ハイキングブログ
11月25日・12月1日 ハイキング開催報告
2022年12月6日 《のせでんハイキング》
みなさん、こんにちは。
先日、夕ご飯作るのが面倒で簡単に済ませようと
カレーうどんにしました。
翌日、残ったスープに具とルーを加えてカレーにしました。
普通はカレーをした後日にカレーうどんにしますよね?
その逆をしたので、我が家は「逆再生カレー」と名付けました、西島家です。
さて、まずは11月25日
のせでん平日ハイキング 『猪名川町の名所をウオーキング!中部の巻』
四季彩の径から多田銀銅山・屏風岩コース の開催報告です。
今回の見玉は多田銀銅山だったんですが
前日にスズメバチを発見し、急遽コースを変えました。
間歩を楽しみにしていたお客様、またの機会に行きましょうね。
気持ちの良い秋晴れでした。
多田銀銅山産の紺青で描いた扁額が有名な善福寺で参拝しました。
そして、この先
四季彩の径から多田銀銅山に向う予定でしたが
総合公園を抜け、近畿自然歩道に入るルートに変更。
近畿自然歩道に入口は見事な紅葉。
歩いていて気持ち良い季節ですね。
今年は夏が長かったので、色づきはどうかと思っていましたが
ハイキング当日はこの通り。
この急遽変更コースも
なかなか歩きごたえのある道のりです。
この道、前日の夕方に下見を行いました。
無事通れてホッとしました( ;∀;)
村上中池から上りが続きますが、
私はこの景色が好きです(^^)/
この後、道の駅いながわ~青少年いこいの家~紫合と歩きました。
(ごめんさい、写真がない・・・汗)
青少年いこいの家では、あたたかい麦茶を大量に用意してくださり
ふるまってくれました!
ありがとうございます!!!
490名の参加者の皆様ありがとうございました。
つづいて、12月1日 のせでん 第1木曜ハイキング
『身近な里山を登ってみる』湯山台・大平山・多田神社コース
の開催報告です。
多田から出発し、名前はふにゃふにゃ、だけどガッチリ
こんにゃく橋を渡ります。
西多田の住宅街を抜けて歩きました。
県道川西篠山線の高架をくぐると
大平山の入口です。
今回のこの上り道は
のせでんハイキングで初めてのルートです。
当初は湯山台側から入山する予定でしたが
またまたスズメバチがいたため、多田側からのコースに変更しました。
そして、草木が生い茂っていたので草刈りも行いました。
自分たちが草刈りをした道のりを参加者の方々が歩くのを見る。。。。
う~ん、なかなか感慨深いですな。
頂上まで上ると、景色のご褒美。
達成感につつまれたすぐ後は・・・
かなり急な下りです。
足元も滑りやすく、しばらく気が抜けません。
なんとか下山し、ホッとしたところで熊野神社を参拝。
ゴールの多田神社も
赤く染まった木々が見事でした。
605名の参加者の皆様、ありがとうございました。
次回はチャレンジハイキングです。
21km歩ききるぞ、という強者の皆様
12月24日 日生中央駅9:00~10:00に
お集まりください!
11/25 ハイキングコース変更のお知らせ
2022年11月24日 《のせでんハイキング》
11月25日(金)の『のせでん平日ハイキング』はコース上に蜂の巣を発見したため、悠久の館・青木間歩には寄らず一部変更して開催いたします。
スタート・ゴール場所の変更はございません。
11月25日開催の下見報告
2022年11月18日 《のせでんハイキング》
11月25日開催予定の
猪名川町の名所をウオーキング!中部の巻
四季彩の径から多田銀銅山・屏風岩コース
の下見報告です。
日生中央駅からスタートし14kmと少し長めのコースです。
善福寺の扁額(へんがく)は
この先で行く多田銀銅山産の紺青で書かれてるんですよ!
要チェック!!
こんなレトロな雰囲気のれんが橋が猪名川町にあることを
ご存知でしたか?
フォトジェニックな雰囲気ですね~。
四季彩の径を通過します。
今回のコースは歩きやすくて気持ちが良いですよ。
悠久の館で多田銀銅山にまつわる絵図や古文書、また鉱石や鉱山道具などの展示を見学。
ふむふむ、なるほど( *´艸`)
悠久の館の前に悠久広場は広々としていて
休憩に最適です。
青木間歩の坑道内にも入れます。
外にある手掘りの坑口の荒々しさと、削岩機などの機械を使って採掘された
壁面の質感を感じてください。譲り合って見学してくださいね!
青木間歩から少し行くと
なんと!!
「たまごパック誕生の地」の看板が・・!!
身近なものなだけに、なんか不思議な感じです。
村上中池~道の駅いながわまでの山道が
なんとも良い感じです。
当日も晴れて景色を楽しんでほしいな~。
青少年いこいの家の広場で昼食を食べた後は近畿自然歩道でゴールへ。
紫合バス停から日生中央駅までは阪急バスがおすすめです。
それでは11月25日 日生中央駅(9:30~10:30)で
お会いしましょう。
11月12日 朝日・おおさか南北ウオーク 能勢担当回を開催しました
2022年11月15日 《のせでんハイキング》

皆さん、こんにちは!
前回のブログに続いてハイキングスタッフの難波が開催報告します!
快晴の中、朝日・おおさか南北ウオークが開催しました。
早朝、事前にスタッフの打合せを行って万全の態勢で挑みました。
10時にスタート予定でしたがコース上の混雑緩和のため少し早めに出発!
雲ひとつない絶好のウオーキング日和ですね~
10時に広場のカラクリ人形の演奏が始まったんですけど・・・
気が付かれた方はおられましたか?
曲は『アヴィニョンの橋の上で』の歌詞の違うバージョンでした
日生中央駅前「人の広場」を出て、コースは少し逆方向へ進んで陸橋を上ります
千人規模のハイキングとなるとルート選びに隠れた工夫が必要でして・・・
時々くねくねと遠回りするようなことがあります(汗;)
また、開催に協力いただいているスギ薬局の前を通りますよ~
丘陵を越えて進むと山岳信仰で有名な戸隠神社へ
参拝後は境内を出て
キバナコスモスのオレンジ色や
紅葉の赤色を楽しみながら進み
谷底?にある光風台駅へ下ります
エスカレータで谷を上がり光風台大橋を渡ってしばらく上ると
開放的な新光風台からの眺望が広がる昼食ポイント
お昼ご飯はハイキングのメインイベントですね!
一等席の方々が羨ましい・・・
スタッフは控えめに・・・飽くまで黒子に徹しています。
後半も街路樹の紅葉を楽しみながら進み
新光風台のヘリから旧道の山道へ
明治・大正の頃までは生活道として使われていた「旧山下道」は今でも
歩きやすい地道で参加された皆さんにも好評でした!
山道を出たら高代寺表参道
町石の残る急坂を下って行きます
ここも棚田を見下ろす景色がキレイでしたね~
そして間もなくゴールが見えてきました!
レッドブル社様の協力もありました
翼が授かるパワードリンクですね!
本日の参加者数 685人!
早朝から阪急宝塚線が人身事故の影響で一時ストップしたにもかかわらず、
多くの方々にご参加いただきました!
スタッフ一同、心から感謝いたします。
どうもありがとうございました!
次年度も開催する方向で考えていますので、春先あたりから特設ページや
LINEからの情報をお待ちください。
のせでん第1木曜ハイキング開催報告
2022年11月9日 《のせでんハイキング》
皆さまこんにちは!
秋が日々深まってきましたね~
毎年、紅葉狩りを楽しみにしているスタッフの難波です。
小春日和の過ごしやすい文化の日に「のせでん第1木曜ハイキング」を開催しました!
集合場所は平野駅から徒歩約5分の多太(たぶと)神社です。
境内とコース上の混雑緩和のため少し早めに出発しました。
出発直後の参道はお正月のような人出ですね~
その後も境内には多くの方々が集まって来られましたが、順次出発してもらいました。
今日のコース前半は街中を歩いてすこ~しずつ舎羅林山(しゃらりんざん)に近づいていきます。
初めは猪名川堤防を散策しながら・・・
サクラの紅葉が今年は特に鮮やかですね~
「しゃらりんの森」から山道が始まり
ほんとうは春に訪れたいツツジの小径へ
小さな尾根に沿って緩やかに上っていくと
送電線の鉄塔付近の舎羅林山南尾根の道と合流します。
この付近は西側に展望が開けて気分爽快です!
さらに南尾根の山道をたどって山頂へ上がると三角点とケルンがありました。ここで早めの昼食休憩ですかねぇ
近辺の山頂でケルンがあるのは舎羅林山ぐらいでしょうか??
そして西側に少し下ると展望の岩場です。
皆さん激写されていました
ここに山名の掲示板が設置されているのでありがたいですね~
写真を撮ったらそのまま西側から北西側へ下山して
スペイン坂住宅地への道を途中で外れ、のせでんハイキング初コースで
尾根上をトラロープ頼りに下って行きました。
尾根の北の端、伊ノ谷川へは急傾斜ですが、トラロープと手製の階段があり助かりました・・・それでも恐る恐る・・・
この後も急斜面が続き、何人かの方は転んでおられたと伺いました。
大事には至らず安堵しましたが、山歩きの際はどうぞ用心の上にも用心して歩いていただくようお願いします。
木材で作られた仮橋で伊ノ谷川を渡り
沢沿いの里道を下ると鉱泉裏踏切が見えてきました。
踏切を越えるとゴールの三ツ矢サイダー発祥の地
敷地内には源泉跡に赤い屋根の源泉地室が保存されています。
そばの塩川の川底からはブクブクと泡が浮き上がっていますね~
今も炭酸泉は健在のようです。
敷地内には黒御影石で出来た三ツ矢の碑もありました。
本日の参加者数は858人!
多数のご参加ありがとうございました。
なお、アサヒ飲料様の協力でゴールにて三ツ矢サイダーの配布がありましたが、予想以上のご参加があり一部お客様にお配りできなかったそうです。
大変申し訳ありませんでした。
さあ、今週末は朝日・おおさか南北ウオーク能勢電鉄担当回ですよ!
抽選で地元のスイーツが当たる抽選会、のせでんハイキングスタンプ対象ハイクですから、ぜひぜひご参加をお待ちしています!
11月12日(土)10時~11時に日生中央駅前にご集合ください。