ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

6月4日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!

2015年6月8日 《のせでんハイキング

 皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年6月4日(木)に第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、日本初のトロリーバス路線跡を歩く 石切山・満願寺・豆坂コースで、全長10㎞でしたが、距離以上に歩きごたえのあるハイキングとなりました。

第1木曜ハイキング

集合場所の王将多田店の駐車場です。この日は朝からどんどん気温が上がっていきました。10時のスタートまでもう少し!「まだかな~」

第1木曜ハイキング

さあ、スタートしてすぐに、猪名川沿いを歩いていきます。爽やかな風も吹き、のどかで良いかんじです。

第1木曜ハイキング

銀橋を越えて、住宅地に入っていきます。いきなりの難所・・・とても急な坂でしたね。止まってしまうと下まで転げ落ちそうです。

第1木曜ハイキング

鴬が丘、北ひばりが丘を越えて、石切山を目指します。さあまだまだ上りが続きますよ。

第1木曜ハイキング

「よいしょ、よいしょ」素晴らしい眺望はもうすぐです。

第1木曜ハイキング

ご覧ください!この日は快晴だったので、「あべのハルカス」まで見渡すことができました。

第1木曜ハイキング

休憩中の皆さん、のせでんカメラに「はい、チーズ!」

第1木曜ハイキング

景色と一緒にもう一枚!皆さん最高の笑顔です。

第1木曜ハイキング

これは、石切山の山頂三角点です。284メートルの基準となっているところです。

第1木曜ハイキング

下りは、焦らずに、滑らないように気を付けてくさいね。

第1木曜ハイキング

満願寺を越え、ゴールを目指します。この豆坂付近では、日本初のトロリーバスが走っていたようです。大阪平野を一望できる坂道です。

第1木曜ハイキング

今回もお客様から教えていただきました。こちらは、「タイサンボク」という花で、花期は5月下旬から6月にかけて、花言葉は「前途洋々」「壮麗」「威厳」です。

第1木曜ハイキング

ゴールの川西能勢口駅 モザイクボックスに到着です。

 

お疲れさまでした。本日は580名のお客様にお越しいただきました。

次回は6月12日(金)のせでん沿線おすすめフリーハイクです。

皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同お待ちしております!

5月19日(火)高代寺ハイキングを開催しました!

2015年5月28日 《のせでんハイキング

 皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。更新が遅くなり申し訳ございません。2015年5月19日(火)に高代寺ハイキングを開催しました。今回は、高代寺ハイキングマップの①-③-ときわ台というコースでした。前日の夜に雨が降っていた事もあり、道がぬかるんでいました。

高代寺ハイキング

さあ、山道へ進みましょう。そろそろ田植えの時期でしょうか。今年もたくさんお米が収穫できますように。

高代寺ハイキング

①のコースはとても急でしたね。ご自身のペースで進んでいきましょう。

高代寺ハイキング

おなじみのツキノワグマです。名前は「とよ」といいます。たくさんの人が来たせいでしょうか、クマは、今日も終始興奮しているようでした。

高代寺ハイキング

下山ルートでは、③を通りました。眺望よしですね。晴天の日は、もっと遠くまで見えますよ!

高代寺ハイキング

よいしょ、もうすぐゴールの妙見口駅です。妙見口駅周辺はもう田植えが終わっていましたね。

お疲れさまでした。本日は110名のお客様にお越しいただきました。

次回は6月4日(木)のせでん第1木曜ハイキング

日本初のトロリーバス路線跡を歩く石切山・満願寺・豆坂コースです。

皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同お待ちしております!

 

5月7日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!

2015年5月12日 《のせでんハイキング

 皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年5月7日(木)に第1木曜ハイキングを開催しました。今回は、吉川峠から止々呂美の里山散策コースで、全長14㎞(ショートカットは11㎞)の内、急なアップダウンも随所に有ったことから、少々ハードなハイキングとなりました。

第1木曜ハイキング

さあ、山道へ進みましょう。歩きだしてすぐに、保育園の園児たちとすれ違いました。「今から頑張って歩いてきまーす!」

第1木曜ハイキング

吉川峠を登っていきます。まだまだ道のりは長いですよ!

第1木曜ハイキング

山道の急坂が続く、「とどろみの森」へ入って行きます。

第1木曜ハイキング

急な斜面でしたね。「よいしょ、よいしょ」一歩ずつ。

第1木曜ハイキング

箕面森町を抜け、止々呂美までやってきました。

山あいの集落から鉢伏山、勝尾寺方面への古い里道を登るところですが、

ここで運命の分かれ道です。ショートカットコースを選ばれたお客様は、約3㎞の短縮になりました。

今後もご自身の体力や体調を十分考慮して、決して無理をなさらないで下さいね。

第1木曜ハイキング

さあ、再び山に入ります。これは何でしょう。

 

正解は…イノシシ捕獲用のカゴです。スタッフが下見に行った際には、小さなイノシシが捕えられていました。

第1木曜ハイキング

2問目です。これは何でしょう。

 

正解は…このあたりで炭焼きが行われていた際に使用した作業小屋跡です。

第1木曜ハイキング

最終クイズです。これは何でしょう。

 

正解は…昭和初期の石の道標です。

第1木曜ハイキング

高くそびえたつ木々の中を歩きます。大自然に心が癒されます。

第1木曜ハイキング

この階段を上ると、箕面森町へと帰ってきます。「もう登る力は残ってないよ~。」

第1木曜ハイキング

ときわ台周辺では、つつじが綺麗に咲いていましたね。この日は午後から、気温が高くなりました。

第1木曜ハイキング

やっと、妙見口駅まで帰ってきました。

 

お疲れさまでした。本日は320名のお客様にお越しいただきました。

次回は5月19日(火)高代寺ハイキングです。

皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同お待ちしております!

4月21日(火)高代寺ハイキングを開催しました!

2015年4月27日 《のせでんハイキング

 皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。2015年4月21日(火)に高代寺ハイキングを開催しました。今回は、高代寺ハイキングマップの⑤-④-②というコースで、高代寺ハイキングの中では一番距離が長く(約8㎞)、人気のあるコースでした。

高代寺ハイキング

さあ、山道へ進みましょう。この日は前日の雨で地面がぬかるんでいました。普段、登り慣れている道であっても、油断しないでくだざいね。

高代寺ハイキング

皆さんはご存じだと思いますが、妙見の森ケーブルを一望できる場所があります。山の景色が青々として、綺麗な緑色です。

 

高代寺ハイキング

のどが渇く前に水分を補給しましょう。この日は少し肌寒かったですね。

高代寺ハイキング

ハイキング道中に見つけた樹木を紹介します。まずは、ヤマザクラです。きれいな薄いピンク色ですね。

高代寺ハイキング

こちらは八重桜です。はっきりとした濃いピンク色で迫力がありますね。

高代寺ハイキング

これは何でしょう。お客様に教えて頂いたのですが、ヤブツバキと言うそうです。サクラと共に、春の樹木を代表するもので、長い間花を咲かせていることでも有名です。

高代寺ハイキング

おっと、熊ではありませんか!厳重な檻で飼養されている子どものツキノワグマです。たくさんの人が来たせいでしょうか、クマは、終始興奮しているようでした。

高代寺ハイキング

下山ルートでは、チェリーゴルフ場(ときわ台コース)周辺を通りました。

高代寺ハイキング

旧山下道では、前日の雨の影響で水が川のように流れていました。不慣れな私は、靴が泥だらけになってしまいました。

高代寺ハイキング

よいしょ、もうすぐゴールの妙見口駅ですよ!

高代寺ハイキング

お疲れさまでした。本日は190名のお客様にお越しいただきました。

次回は5月4日(月・祝)のせでんGWハイキング

春日神社・軍行橋・お酒の白雪コースです。

皆さんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同お待ちしております!

4月11日(土)のせでんチャレンジハイキングを開催しました!

2015年4月17日 《のせでんハイキング

皆さんこんにちは、ハイキング担当の奥野です。

 

4月11日(土)に開催された「のせでん春のチャレンジハイキング」の模様をお伝えします。

年末恒例となっているチャレンジハイキングですが、今年は年2回予定しており、春に初開催しました!

 

今回のコースは、日生中央駅から丹州街道を通り、コース唯一の山道を抜けると

分岐点があります。コースは車道に変わり、道の駅能勢くりの郷で休憩後は、

一庫大路次川沿いを進みます。ゴールはスタートと同じく、日生中央駅です。

全長22㎞の中級向きのコースです。(ショートカットコースは14㎞です。)

チャレンジハイキングチャレンジハイキング

 

この日は朝の気温が低く、みなさん着込んでいますね。

距離が長くなっているので、無理をせず歩いていきましょう!

 

チャレンジハイキング

後ろから写真を撮っていました!まるで大名行列みたいです。

チャレンジハイキング

山中にはヤマザクラが咲いていました。鮮やかなピンク色ですね。

チャレンジハイキング

こちらは、菜の花です。ついついよそ見したくなりますね。

のせでんチャレンジハイキングのせでんチャレンジハイキング

コース唯一の山道となりました 丹州街道です。

この日は前日の雨でぬかるんでいました。

ハイキング初心者の僕にとって、上るときよりも、下りるときの方が滑りそうでした。

 チャレンジハイキング

山道が終わったところで、運命の別れ道です。

今後もあまり無理をせず、ご自身の体力や体調に合わせてくださいね。

チャレンジハイキング

道中にいちご狩りを体験できるフルーツファーム果楽土さんを横目に進んでいきます。

空中イチゴ狩り!?って一体どういうものなのでしょうか。

入ってみたくなりましたが、昼食ポイントまで頑張りましょう。

チャレンジハイキングチャレンジハイキング

おっと、昼食ポイントにもう着きました。道の駅能勢くりの郷でトイレ休憩と昼食をとりました。

川沿いでお弁当タイム♪

帰りのエネルギーを補給してゴールを目指します。

チャレンジハイキング

朝は曇っていたのですが、午後からは青空を見ることができました。

チャレンジハイキング

鹿か猪の骨でしょうか。道中に落ちていたのですね。

チャレンジハイキング

「はいチーズ!」みなさんいい笑顔です。

チャレンジハイキング

 龍化つり橋を渡ります。先頭集団ではだいぶ橋が揺れたのでしょうか。

チャレンジハイキングチャレンジハイキング

 

さあ、一庫ダムを超えて日生中央に帰ってきましたよ。

 

今回は290名のお客さまにご参加いただきました。

次回は4月21日(火)のせでん高代寺ハイキング

「続けて楽しむ四季の山 毎月違うルートを歩く高代寺コース」 約3~8㎞

 

もうすぐGWですね、のせでんハイキングスタッフと一緒に楽しく歩きましょう!

皆さんのお越しをお待ちしております。

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー