ハイキングブログ
5月31日(土)「朝日・おおさか南北ウオーク」下見
2014年5月14日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
ハイキング担当の小林允樹です。
5月31日(土)開催、「第3回朝日・おおさか南北ウオーク」の下見に行ってきました。
第3回は能勢電鉄が担当いたします!
*概要*
『武士団のはじまり多田源氏ゆかりの神社をめぐる
小童寺から源氏発祥の地「多田神社」コース』
集合時間 10:00~10:30
コース 日生中央駅前(スタート)→山の原ゴルフ場→鳴尾ゴルフ場→小童寺→緑台
→多太神社→多田大橋→多田神社(ゴール) お帰りは徒歩で約20分能勢電鉄・多田駅へ
距離 約12㎞
4月の5日・26日と開催された朝日・おおさか南北ウオークも
いよいよ能勢電鉄担当の第3回を迎えます!
今回も昨年と同じく日生中央駅前をスタートします。
つるやオープンゴルフトーナメントの会場である山の原ゴルフ場の横を通り
鳴尾ゴルフ場を経て、小童寺へ向かいます。
道中には、高速道路の工事を行っている箇所もありますのでご注意ください。
小童寺(しょうどうじ)には源頼光率いる頼光四天王の筆頭である渡辺綱の墓があります。
頼光四天王とは渡辺綱(わたなべのつな)、坂田公時(さかたきんとき) 、碓井貞光(うすいさだみつ)、
卜部季武(うらべのすえたけ)の四人の強者のことです!
また小童寺は源満仲の息子である「美女丸」がたてたと言われています。
ここから文殊橋を渡り緑台へむかいます。
緑台一帯にいくつか公園がありますので昼食ポイントとして
おすすめです♪
緑台から多太神社へ向かう道中に能勢電鉄本社が見えます。
そこから数分で「多太神社(たぶとじんじゃ)」に到着です!
多田大橋手前で曲がり、西門よりゴールの多田神社へ入ります!
清和源氏発祥の地の多田神社は源満仲の多田院創建に始まります。
また多田神社は「勝運祈願」を行う神社としても有名で、
64代横綱である貴乃花や65代横綱の曙も訪れており、
植樹や記念碑も見られます!
5月31日(土)は多田源氏の歴史を楽しんでください♪
なお、次回ののせでんハイキングは5月20日(火)「のせでん高代寺ハイキング」です。
毎月コースが変わり距離も比較的短いので
気軽にご参加ください♪
皆さまのご参加心よりお待ちしております!
5月1日(木)「のせでん第1木曜ハイキング」
2014年5月7日 《のせでんハイキング》
こんにちは。
ハイキングスタッフの小林允樹です。
5月1日(木)に「のせでん第1木曜ハイキング」を開催しました。
*概要*
「4つの三角点を一日で歩く 青貝山・天台山・妙見山・ピーク444コース」
出発 :10:00
コース:妙見口駅前(スタート)→吉川峠→青貝山→天台山→妙見山→
妙見山上駐車場→上杉尾根→ピーク444→妙見口駅(ゴール)
距離 :13㎞
今月の第1木曜ハイキングは「4つの三角点」を厳しいアップダウンの中
歩く少々ハードなコースでした。
妙見口駅をスタートし、まずは一つ目の三角点がある「青貝山」を目指します。
道中には「カキツバタ」の花が咲いていました。
そこからは里山の風景も一望できました。
青貝山の新緑の中を歩いていきます。
細い橋を渡り三角点目指して一気に上ります!
一つ目の三角点「青貝」で休憩しました!
391mの青貝山から640mの天台山に向かいます。
少し上ると鉄塔があり、その下で休憩をはさみ一気に上って行きました。
頑張ってくださーい!!
二つ目の三角点である天台山の「川尻」三角点に到着し
昼食をとっているかたもたくさんおられました。
ここから、妙見山に入っていきますが初谷出合から
急な上り坂で妙見山まで上ります!
もう一息ですよー!!
上り坂をあがると、「八重桜」や「ツツジ」が山頂付近を
彩っていました♪
三つ目の妙見山の三角点を越え、山上駐車場より
上杉尾根コース経由で「ピーク444」を目指します。
見晴らしの良い上杉尾根コースからアップダウンの激しい
コースへと進んでいきます。
坂を上りきると四つ目のピーク444の三角点「吉川」に到着です!
残るは妙見口駅までの下山コースのみです。
新緑の生い茂るコースがとても気持ち良かったです♪
さらに、道中にスタッフがこんなものを発見しました!!
ここから道中の「ヤマブキ」や「タンポポ」を眺めながら
少し歩くとゴールの妙見口駅に到着です!
本日の参加者:490名
皆さんお疲れ様でした。
次回ハイキングは5月17日(土)「歩いて確かめて…健康バリューハイク」です。
阪急電鉄,西宮イングス・ウォーク共同開催です!
ご参加の方は当日「苦楽園口橋・東岸」に9:30~10:00の間にお集まりください!
5月5日(月・祝)「GWハイキング下見」
2014年4月30日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
5月5日(月・祝)開催、のせでんGWハイキングの下見をしてきました!
*概要*
『爽やかな風を感じて大空を望む 春日神社・軍行橋・小西酒造コース』
集合時間 9:30~(10:00出発予定)
コース:滝山駅前(スタート)→ドラゴンランド→春日神社→軍行橋→
エアフロントオアシス下河原→桑津橋→白雪ブルワリービレッジ長寿蔵(ゴール)
距離:約11㎞
今回のコースは滝山駅を出発し、猪名川沿いに白雪ブルワリービレッジ長寿蔵を目指すコースです!
ゴールではお酒の試飲があります…疲れた体のご褒美に♪
集合場所は滝山駅すぐ近くにある広場となります。
猪名川沿いの河川敷をゴールに向かい出発します。
屋根より高い鯉のぼりが高々に泳いでいます♪
ここでは蛍を呼び戻すために支流を作り、生息しやすい環境を作っています。
昨年は蛍の姿が確認されたそうです。
河川敷を離れ春日神社へ。
『三度触ると病気が治る』と言い伝えのある「青面金剛の碑」が祀ってあります。
疲れた体が治るかは…ぜひ当日お試しください!!
ここからしばらく路地を歩きますので、安全確認を忘れずに。
西猪名公園で昼食をとったあとはエアフロントオアシス下河原に向かいます。
エアフロントオアシスでは伊丹空港から離着陸するジェット機等を眺めることができます♪
ゴール目前の荒村寺
(戦国時代の武将荒木村重の由来を感じさせるお寺で有岡城で亡くなった人達の慰霊碑があります)
有岡城跡
(黒田官兵衛が牢内に幽閉されていたことでも有名です)
景観の整った通りを抜けるとゴールの長寿蔵です。
日本酒の試飲、ビールやアイスクリームの販売、お土産選び、食事等をぜひお楽しみください♪
では、当日みなさまのご参加をお待ちしております!!
大勢のお客様にご参加いただきました、開業100周年記念100キロチャレンジハイキングは
3月26日のフリーハイキングをもちまして終了させていただきました。
ご参加まことにありがとうございました。
スタンプの押印は終了しておりますが、100キロ踏破されTシャツの交換がまだの方は、
今回の5月5日GWハイキング終了時までの対応とさせていただきます。
5月1日(木)第1木曜ハイキング下見
2014年4月28日 《のせでんハイキング》
こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。
5月1日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキングの下見をしてきました!
*概要*
『4つの三角点を一日で歩く青貝山・天台山・妙見山・ピーク444コース』
集合時間 9:30~(10:00出発予定)
コース:妙見口駅前(スタート)→吉川峠→青貝山→天台山→妙見山→
妙見山駐車場→上杉尾根→ピーク444→妙見口駅(ゴール)
距離:約12㎞
今回のコースは、青貝山・天台山・妙見山・ピーク444と4つの三角点を踏破するコースです♪
暑くなってきましたので水分補給をこまめにし、マイペースで歩きましょう!
妙見口駅前の次は妙見山山頂まで、飲料が購入できませんのでお買い忘れのないように!
妙見口駅前からスタートし吉川峠から青貝山を目指します。
青貝山は徐々に勾配がきつくなります。
先はまだまだありますのでゆっくり歩きましょう!
本コース最初の三角点(青貝山391.1m 三等 点名:青貝)です!
青貝山から天台山へと向かいます。
上り、下りが続きますので休憩を取りながら歩きましょう!
2つ目の三角点(天台山640m 三等 点名:川尻)です。
天台山から妙見山へ
下見の日はコバノミツバツツジが咲いていました!
3つ目の三角点(妙見山660m 四等 点名:妙見山)です。
まだ桜が残っていました♪
妙見山から上杉尾根コースに入りピーク444へ!
ピーク444は足元の悪いところがあります!体調のすぐれない方は
無理をせず上杉尾根から下りていただいても大丈夫です。
最後の三角点(ピーク444m 四等 点名:吉川)です!
ここからゴールの妙見口駅までもう少しです!
最後までマイペースでゆっくり歩きましょう~
では、当日みなさまのご参加をお待ちしております!!
大勢のお客様にご参加いただきました、開業100周年記念100キロチャレンジハイキングは
3月26日のフリーハイキングをもちまして終了させていただきました。
ご参加まことにありがとうございました。
スタンプの押印は終了しておりますが、100キロ踏破されTシャツの交換がまだの方は、
5月5日GWハイキング終了時まで対応させていただきます。
大勢のお客様にご参加いただきました、開業100周年記念100キロチャレンジハイキングは
3月26日のフリーハイキングをもちまして終了させていただきました。
ご参加まことにありがとうございました。
スタンプの押印は終了しておりますが、100キロ踏破されTシャツの交換がまだの方は、
5月5日GWハイキング終了時まで対応させていただきます。
4月29日(火・祝)歩いて確かめて…健康バリューハイク
2014年4月23日 《のせでんハイキング》
みなさんこんにちは!
ハイキングスタッフの小林允樹です。
4月29日(火・祝)開催、「歩いて確かめて…健康バリューハイク」の
下見に行ってまいりました。
*概要*
『日本初のトロリーバス路線跡を歩く 石桐山・満願寺・豆坂コース』
集合時間 9:30~
出発時間 10:00
コース 多田駅前(スタート)→鴬が丘→北雲雀きずきのもり→石切山
→満願寺→豆坂→川西阪急(ゴール)【イベントあり】
距離 10㎞
多田駅前をスタートし猪名川沿いを歩いていきます。
下見当日は天候も良く川のせせらぎが心地よかったです。
多田銀橋を渡り鴬台方面へ向かいます。
鴬台では急勾配の坂道が待ち構えていますので、
休憩をはさみながらマイペースで上りましょう!
道中に公園があり、チューリップが咲いていてきれいでした♪
宝塚医療大学を横目に進み、北ひばりが丘公園を通過し北雲雀きずきの森に入ります!
途中に展望の良い広場があります。
眼下に広がる街並みを眺めながら、一休みしましょう!
トンネルのように「コバノミツバツツジ」が咲き乱れている道を抜けると、
山頂付近の休憩ポイントにでます!
晴れた日にはあべのハルカスが見える展望ポイントでもあります♪
石切山を下り、満願寺へ向かいます。
境内へ入る直前に坂田金時(幼名:金太郎)のお墓があります。
坂田金時は童話の中の「金太郎」としても有名ですが、
源頼光率いる頼光四天王(らいこうしてんのう)の一角を担う存在としても有名です!
今回の昼食ポイントの満願寺ではとても大きなエドヒガンが
咲いていました。
境内から外に向かうと大きな山門があります。
この門は明治14年(1881年)に再建されたもので、
両端の「木造金剛力士像(仁王像)」は多田院から移されたといわれています。
満願寺を出発するといよいよ今回のハイキングの目玉の一つである、
無軌道電車(トロリーバス)の路線跡を歩き、豆坂を下っていきます!
そこから花屋敷の住宅街に入っていくと、世界に2つしかないといわれている
フローレンス・ナイチンゲール像があります。
毎年5月には生誕祭が行われ、多くの看護学生が集まり、
「奉仕と博愛の精神」を誓っています。
ここから川西能勢口駅方面へ少し歩くと川西阪急百貨店に到着!
屋上まで上がりゴールです!
当日は川西阪急屋上でイベントが行われるので、あわせてお楽しみください!
適度にアップダウンがありますので、景観を楽しみながら歩きましょう♪
皆さまのご参加お待ちしております。