ハイキングブログ
9月4日(木)開催、「のせでん第1木曜ハイキング」下見編
2014年8月22日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
9月4日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキングの下見をしてきました!
*概要*
『大阪平野の眺望を楽しむ石切山・北雲雀きずきの森・勝福寺古墳コース』
集合時間 9:30~(10:00出発予定)
コース:滝山駅前(スタート)→八皇子神社→明峰高校→石切山→北雲雀きずきの森→
春日神社→勝福寺古墳→モザイクボックス(ゴール)【特典あり】…川西能勢口駅
距離:約8㎞
今回は石切山と北雲雀きずきの森から、大阪平野の眺望をお楽しみいただけるコースです!
当日の天候によりますが今、話題の『あべのハルカス』まで見渡すことができます!
滝山駅近くの広場に集合していただき、川沿いを歩きながらスタートします。
コース上には古い道標や、新しい道標があります。
川西市には古い道標が多く存在しており、山登りも悪くありませんが「道標巡りハイキング」をまた開催したいですね~
市街地を少しずつ上っていくと明峰高校の向かいにある『北雲雀きずきの森』の入口に到着します!
ここからは山道を歩きますので無理せずマイペースで歩いてくださいね。
石切山山頂へ向かう道は、のせでんハイキングで初めて通るルートです!やや急勾配の道が続き、
上りはじめると休憩しやすい場所がありませんので、上る前に水分補給や休憩をおすすめします!!
標高283.5m石切山(三等三角点:長尾山)南尾根からの眺望です!
手作りのベンチもありますし、疲れた体には最高の休憩場所ではないでしょうか?
写真も良いのですが、ぜひ実際にその目でお楽しみください♪
下り道では数か所分岐がありますので、道標や地図をよく確認してくださいね~
下りきったところに『北雲雀きずきの森・みはらし広場』があります。ここからもじっくり景色をお楽しみいただけます!
『北雲雀きずきの森』松ヶ丘入口から住宅地へ出ます。
疲れを感じたら無理せずゆっくりお進みくださいね!
春日神社、古墳時代のものと言われる勝福寺古墳を過ぎるとゴールまで間もなくです。
ゴール場所はモザイクボックスの地下へ下りて下さい。
館内で使用できるお得なクーポン券を配布しておりますので、忘れずにお受け取りください♪
当日皆さんにお会いできることを楽しみにしています^^
8月7日(木)開催、「のせでん第1木曜ハイキング」下見編
2014年7月29日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
8月7日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキングの下見をしてきました!
*概要*
『夏本番!新鮮な夏野菜を求めて 大堂越から地黄の朝市コース』
集合時間 9:30~(10:00出発予定)
コース:妙見口駅前(スタート)→妙見の森ケーブル黒川駅→大堂越→野間稲池→野間の大けやき→
能勢けやきの里(ゴール)
…お帰りは、阪急バスで能勢電鉄・妙見口駅へ
距離:約6㎞
今回は能勢けやきの里で新鮮な夏野菜や
能勢産の野菜・果物をお楽しみいただけるコースです!
ナスビ、キュウリ、トマト、トウモロコシ…夏野菜で夏バテを吹き飛ばしましょ~!
妙見口駅前をスタートし、妙見の森ケーブル黒川駅の横を通り大堂越(おおどうごえ)へ向かいます。
下見の日はアジサイが咲いていました~
ハイキング当日、アジサイは難しいかもしれませんが夏の草花が皆さまを迎えてくれる…はずです!
上り道は日陰が多く、沢の近くを歩きます。
涼しくて歩きやすいですよ~
上りきると大堂越に到着します。
上りと同じく日陰の多い道をゆるやかに下ります。疲れを感じた方は無理せずゆっくり休憩してから進んでくださいね~!
下りきったところに『天王山神社』とおおきな『鹿ノ子木(かのこぎ)』があります。
ここまで立派な鹿ノ子木はなかなか見れないそうです!ぜひご覧ください!
ここからゴールまでは舗装路を歩きます!
道中には夏を感じるヒマワリやヤブカンゾウを見ることができます。
野間の大けやきを通過し、のんびりと田園風景を眺めながら進んでいくと
ゴールの能勢けやきの里が見えてきます。
疲れた体にトマト、キュウリ…ぜひご堪能ください♪
地元で作っているジンジャーエールもおすすめです!
お帰りは能勢けやきの里から歩いて5分ほどのところにある、阪急バスの停留所から妙見口駅(運賃は400円)へ戻れます。
増便の手配をしていますので皆さんご心配なく!
当日皆さんにお会いできることを楽しみにしています^^
7月15日(火)開催「のせでん高代寺ハイキング」
2014年7月23日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
7月15日(火)に、「のせでん高代寺ハイキング」
「続けて楽しむ四季の山 毎月違うルートを歩く高代寺コース」を開催しました!
*概要*
スタート:9:00
コース:妙見口駅(スタート)①→⑤→妙見口駅(ゴール)
距離:3.5㎞
今回は豊能町観光ボランティアガイドの方から、要所でご説明をいただきました!
①コースを上りきったところにある『閼伽井(あかい)の御神泉』
弘法大師が発見したと伝わる泉です。
皆さま休憩をしながらしっかり聞いておられました。
その少し先、『高代寺』でお詣りを済ませてから、
高代寺の解説を静かに聞いておられました!
⑤コースの山道を抜けたところにある『吉川八幡神社』では
前回に続き宮司様による雅楽の演奏と、本殿の御開帳がありました!
山道を歩きながら聞こえてくる笛の音はなんとも言えません♪
緑一色の里山を見ながらゴールに向かいます!
みなさま暑い中お疲れさまでした~!
ぜひまたお越し下さい!!
今回の参加者:160名
次回は、7月19日(土)開催、のせでん沿線おすすめフリーハイキング
『源氏と塩川家の歴史をたどる山下から大昌寺・大阪青山歴史文学博物館コース』です。
ほとんど平坦な街歩きコースとなっております!皆さまのご参加お待ちしております。
7月19日(土)のせでん沿線おすすめフリーハイキング下見
2014年7月7日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です!!
7月19日(土)開催、のせでん沿線おすすめフリーハイキングの下見をしてきました。
*概要*
『源氏と塩川家の歴史をたどる 山下から大昌寺・大阪青山歴史文学博物館コース』
集合時間 9:30~ 出発時間 10:00
コース:山下駅前(スタート)→大昌寺→川西市郷土館→市杵島神社→
頼光寺→大阪青山歴史文学博物館→三ツ矢記念館→多田駅(ゴール)
距離:約9㎞
今回のコースは、アップダウンが少ない舗装路を歩きながら
川西市の歴史に触れていただくコースです。
*このハイキングにスタッフは同行しません。
今回の集合場所は山下駅です。集合場所、スタート時にはスタッフはいますが
コース上やゴールにはいませんので配布する地図をよくご覧になってお楽しみください。
山下駅から光福寺、大昌寺と進みます。
大昌寺には『西国霊場三十三所』の一番那智山の石仏が祀られています。
川西市郷土館は、銅の精錬をおこなっていた旧家屋を利用して
建てられていて精錬所跡などを見ることができます。(別途入館料300円が必要です)
市杵島(いちきしま)神社を抜けると眺望のよい『大和みはらし緑地』で一休み!
道中には色とりどりに花が咲いています!
アジサイでも有名な頼光寺。
下見当日はアジサイが満開でした!
スイレンの花も咲いていました。
大阪青山歴史博物館では、所蔵品展の『戦国武将からの手紙』が開催(6/14~8/3迄)されています。
黒田官兵衛や、織田信長、豊臣秀吉など戦国武将の手紙を公開しています!(こちらも別途入館料300円が必要です)
(左写真、左から塩川長満、織田信長、森蘭丸)
源氏ゆかりの多田神社をへて、ゴールは多田駅になります!!
コースの距離は9キロです、
マイペースでごゆっくりお楽しみください!
6月17日(火)開催「のせでん高代寺ハイキング」
2014年6月19日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
6月17日(火)に、「のせでん高代寺ハイキング」
「続けて楽しむ四季の山 毎月違うルートを歩く高代寺コース」を開催しました!
*概要*
スタート:9:00
コース:妙見口駅(スタート)⑤→①→妙見口駅(ゴール)
距離:3.7㎞
6月の第一木曜ハイキングは雨天で中止となりましたが、
今回は好天に恵まれ歩きやすい1日でした。
当日の妙見口駅前は小学生とハイカーで賑やかに!
上りは⑤コースで高代寺を目指しました。
コース上にある『八幡神社』では雅楽の演奏と本殿のご開帳があり
皆さま笛の音に耳を傾けられていました♪
拝観には長蛇の列が!
八幡神社から⑤コースを上がります。
雅楽の音色が山に響き、足取りも軽くいいペースで歩けました~
吉川城址で少し休憩し高代寺へむかいました!
皆さん100周年記念Tシャツが良くお似合いです♪
下りは閼伽井の御神泉(あかいのごしんせん)の前を通り、
①コースでゴールへ向かいました!
下りはのんびりペースで、里山の景色を眺めたり、六地蔵を見たり、
道中の草花を楽しんでおられる方が多くおられました!
そろそろアジサイも咲いてきましたね!
みなさまお疲れさまでした、ぜひまたお越し下さいね!
本日の参加者:190名
次回は、7月3日(木)開催、のせでん第一木曜ハイキング
『近代遺構散策シリーズ 三ツ矢記念館・鼓滝・絹延橋コース』です!
ほとんど平坦な街歩きコースとなっております!皆さまのご参加お待ちしております。