ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

4月2日(木)第1木曜ハイキングを開催しました!

2015年4月7日 《のせでんハイキング

皆さん、こんにちは!4月よりハイキング担当となりました奥野です。これから、どうぞよろしくお願いします。

さて4月2日(木)に、第1木曜ハイキングを開催しました。

「北摂里山トレイル黒川・妙見山コース」を道中の美しい桜を眺めながらとなりました。

 

当日は晴天に恵まれ、午前10時に妙見口を出発しました。

 

 

ハイキングブログハイキングブログ

 

4月5日(日)まで開催していました、花折街道の「桃の節句 雛のつどい」を眺めながら進んでいきます。

 

ハイキングブログハイキングブログ

子どもたちが、丸太に雛の絵を描いていました。色とりどりでかわいいいですね。

立派な土雛は、迫力がありますね。

ハイキングブログハイキングブログ

 

 妙見の森ケーブル 黒川駅の桜です。太陽をめいっぱい浴びてます。「うーん、気持ちいい!!」

大堂越コースを一歩ずつ進んでいきます。「よいしょ、よいしょ」

 

ハイキングブログ

山中に、能勢電鉄が所有している、台場クヌギ林を眺めながら進んでいきます。

社員が手入れをしており、今回新たに看板を設置しました。

 

 

ハイキングブログ

 

先頭集団をパシャリ!!もうちょっとで、山上ですよ。

 

 

ハイキングブログハイキングブログ

 

北極星入口でちょっと休憩♪

 

 

ハイキングブログハイキングブログ

 

当日は天候も良かったので、山上からの眺望は最高でした。

思わず「ヤッホー」と叫びたくなりますね。

 

ハイキングブログハイキングブログ

道中に、タンポポを発見しました。冬の寒さに耐え、やっと春になり花を咲かせていました!!

突然ですが、ここでマンホールの写真も紹介します。

大阪府豊能町のマンホールには「タンポポ」がデザインされています。

大阪府(都市整備部 下水道室事業課)のHPによりますと、

「タンポポ」は町の花で、踏みしだかれても根強い強さと可憐さを表している 

との事です。

皆様がお住まいの町のマンホールには、どんなデザインで描かれているのでしょうか。

ハイキングブログ

 帰り道で、再び花折街道を通ると、何やら豪華な雛飾りが・・・

「桃の節句 雛のつどい」の開催期間中は、一部の民家において玄関先まで開放していました。

 

今回は380名のお客様にご参加をいただきました。

 

次回は4月11日(土) のせでん春のチャレンジハイキング

「丹州街道から龍化つり橋・一庫ダムコース」 22㎞ 中級向きです。 

 

4月になって暖かい日が多くなり、ハイキングには、もってこいの季節になってきました。

のせでんハイキングスタッフと一緒に楽しく歩きましょう!皆さんのお越しをお待ちしております。

 

 

 

3月5日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキング

2015年3月9日 《のせでんハイキング

みなさんこんにちは!ハイキングスタッフの難波です。

弥生3月、まだまだ寒いながらも陽射しの温もりを感じるようになりましたね!

3月5日(木)に第1木曜ハイキングを開催しました。

詳細はこちら↓↓

http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/hiking/hiking20150305.pdf

 

多田駅前での集合ということで、駅前近くの餃子の王将さんの駐車場をお借りしての集合です。

山道の渋滞を緩和するために「早く歩きたい人」と「ふつうに歩きたい」というふうに歩くスピードに

あわせて並んでいただいてのスタートとなりました。

多田から細河・日の丸展望台コース

 

山道へ入る前にまずは鼓滝の丘を上りますが、これが結構足にきます。

多田から細河・日の丸展望台コース

 

近辺は植木の一大産地らしく白梅に紅梅、そして桃がきれいに咲き乱れていました。

多田から細河・日の丸展望台コース

 

池田市へ入り国道423号線を渡り旧余野街道を離れるといよいよ五月山への山道です。先に出発した「早く歩きた

い」グループはわりとスムーズに上っていたようですが、後続の「ふつうに歩きたい」グループでは大渋滞が発生し

ています。

多田から細河・日の丸展望台コース

 

一度車道に出て再び山道に入ったこの標識から急こう配が始まります。

多田から細河・日の丸展望台コース

 

スキーのジャンプ台のような傾斜の上りを約200m、この場所が渋滞発生の元凶です。「がんばれ~」

植生が針葉樹林帯になると少し勾配が緩くなり渋滞は解消されました。

多田から細河・日の丸展望台コース多田から細河・日の丸展望台コース

 

尾根道に出れば、上りもあとわずか!最後の急こう配を越えると山道は終了!

多田から細河・日の丸展望台コース多田から細河・日の丸展望台コース

 

日の丸展望台の下で昼食タイム!たっぷり運動した後のお弁当は格段に美味しいですね~

食後は展望台からの眺望を楽しみ別ルートで五月山から下ります。

多田から細河・日の丸展望台コース多田から細河・日の丸展望台コース

 

下山して紀部神宮から絹延橋経由でゴールの滝山までは歩きやすいフラットな道。

多田から細河・日の丸展望台コース多田から細河・日の丸展望台コース

 

午後からは時折みぞれ混じりのあいにくの天気に変わりましたが、みなさん元気にゴールされていました。

今回の参加者は525名!

多数のご参加どうもありがとうございました。

多田から細河・日の丸展望台コース多田から細河・日の丸展望台コース

 

今回ようやくゴールで2015年度ハイキング年間スケジュールの配布が始まりました!

なんとこの日は特別に阪急ハイキングのリーダー松原さんがゴール応援!

年間スケジュールのPRをしていただきました。どうもありがとうございます!

 

能勢電鉄の平野駅、山下駅または阪急電鉄の主要駅にて好評配布中ですよ~

こちらからはダウンロードも可能です↓↓

http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/hiking/2015hiking.pdf

 

また、5年目を迎えた「朝日・おおさか南北ウオーク」のパンフレットも同様に配布中です!

 

次回は3月14日(土) 早春ハイキング

妙見口駅前9:30~10:00の間にお集まりください!

ハイキング日和で、気持ちよく歩いてきました

2015年2月24日 《のせでんハイキング

 ハイキングスタッフの西島 陽公(ようこ)です。

2月21日(土)に「新田城跡から鼓滝・舎羅林山(しゃらりんざん)コース」を開催いたしました。

集合場所の能勢電鉄平野本社には長蛇の列が!!

ず~っと奥まで続いているんですよ。

特別ハイキング写真

 

 

天気も良く、ハイキング日和です。

猪名川沿いを歩くのは気持ちが良いですねぇ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

特別ハイキング写真

 

鼓滝駅がら徒歩約5分ほどのところにある下滝公園に、

西行法師が和歌の道を志して間もなくのころ歌った歌碑があります。

『音に聞く 鼓が滝をうちみれば 川辺に咲くや白百合の花』

 

西行法師が聞いた鼓が滝の水の落ちる音は今は聞こえませんが、情景が目に浮かびますね。

特別ハイキング写真

 

そして、30分ほど歩くと東多田地区の住宅街の外れにあるヒノキやスギに囲まれた九頭(くず)大明神に着きました。

名前の通り九つの頭を持つ龍の伝説が残っています。

龍の首が祀られ、目や鼻、口、耳など、首から上の病気に御利益があると伝えられています。

特別ハイキング写真

 

さぁ、いよいよ今回のメイン舎羅林山(しゃらりんざん)に入ります。

入ってすぐの所にお地蔵さんの後ろに招き猫が置いてありました。

特別ハイキング写真

 

しっかりしたルートですが至るところに枝道があるので、誘導道標を見落とさずに

まっすぐ前を見て歩きます。

特別ハイキング写真特別ハイキング写真

 

適度な上りもあり、程よく疲れた頃、見晴らしの良い岩場に到着♪

この日は空気も澄んでいて、遠くまで見渡せとっても気持ちが良かったです。

 特別ハイキング写真

 

記念撮影されている方も大勢いましたよ(((o(*゜▽゜*)o)))

特別ハイキング写真

 

さぁ、後は下ってゴールまで一気に歩きます。

足もとが滑るので気をつけて~!

特別ハイキング写真

 

ゴールの平野本社に到着★

ハイキングスタッフによる愛情たっぷりスープでふるまいです。

玉ねぎ、はるさめ、わかめ、卵にゴマの効いた黄金スープε-(´∀`; )

たっぷり召し上がれ♪

特別ハイキング写真特別ハイキング写真

 

 参加された620名の皆様、ありがとうございました。

次回のハイキングは、

3月5日(木)「360度の展望を楽しむ多田から細河・日の丸展望台コース」です。

皆様のご参加お待ちしております。

 

2月17日(火)開催「のせでん高代寺ハイキング」

2015年2月20日 《のせでんハイキング

koudaiji

koudaijikoudaiji

 こんにちは!ハイキング担当の広岡です。さて2月17日(火)に「のせでん高代寺ハイキング」を開催しました。今回のコースは⑤-③で朝からの雨もあがり、午前9時に妙見口駅前を出発!駅前にある、お食事処「かめたに」の店主が見送ってくれました。このお店で能勢名物の「でっちようかん」を販売していますよ!

 

koudaijikoudaiji

吉川八幡神社で記念祭が行われており、宮司がお神楽を奏でられ、笛の音を聴きながら神社裏から高代寺山ハイキングコ-スに入りました。

 

koudaijikoudaiji
コ-ス沿いの、ところどころに、台場クヌギがあり、この山の歴史の深さを感じながら濡れた落葉を踏みしめ高代寺を目指しました。

 

koudaijikoudaiji

9時56分、霧につつまれた高代寺に到着しました。少し休憩して高代寺を出発!ふと空を見ると、まるで人間の血管のような、葉が落ちた木の枝が春の訪れを待っていました。

 

koudaijikoudaiji

高代寺山を下りて「のせでん」沿いに歩くと、如何にも歴史を感じさせる、石作りの橋脚がありあります。鉄道施設の近代化が進み、山下駅(妙見線)より以北でしか、石作りの橋脚には、お目にかかれません。

今回は、雨あがり後で、足元の悪いなか75名のお客様にご参加をいただきありがとうございました。次回は2月21日(土)「のせでん特別ハイキング」です。

『新田城跡から鼓滝・舎羅林山コース』です。人気の舎羅林山へ登りましょう!皆様のお越しをお待ちしております。

のせでん耐寒ハイキングを開催しました

2015年2月12日 《のせでんハイキング

こんにちは!とってもお久しぶりにブログを書きます、ハイキングスタッフの松尾です。

 

2月11日(水・祝)に、毎年恒例、能勢妙見山「お火焚祭り」に参加する耐寒ハイキングを開催しました!

昨年は大雪と凍結でアイゼンなしでは登れなかったのですが、今年は穏やかな天候に恵まれ気持ちよく歩くことができました♪

…でも雪山を期待していた方にはチョット残念だったかもしれませんね(^_^;)

 

 

祝日ということもあり、朝の妙見口駅はベテランさんから初参加の方、小さなお子様までたくさんのお客様で大賑わい。

スタッフは電車が到着するたびに、降りてこられるたくさんのお客様に圧倒されちゃいました! Σ( ゜ロ゜)

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

 

先頭スタッフとともにたくさんのお客様が雪崩れるように出発した後、中間スタッフも出発です!

里山はまだまだ冬の装い・・・と思いきや!どこからか「ホー…ッケッキョ!」と気の早い、まだまだ下手っぴなウグイスの鳴き声が!

春はもうすぐそこまで来ているんですね(*^ - ^*)

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

 

上杉尾根コースとは別に中級者の方向けに、上杉尾根コースの南にある標高444mの三角点(吉川)を通って八丁茶屋跡の先で合流する「ピーク444コース」も設定しました。

今回は上杉尾根コースのご紹介♪

上杉尾根コースは最初に登りが続きます。

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

だんだんと無言になってしまいますが…休憩しながらのんびりいきましょう♪

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

途中で日本一の里山と謳われる黒川地区が見渡せるビュースポットも。

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

 

この枯れ木、龍に見える・・・らしいですが、どうでしょう?

きつい登り坂が終わったころに見えてくるので、この龍が見えたらホッと一息ですね(*^_^*)

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

八丁茶屋跡をちょっとすぎたところではこんなに視界が広がります!

…う~ん。この日は曇り空で展望はイマイチ。晴れていたら本当にキレイなんですよ~!

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

 

最後の登りを頑張れば、能勢妙見山の山上駐車場、お火焚祭り会場に到着です!

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

お火焚祭りの会場では儀式がはじまっていました。

やっぱり日本人です。厳かな気持ちになります。

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

お火焚祭りに参加した後は、ふれあい広場目指して再出発!

ふれあい広場はたくさんのお客様であふれていました!

 

豚汁に並ぶ行列がズラ~っ!

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

この豚汁、前日に男性スタッフ4人が丸一日かけて作った力作大根40本!1000人分!

 

 

あったかくて美味しかったです!

根菜たっぷり。大人はもちろん、お子様にも大人気でした♪

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚き祭

 

 

 

760名の参加者の皆さま!ありがとうございました!

 

次は2月17日(火)第三火曜日恒例「高代寺ハイキング」

2月21日(土)のせでん特別ハイキング「人気の舎羅林山へ登ろう!九頭大明神・舎羅林山コース」

で、スタッフ一同お待ちしてます!(*^ ^)ノ゛

 

2015年のせでん耐寒ハイキング 能勢妙見山お火焚祭り

 

 

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー