ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

お正月ハイキング開催しました

2023年1月4日 《のせでんハイキング

新年明けましておめでとうございます。

 

ところで、最近物価の上昇が激しいですね。

私の大好きなポテトチップの量も少なくなったような気がします。
食が細くなったから大丈夫!と自分を慰めてはいますが、

ハイキングが終わった後は物足りないです、西島です。

 

そんな物価上昇と同じく『のせでんハイキング』も

上昇していきたい(?)と思っておりますので

2023年もよろしくお願い致します(*'▽')

 

昨日開催しました1月3日のせでんお正月ハイキングは

定番の上杉尾根から能勢妙見山・ふれあい広場コースを歩きました。

20230103_お正月ハイキング

 

山中は枯れ葉が積もって

枯れ葉の下には石があったり、ズルっとしたり

少々不安定(*´Д`)

 

そんな中、誰も捻挫する人もなく

上手に歩いてくださいました。

20230103_お正月ハイキング

 

見事なハイキング日和です。

欲を言えば、うっすら雪が積もっていてくれたら・・・と思いますが

快適な中を歩けました。

20230103_お正月ハイキング

 

皆様、慣れたコースですね。

体力配分もばっちりです。

20230103_お正月ハイキング

 

能勢妙見山は祈りの小径からぐるっと回って参拝しました。

 

のせでんハイキングの上昇・・・・

いやいや、皆様の健康とご多幸をお祈りしました~。

20230103_お正月ハイキング

 

星嶺(せいれい)からの絶景を眺めながらひと休み。

20230103_お正月ハイキング

 

ゴールのふれあい広場では

開運記念守として硬券をお配りさせていただきました。

 

この切符でケーブル・リフトは乗れませんが

HAPPYの波に乗れますように・・・。

ぜひお守りとしてお持ちください。

20230103_お正月ハイキング

 

 

お正月早々690人の多くの方々にご参加いただきました。

ありがとうございました!

20230103_お正月ハイキング

そして次回のハイキングは2月2日第1木曜ハイキングですが

「2月11日はハイキングしないの?」というお声をたくさんいただきました。

 

まだHPなどのスケジュールには反映できてませんが

(※このブログが速報です!)

2月11日(土)妙見口駅スタートで開催準備を進めております。

 

決定次第、HPにて公開いたしますので

今しばらく情報をお待ちください!

 

チャレンジハイキング開催しました

2022年12月28日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは。

人生山あり谷あり。凸凹(デコボコ)あり

今朝は寝ぼけていたのか、トイレの蓋が閉まっている状態で座り

朝から山あり、西島です。

 

さて、12月24日にのせでんハイキング

なんでこんなに長い距離? 

歩き疲れて翌日も身体が重い( ゚Д゚)

の、『2022年歩き納めのロングウオーク!』チャレンジハイキングを開催しました。

 

日生中央駅から道の駅能勢まで行って折り返す

知明湖・道の駅能勢・坂井峠コースです。

20221224_チャレンジハイキング

 

なんと21kmです。

だって21kmです。

まじ?21kmです。

びっくりしすぎて3回言っちゃいました。

 

とはいえ、当日は晴天に恵まれキレイな景色です。

20221224_チャレンジハイキング

 

アスファルトが凍らないか気になっていましたが

歩きやすいハイキング日和となりました。

20221224_チャレンジハイキング

 

道の駅能勢でちょうどコースの真ん中です。

車で来るのも遠いこの場所に、歩いてですよ?

みなさん、自分に拍手!

20221224_チャレンジハイキング

 

今回のコースは高低差が少ないので、サクサクと道の駅まで来たものの

坂井峠は一味違います。

20221224_チャレンジハイキング

人生山あり谷あり、

ハイキングも平坦あれば上りあり、

だって峠があるのだもの。By西島

 

 

はぁ、やっぱり長いな、疲れたな、と思っていた頃。

目の前にサンタさんが(^^♪

嬉しいサプライズ☆彡

20221224_チャレンジハイキング 7

 

450名の皆様、年末で何かとバタバタする中、

クリスマスイブのディナーを考えソワソワする中、

寒い中コタツから出てきてくれた方々

ご参加いただきありがとうございました!

20221224_チャレンジハイキング

 

☆おまけ☆

ゴールの妙見口駅前の食堂「津ノ国屋」さんで

冷えた身体を温めました。

皆さんも、温かいご飯をたっぷり食べて健やかに

お正月をお迎えくださいね。

20221224_チャレンジハイキング

 

 

ちなみに、1月3日のお正月ハイキングは上杉尾根コースです。

昨日下見に行った際は、うっすら雪が積もってました。

お正月ハイキング

コース前半、枯れ葉が積もって足元が不安定になっています。

当日は急がずゆっくり足元確認して上ってください。

 

それでは、1月3日 妙見口駅(9:30~10:30集合)で

お待ちしています!

よいお年をお迎えください♪

 

 

11月25日・12月1日 ハイキング開催報告

2022年12月6日 《のせでんハイキング

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

先日、夕ご飯作るのが面倒で簡単に済ませようと

カレーうどんにしました。

翌日、残ったスープに具とルーを加えてカレーにしました。

 

普通はカレーをした後日にカレーうどんにしますよね?

その逆をしたので、我が家は「逆再生カレー」と名付けました、西島家です。

 

 

さて、まずは11月25日

のせでん平日ハイキング 『猪名川町の名所をウオーキング!中部の巻』
四季彩の径から多田銀銅山・屏風岩コース の開催報告です。

 

今回の見玉は多田銀銅山だったんですが

前日にスズメバチを発見し、急遽コースを変えました。

間歩を楽しみにしていたお客様、またの機会に行きましょうね。

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

 

気持ちの良い秋晴れでした。

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

 

多田銀銅山産の紺青で描いた扁額が有名な善福寺で参拝しました。

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

 

そして、この先

四季彩の径から多田銀銅山に向う予定でしたが

総合公園を抜け、近畿自然歩道に入るルートに変更。

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

 

近畿自然歩道に入口は見事な紅葉。

歩いていて気持ち良い季節ですね。

今年は夏が長かったので、色づきはどうかと思っていましたが

ハイキング当日はこの通り。

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

 

この急遽変更コースも

なかなか歩きごたえのある道のりです。

この道、前日の夕方に下見を行いました。

無事通れてホッとしました( ;∀;)

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

 

村上中池から上りが続きますが、

私はこの景色が好きです(^^)/

四季彩の道径から多田銀銅山・屏風岩コース

 

この後、道の駅いながわ~青少年いこいの家~紫合と歩きました。

(ごめんさい、写真がない・・・汗)

 

青少年いこいの家では、あたたかい麦茶を大量に用意してくださり

ふるまってくれました!

ありがとうございます!!!

 

490名の参加者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

つづいて、12月1日 のせでん 第1木曜ハイキング

『身近な里山を登ってみる』湯山台・大平山・多田神社コース

の開催報告です。

 

多田から出発し、名前はふにゃふにゃ、だけどガッチリ

こんにゃく橋を渡ります。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

西多田の住宅街を抜けて歩きました。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

県道川西篠山線の高架をくぐると

大平山の入口です。

今回のこの上り道は

のせでんハイキングで初めてのルートです。

 

当初は湯山台側から入山する予定でしたが

またまたスズメバチがいたため、多田側からのコースに変更しました。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

そして、草木が生い茂っていたので草刈りも行いました。

 

自分たちが草刈りをした道のりを参加者の方々が歩くのを見る。。。。

う~ん、なかなか感慨深いですな。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

頂上まで上ると、景色のご褒美。

達成感につつまれたすぐ後は・・・

湯山台・大平山・多田神社コース

 

かなり急な下りです。

足元も滑りやすく、しばらく気が抜けません。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

なんとか下山し、ホッとしたところで熊野神社を参拝。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

ゴールの多田神社も

赤く染まった木々が見事でした。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

湯山台・大平山・多田神社コース

 

605名の参加者の皆様、ありがとうございました。

湯山台・大平山・多田神社コース

 

次回はチャレンジハイキングです。

21km歩ききるぞ、という強者の皆様

12月24日 日生中央駅9:00~10:00に

お集まりください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/25 ハイキングコース変更のお知らせ

2022年11月24日 《のせでんハイキング

11月25日(金)の『のせでん平日ハイキング』はコース上に蜂の巣を発見したため、悠久の館・青木間歩には寄らず一部変更して開催いたします。

 

スタート・ゴール場所の変更はございません。

11月25日開催の下見報告

2022年11月18日 《のせでんハイキング

11月25日開催予定の

猪名川町の名所をウオーキング!中部の巻

四季彩の径から多田銀銅山・屏風岩コース

の下見報告です。

 

日生中央駅からスタートし14kmと少し長めのコースです。

20221125下見

 

善福寺の扁額(へんがく)は

この先で行く多田銀銅山産の紺青で書かれてるんですよ!

要チェック!!

20221125下見

 

こんなレトロな雰囲気のれんが橋が猪名川町にあることを

ご存知でしたか?

フォトジェニックな雰囲気ですね~。

20221125下見

 

四季彩の径を通過します。

今回のコースは歩きやすくて気持ちが良いですよ。

20221125下見

 

悠久の館で多田銀銅山にまつわる絵図や古文書、また鉱石や鉱山道具などの展示を見学。

ふむふむ、なるほど( *´艸`)

20221125下見

 

悠久の館の前に悠久広場は広々としていて

休憩に最適です。

20221125下見

 

青木間歩の坑道内にも入れます。

外にある手掘りの坑口の荒々しさと、削岩機などの機械を使って採掘された

壁面の質感を感じてください。譲り合って見学してくださいね!

20221125下見

 

青木間歩から少し行くと

なんと!!

「たまごパック誕生の地」の看板が・・!!

身近なものなだけに、なんか不思議な感じです。

20221125下見

 

村上中池~道の駅いながわまでの山道が

なんとも良い感じです。

当日も晴れて景色を楽しんでほしいな~。

20221125下見

 

青少年いこいの家の広場で昼食を食べた後は近畿自然歩道でゴールへ。

紫合バス停から日生中央駅までは阪急バスがおすすめです。

20221125下見

 

それでは11月25日 日生中央駅(9:30~10:30)で

お会いしましょう。

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー