺ハイキング
「続けて楽しむ四季の山 毎月違うルートを歩く高代寺コース」 約3~8㎞
もうすぐGWですね、のせでんハイキングスタッフと一緒に楽しく歩きましょう!
皆さんのお越しをお待ちしております。
4月2日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!
2015年4月7日 《のせでんハイキング》
皆さん、こんにちは!4月よりハイキング担当となりました奥野です。これから、どうぞよろしくお願いします。
さて4月2日(木)に、第1木曜ハイキングを開催しました。
「北摂里山トレイル黒川・妙見山コース」を道中の美しい桜を眺めながらとなりました。
当日は晴天に恵まれ、午前10時に妙見口を出発しました。
4月5日(日)まで開催していました、花折街道の「桃の節句 雛のつどい」を眺めながら進んでいきます。
子どもたちが、丸太に雛の絵を描いていました。色とりどりでかわいいいですね。
立派な土雛は、迫力がありますね。
妙見の森ケーブル 黒川駅の桜です。太陽をめいっぱい浴びてます。「うーん、気持ちいい!!」
大堂越コースを一歩ずつ進んでいきます。「よいしょ、よいしょ」
山中に、能勢電鉄が所有している、台場クヌギ林を眺めながら進んでいきます。
社員が手入れをしており、今回新たに看板を設置しました。
先頭集団をパシャリ!!もうちょっとで、山上ですよ。
北極星入口でちょっと休憩♪
当日は天候も良かったので、山上からの眺望は最高でした。
思わず「ヤッホー」と叫びたくなりますね。
道中に、タンポポを発見しました。冬の寒さに耐え、やっと春になり花を咲かせていました!!
突然ですが、ここでマンホールの写真も紹介します。
大阪府豊能町のマンホールには「タンポポ」がデザインされています。
大阪府(都市整備部 下水道室事業課)のHPによりますと、
「タンポポ」は町の花で、踏みしだかれても根強い強さと可憐さを表している
との事です。
皆様がお住まいの町のマンホールには、どんなデザインで描かれているのでしょうか。
帰り道で、再び花折街道を通ると、何やら豪華な雛飾りが・・・
「桃の節句 雛のつどい」の開催期間中は、一部の民家において玄関先まで開放していました。
今回は380名のお客様にご参加をいただきました。
次回は4月11日(土) のせでん春のチャレンジハイキング
「丹州街道から龍化つり橋・一庫ダムコース」 22㎞ 中級向きです。
4月になって暖かい日が多くなり、ハイキングには、もってこいの季節になってきました。
のせでんハイキングスタッフと一緒に楽しく歩きましょう!皆さんのお越しをお待ちしております。
3月5日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキング
2015年3月9日 《のせでんハイキング》
みなさんこんにちは!ハイキングスタッフの難波です。
弥生3月、まだまだ寒いながらも陽射しの温もりを感じるようになりましたね!
3月5日(木)に第1木曜ハイキングを開催しました。
詳細はこちら↓↓
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/hiking/hiking20150305.pdf
多田駅前での集合ということで、駅前近くの餃子の王将さんの駐車場をお借りしての集合です。
山道の渋滞を緩和するために「早く歩きたい人」と「ふつうに歩きたい」というふうに歩くスピードに
あわせて並んでいただいてのスタートとなりました。
山道へ入る前にまずは鼓滝の丘を上りますが、これが結構足にきます。
近辺は植木の一大産地らしく白梅に紅梅、そして桃がきれいに咲き乱れていました。
池田市へ入り国道423号線を渡り旧余野街道を離れるといよいよ五月山への山道です。先に出発した「早く歩きた
い」グループはわりとスムーズに上っていたようですが、後続の「ふつうに歩きたい」グループでは大渋滞が発生し
ています。
一度車道に出て再び山道に入ったこの標識から急こう配が始まります。
スキーのジャンプ台のような傾斜の上りを約200m、この場所が渋滞発生の元凶です。「がんばれ~」
植生が針葉樹林帯になると少し勾配が緩くなり渋滞は解消されました。
尾根道に出れば、上りもあとわずか!最後の急こう配を越えると山道は終了!
日の丸展望台の下で昼食タイム!たっぷり運動した後のお弁当は格段に美味しいですね~
食後は展望台からの眺望を楽しみ別ルートで五月山から下ります。
下山して紀部神宮から絹延橋経由でゴールの滝山までは歩きやすいフラットな道。
午後からは時折みぞれ混じりのあいにくの天気に変わりましたが、みなさん元気にゴールされていました。
今回の参加者は525名!
多数のご参加どうもありがとうございました。
今回ようやくゴールで2015年度ハイキング年間スケジュールの配布が始まりました!
なんとこの日は特別に阪急ハイキングのリーダー松原さんがゴール応援!
年間スケジュールのPRをしていただきました。どうもありがとうございます!
能勢電鉄の平野駅、山下駅または阪急電鉄の主要駅にて好評配布中ですよ~
こちらからはダウンロードも可能です↓↓
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/hiking/2015hiking.pdf
また、5年目を迎えた「朝日・おおさか南北ウオーク」のパンフレットも同様に配布中です!
次回は3月14日(土) 早春ハイキング
妙見口駅前9:30~10:00の間にお集まりください!
ハイキング日和で、気持ちよく歩いてきました
2015年2月24日 《のせでんハイキング》
ハイキングスタッフの西島 陽公(ようこ)です。
2月21日(土)に「新田城跡から鼓滝・舎羅林山(しゃらりんざん)コース」を開催いたしました。
集合場所の能勢電鉄平野本社には長蛇の列が!!
ず~っと奥まで続いているんですよ。
天気も良く、ハイキング日和です。
猪名川沿いを歩くのは気持ちが良いですねぇ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
鼓滝駅がら徒歩約5分ほどのところにある下滝公園に、
西行法師が和歌の道を志して間もなくのころ歌った歌碑があります。
『音に聞く 鼓が滝をうちみれば 川辺に咲くや白百合の花』
西行法師が聞いた鼓が滝の水の落ちる音は今は聞こえませんが、情景が目に浮かびますね。
そして、30分ほど歩くと東多田地区の住宅街の外れにあるヒノキやスギに囲まれた九頭(くず)大明神に着きました。
名前の通り九つの頭を持つ龍の伝説が残っています。
龍の首が祀られ、目や鼻、口、耳など、首から上の病気に御利益があると伝えられています。
さぁ、いよいよ今回のメイン舎羅林山(しゃらりんざん)に入ります。
入ってすぐの所にお地蔵さんの後ろに招き猫が置いてありました。
しっかりしたルートですが至るところに枝道があるので、誘導道標を見落とさずに
まっすぐ前を見て歩きます。
適度な上りもあり、程よく疲れた頃、見晴らしの良い岩場に到着♪
この日は空気も澄んでいて、遠くまで見渡せとっても気持ちが良かったです。
記念撮影されている方も大勢いましたよ(((o(*゜▽゜*)o)))
さぁ、後は下ってゴールまで一気に歩きます。
足もとが滑るので気をつけて~!
ゴールの平野本社に到着★
ハイキングスタッフによる愛情たっぷりスープでふるまいです。
玉ねぎ、はるさめ、わかめ、卵にゴマの効いた黄金スープε-(´∀`; )
たっぷり召し上がれ♪
参加された620名の皆様、ありがとうございました。
次回のハイキングは、
3月5日(木)「360度の展望を楽しむ多田から細河・日の丸展望台コース」です。
皆様のご参加お待ちしております。