ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

沢渡りと桜三昧!!

2014年4月8日 《のせでんハイキング

 こんにちは、西島 陽公(ようこ)です。

4月3日にのせでん第1木曜ハイキング「初谷渓谷からエドヒガンの小路・大堂越コース」を開催いたしました。

桜を見ながらハイキング・・・ということで、私も朝からワクワク★★

車窓の桜を見ながら電車に揺られ、ときわ台駅前に集合です。

ハイキング写真

 

 

ときわ台の住宅地も桜がキレイですね。

ハイキング写真

 

 

さぁ、初谷渓谷へ向かいます。

ハイキング写真

 

 

初谷渓谷は「大阪みどりの百選」にも選ばれた気持ちの良い場所です。

野鳥の観察ポイントでもあるんですよ。

炭の材料とされるユニークな形の台場クヌギもあります。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

夏になったら、ちょっとした水遊びもできますね。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

そして、今回のハイキングコースは沢渡りがなんと13回もありました。

水量も多く、慎重に渡ります。

防水シューズの方は、何も気にせずジャボジャボと進む方もおられました!(◎_◎;)

ハイキング写真ハイキング写真

 

ハイキング写真ハイキング写真

 

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

全ての沢を渡り終わる頃にはもうヘトヘト・・・  ( ̄O ̄;)

でも、そこからしばらく上りが続き、妙見山へ到着です。

妙見山からはお昼ご飯目指して一気に昼食ポイント妙見の森・桜谷へまっしぐら!!

ハイキング写真

 

 

野生種の桜エドヒガンがちょうど見頃でしたよ。

桜谷のエドヒガン群落は川西市の天然記念物なんです。

特に、愛称「出会いの妙桜(たえざくら)」は見事で、展望台からの眺めは最高でした~★

 ハイキング写真ハイキング写真

 

ハイキング写真

 

 

桜を見ながらのランチの後は、大堂越(おおどうごえ)です。

どんどん下っていきます。

ハイキング写真

 

 

途中でこんなにきれいな桜の群落が!!

この「桜です!」の案内用紙、手書きのところがゆるくて良い感じですよね。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

この春からリニューアルされた妙見の森ケーブルも桜並木を走っていました。

ハイキング写真

 

 

 

 花折街道の今年の雛飾りもりも見納めですね。

来年はどんな飾りが見れるでしょうか。

ハイキング写真

 

 

参加者520名でした。

皆様おつかれさまでした。

 

次回のハイキングは

4月15日「続けて楽しむ春の四季の山 毎日違うルートを歩く高台寺コース」です。

コースは当日発表いたします。

妙見口駅前にに8:30~9:00の間にお集まりください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

2014年4月2日 《のせでんハイキング

こんにちは!ハイキングスタッフの宮嵜有史です。

4月3日(木)開催、のせでん第1木曜ハイキングの下見をしてきました!

 

*概要*

『妙見山の桜を眺めながら歩く 初谷渓谷からエドヒガンの小径・大堂越コース』

集合時間 9:30~ 出発時間 10:00

コース:ときわ台駅前(スタート)→奥橋→初谷渓谷→初谷出合→能勢妙見山→

妙見の森ふれあい広場→大堂越→妙見の森ケーブル黒川駅→妙見口駅(ゴール)

距離:約12㎞

 

今回のコースは、春先にぴったりの渓谷を上り、下るコースです。

道中のエドヒガン、山桜を眺め春の訪れを一緒に感じましょう♪

 

ときわ台駅前からスタートし初谷渓谷へ

少しずつ初谷川に近寄っていきます。

右岸、左岸と沢渡りを何度も繰り返していきます。

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

 

 

 

コース上の巨石…何かに見えるような…見えないような…

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

 

徐々に勾配が増す上りを進み、

針葉樹林を抜けると初谷渓谷の終わりです。

 

桜は当日咲いていますかね~??

 

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

 

初谷出合から車道沿いに上っていくと能勢妙見山に到着です!

無理せずマイペースで歩きましょう!!

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

 

能勢妙見山、妙見のブナ林を経由して妙見の森へ

 

 

ここからは桜を楽しみながらのんびり行きましょ~♪

水琴窟の小径から、

川西市の天然記念物に認定されているエドヒガン群落と『出会いの“妙桜“』へ向かいます。

水琴窟ではぜひ耳を澄ましてみてください。

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

 

桜谷の桜が咲いて…ますように!!

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

 

ここ妙見の森でお昼ご飯が最適ですね~

妙見の森2013アートラインで展示されていたアート作品のトラバント(写真中央 白い作品)

季節ごとに違った顔を見せてくれます!

今春はどんな姿を見せてくれるのでしょうか?


4月3日(木)第1木曜ハイキング下見4月3日(木)第1木曜ハイキング下見

お花見ランチのあと桜谷から大堂越を経て、

ゴールの妙見口駅へむかいます。

暖かくなってきましたので水分補給をこまめにとりハイキングと桜を楽しみましょ~

では、当日みなさまのご参加をお待ちしております!!

 

4月3日(木)第1木曜ハイキング下見4月3日(木)第1木曜ハイキング下見


大勢のお客様にご参加いただきました、開業100周年記念100キロチャレンジハイキングは

3月26日のフリーハイキングをもちまして終了させていただきました。

ご参加まことにありがとうございました。

スタンプの押印は終了しておりますが、100キロ踏破されTシャツの交換がまだの方は、

5月5日GWハイキング終了時まで対応させていただきます。

3月26日(水)のせでん沿線おすすめフリーハイク

2014年3月28日 《のせでんハイキング

こんにちは。

ハイキングスタッフの小林允樹です。

3月26日(水)開催の「のせでんフリーハイク」

『清和源氏ゆかりの地を訪ねる 多田神社・小童寺・頼光寺コース』が開催されました。

 

*概要*

集合時間:9:30~10:00 出発時間:10:00

コース:多田駅前(スタート)→多田神社→多田院大池→文殊橋→小童寺→素盞鳴(すさのお)神社→頼光寺→畦野駅(ゴール)

距離:9㎞ 【雨天決行】

100キロチャレンジのスタンプは9個です。

※このハイキングに係員は同行いたしません。

※フリーハイクに限り、スタンプ押印・Tシャツ交換はスタート時に行います。

 

 

当日はあいにくの雨でしたが、100キロチャレンジハイキング最終回ということもあり

ハイキング参加者に続々とお集まりいただきました。

2人に1人ぐらいは100キロ達成されてましたね~

 

20140326_フリーハイク20140326_フリーハイク

 

当日お渡しするマップを見ながら「清和源氏ゆかりの地」を歩いていただきました!

「気をつけていってらっしゃーい!」

フリーハイクということで係員の同行はありませんでしたが、

当日のコースを紹介していきます。

スタートは多田駅前です。石碑を横目に次の地点に向かいます。

3月26日のせでんフリーハイク下見3月26日のせでんフリーハイク下見

 

マップをたどり歩くと多田神社に到着します。

清和源氏の霊廟として、源満仲や源頼光を祀っている神社として国の重要文化財に指定されています!

3月26日のせでんフリーハイク下見

 

多田院大池の方向へ進み緑台公園を右手にまっすぐ進みます。

緩やかですが上り坂ですのでマイペースで進みましょう。

3月26日のせでんフリーハイク下見3月26日のせでんフリーハイク下見

 

道が下りに差し掛かったところでは、新名神高速道路の工事をしていました。

道なりに進み文殊橋を渡り直進すると小童寺への道に入ります。

3月26日のせでんフリーハイク下見3月26日のせでんフリーハイク下見

 

案内板通りに進み階段を上ると境内に到着です。

小童寺は源満仲の息子の「美女丸」が建てたと言われています。

3月26日のせでんフリーハイク下見3月26日のせでんフリーハイク下見

 

ここから畦野に向かう道中には、素戔嗚神社があります。

調べてみると頼光四天王の筆頭である渡辺綱の勧請により

建立されたものであることが分かりました。

この渡辺綱の霊廟は小童寺にあります。

3月26日のせでんフリーハイク下見

 

ここから国道173号線に出て道沿いに畦野方面へ歩きます。

大きな道なので横断するときは気をつけてください。

3月26日のせでんフリーハイク下見3月26日のせでんフリーハイク下見

 

1つ道を入ると頼光寺に到着です。

こちらも源満仲の息子である美女丸が建てたと言われています。

また、梅雨の時期には一斉にアジサイが花を咲かすことでも親しまれています。

 

3月26日のせでんフリーハイク下見3月26日のせでんフリーハイク下見

 

頼光寺を後にし、少し歩くとゴール!

畦野駅に到着です。

当日緊急連絡先への電話もなかったことから、

100キロチャレンジハイキング最終回も皆さま無事に完歩されたようです。

3月26日のせでんフリーハイク下見

本日の参加者:165名

皆さまお疲れ様でした。

 

昨年の4月から1年間実施しました開業100周年記念「目指せ!100キロチャレンジ」に

ご参加いただいた皆さま。誠にありがとうございました。

次年度からは通常の「のせでんハイキング」に戻りますが、

変わらぬご支援をよろしくお願いします。

 

次回は4月3日(木)「のせでん第1木曜ハイキング」

『妙見山の桜を眺めながら歩く 初谷渓谷からエドヒガンの小径・大堂越コース』です!

皆さまのご参加心よりお待ちしております。

3月18日「のせでん高代寺ハイキング」

2014年3月19日 《のせでんハイキング

こんにちは。ハイキングスタッフの小林允樹(まさき)です。

3月18日(火)に「のせでん高代寺ハイキング」

「続けて楽しむ四季の山 毎月違うルートを歩く高代寺コース」を開催しました!

*概要*

スタート: 9:00

コース:妙見口駅(スタート)→②→③→⑤→妙見口駅(ゴール)

距離:6.5㎞

3月18日高代寺ハイキング

妙見口駅をスタートし旧山下道へ向かいます。

スタートするまでは雨が降っていましたが、スタートしてしばらくすると

雨もやみ暖かくなりました。

雨の影響もあり足場がぬかるんでいたので、皆さん慎重に歩いておられました。

3月18日高代寺ハイキング3月18日高代寺ハイキング

山道を抜けると舗装路に出ます。

この時にはすでに雨も上がっており、参加者の方々が上着を1枚脱ぐほど

気温も上昇していました。

3月18日高代寺ハイキング

ここから五差路の交差点を3コースに入ります。

急勾配の上り坂の途中で小休憩をとりました。

水分補給は忘れずに!

3月18日高代寺ハイキング3月18日高代寺ハイキング

今回の高代寺ハイキングでは特別に

豊能町観光ボランティアガイドの会の方々にご協力いただき

閼伽井御神泉(あかいのごしんせん)と七宝山高代寺(しちほうざんこうだいじ)の説明をしていただきました!

3月18日高代寺ハイキング3月18日高代寺ハイキング

高代寺を後にし⑤コースで下山します。

吉川城址、吉川八幡神社を通りゴールの妙見口駅へ到着!

3月18日高代寺ハイキング3月18日高代寺ハイキング

本日の参加者:125名

みなさんお疲れ様でした。

3月18日高代寺ハイキング3月18日高代寺ハイキング

次回は3月26日(水)のせでん沿線フリーハイク

「清和源氏ゆかりの地を訪ねる 多田神社・小童寺・頼光寺コース」を行います。

いよいよ100キロチャレンジ最終回です!

当日は多田駅前に9:30~10:00の間にお集まりください。

※このハイキングに係員は同行いたしません。

※フリーハイクに限り、スタンプ押印・Tシャツ交換はスタート時に行います。

皆さまのご参加お待ちしております。

さすが中級コース

2014年3月17日 《のせでんハイキング

こんにちは、西島陽公(ようこ)です。

3月15日(土)に早春ハイキング「出野から野間の大ケヤキ・妙見山コース」を開催しました。

今回は中級コースで、急な上りがあるのでどのくらいの方々が集まってくれるだろうか・・・

と思っていましたが、

妙見口駅にはいつものごとく大勢のお客様が集まっていただきました。

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

花折街道で開催中の「桃の節句 雛のつどい」の土雛を見ながら進みます。

ハイキング写真

 

 

黒川公民館を通り、黒川桜の森へ入ります。

きつい上りが見えてきました。

ハイキング写真

 

 

少し上って、今まで歩いてきた道を見下ろします。

ハイキング写真

 

 でも、上りはまだまだ続きます・・・((((;゜Д゜)))))))

ハイキング写真

 

 

山の中は気持ちがいいですよね。

巨木の横を歩いていきます。

ハイキング写真

 

 山道を出ると、日本料理「遊留里(ゆるり」さんのコーヒー、紅茶のおもてなし。

ホッとしますよね。ありがたいです。

 ハイキング写真

 

 

 休憩した後は、里山の風景を見ながら昼食ポイント野間の大ケヤキを目指します。

あぁ~、お腹空いてきたよ~(。-_-。)

ハイキング写真

 

 

今はまだこんな状態の大ケヤキも夏になると緑が生い茂ります。

みなさん、楽しそうに昼食をとっています。

ハイキング写真

 

楽しく昼食をとった後は、この階段~Σ(・□・;)

急な上りで、しかも歩幅が狭い!!

後ろを振り返らず、一歩一歩確実に!

皆さん、口では「こんなの上るの~?」なんて言いながら、顔は笑っていましたよ。

さすがです!(◎_◎;)

ハイキング写真

 

 

本瀧寺に着き、お参りをして

ハイキング写真ハイキング写真

 

 

 そしてまた上ります。

今回のコースは上ってばかり・・。

  ハイキング写真ハイキング写真

 

 足がガクガクなる頃、能勢妙見山に着きました~☆

 ハイキング写真

 

 

早春でも最低気温が氷点下!?

さすが、妙見山。

でも体はポッカポカです。

ハイキング写真

 

 

 

 

 ≪おまけ≫

今回一緒に歩かせていただいた☆のせでんスタッフ☆は、

難波(先頭スタッフ)、松尾(中間スタッフ)、広岡(最終スタッフ)、西島(中間スタッフ)

 ハイキング写真ハイキング写真ハイキング写真

 

 山口(中間スタッフ)、三浦(中間スタッフ)

 ハイキング写真ハイキング写真

 

中山(ゴールスタッフ)、小林(ゴールスタッフ)

ハイキング写真ハイキング写真 でした。

 

 

次回は、3月26日「のせでん沿線フリーハイキング・多田神社・小童寺・頼光寺コース」です。

100キロチャレンジもいよいよ最終です。

参加される方は多田駅前に9:30~10:00に来てくださいね☆☆☆

 

 

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー